THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年6月19日

2009年6月23日の投稿

2009年6月26日 »

どんなモノも作る時点で作り手は何かしら一定の使われ方を想定するわけです。結果的にそれとはまったく違うところで評価されたり、まったく違う使われ方をするモノもあるとはいえ、基本的には何かしら一定の枠があるものです。よってもって、それを超えた理解(というか誤解)をされてしまうと、作った人、使う人、そして使われるモノの全てが不幸になってしまう事もあるんじゃないかと思います。

 

Netbookを取り巻く現状と課題

Netbookと呼ばれるカテゴリーの製品。カタチもパッと見の使われ方も普通のNotePCと同じようなもの。しかも有難い事に安い。更にしかも、通信系の製品とのカップリング(抱き合わせというと御幣がありますが)されると、モノによってはとりあえずは100円玉一個で買えたりするわけです。もちろん通信費やら何やらを冷静に計算すると微妙に通信系の製品の縛りの期間満了時の前に普通に買う場合と比較した損益分岐点が来たりするのですが、まぁ、それは置いといて・・・ とりあえず店頭に並んでいるわけです。でも、ちょっと冷静に考えてみるとですね・・・

 

無理しちゃいけません。ある意味OLPC(いわゆる100ドルPCですね)と同じような氏素性を持ってて、要はInternetに接続してメールやWebサイトの閲覧が出来る非常に安価なNotePCというカテゴリーのものな訳です。ある意味何年か前の現役NotePCと同じくらいのパフォーマンスは持っていたりしますが、そもそも今の最新のOSを入れたりするとそれなりに無理がくるわけです。

 

でもそれを安価に手に入る最新のNotePCだと思ってしまうと悲しいことになるわけで

穿った見方をすると、たとえば普通に買って10万とか20万円するNotePCと同じ性能が例えば市場価格で5万くらいで手に入るわけがないと考えないと、悲しいことになるんじゃないかと思います。設計された意図、そして自分の用途に合うかどうかをキチンと考えた上で買わないと、何だこいつ?みたいな失望を生むことになっちゃうんだろうなと思います。

別に誰の肩を持つ訳ではないですが、本来の意図を誤解されて評価を落とされてしまうというのでは、モノの作り手としてはちょっと悲しいんじゃないかと、ふと思ってしまいます。

 

因みにワタシ自身はそれでもNetbookが欲しかったりするのですが

この「Netbook」というカテゴリーの製品が無かった頃、正にNetbookの存在目的と同じ目的(Webサイトの閲覧と簡単な文章作成)のためにSmartPhoneを手に入れたワタシですが、キーボードの小ささと画面の小ささに閉口しているのが現状。キーボードについてはともかく、画面については進行しつつある老眼が全ての元凶で、数年前なら満員電車の中で目の前10センチに掲げたケータイでメールを苦も無く打てたのですが、今は自然と40センチくらい離さないとまったく文字が認識できません。

その意味ではNetbookであればそれなりにまともなキーボードもあるし、画面も9インチとか10インチと、それなりにワタシにも文字を認識できるサイズです。ただ、このサイズでは電車の中で立ったまま使うとカナリ変な人になります。そもそも相当アクロバティックな持ち方をしないとまともに文字を打てそうにありません。それはちょっとイヤです。

ということで、電脳コイルに出てきた「電脳メガネ(Wikipedia参照)」が欲しくなってくるのですが、設定が202x年というストーリーですから、その頃は明らかに電脳メガネというよりは電脳老眼鏡のほうがワタシには合ってるかもしれません orz

bibendum_iwa

« 2009年6月19日

2009年6月23日の投稿

2009年6月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ