THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年5月8日

2009年5月13日の投稿

2009年5月15日 »

物欲なんて話ではなく、何かしらモノを買って消費するのが消費者な訳ですが、何かしら事情があって買わなくてはいけないモノ以外は何かしら買うための判断をするわけです。それこそスーパーで大根を選ぶ時もそうですし、新しいiPodや、それこそ車を買う時だってそうです。かつてのマイケルジャクソンみたいにラスベガスにある馴染みの骨董屋に入って、店を回るなかで一瞥をクレただけで順番に「あれ」「これ」と指を差すだけでモノを買えるほどの人はそれほど居ないと思います。もちろん不肖岩永も普通に考えます。でもって最終的に何かを買うわけですが、それが本当に欲しかったの?

 

純粋に欲しいものは欲しくなるわけですが

これは私のカタログ趣味の根幹だとは思います。別に誰が持っているかとか、そんなのは余り関係ない世界です。新しいカメラが欲しいとか、どうしても食べたくなったランチの坦々麺だとか、誰が何をしようが余り関係ない世界で決まる部分があります。少なくとも私の場合にはそうですね。

あ、カメラとかの趣味の世界になると、何処の誰が持ってるから良いなとか、あるいはあいつが持ってるからモノ自体はよいのだけれど自分が持つのはいやだとか、そんな評価はあるとは思います。ま、それはそれとして・・・

 

でも買ったものが本当に欲しかったのか、後で冷静になって考えることも当然あるわけで

たとえば2年くらいずっと欲しいと思い続けていて、それがようやく手に入ったところで何に使いたかったのか、ひょっとしたら単純に持ちたかっただけなのかとか考えてしまう買い物が・・・無くはないです。欲しくなったきっかけはそれぞれですが、とにかく何かの理由で欲しくなった。そんなのは、大抵手に入れた時点で何だか満足してしまうことも、無きにしも非ず、です。正直、経験が何度か(も?)あります。毎回反省するんですけど・・・

 

ところで、モノに厳しいあの人は、自分では何を使っているんだろう?

これは興味があります。趣味のモノでも、あるいは仕事で使うような「道具」に近いものでも。昔あったのが、作家のあの先生が使っているのと同じ万年筆みたいな話がそれに近いかもしれません。売ってるまま使っているのか、あるいは何かしら特注みたく手が入ったもので見た目だけが同じなのかなど、実際には様々ですが、キモチとしてはよく判ります。

ただ、ココで重要なのが、何かしら評価をする人が自分で自腹で手に入れるものってなん何だろうという興味。例えばPCの新製品について比較的辛口の評価をする傾向にあるライターさんや記者の人が自分で購入するPCとかってどうなんだろう?というのは判りやすい例かもしれません。

あるいはもっと細かいところに入ると、「常々凄いなと思っているあの人はどうやら何年も連れ添った好きなキーボードがあるらしい」、なんて話を小耳に挟むと、一体何を使ってるんだろうかと微妙に興味が沸きます。あ、これは私自身がキーボードに微妙に興味がある人だからそんな話題に反応してしまうのですが、ま、ひとつのたとえしての話です。

で、実際その人が(例えば)やはりキーボードには相当うるさいのだけれど、自前ではこんなのをずっと使い続けているってるのか、などの話が自分の選択の一種のベンチマークになったりもします。

 

別に人の評価をする気はまったく無いのですが

その辺りの、いわゆる自分の使っているものの情報が、その人の「お人柄」を示すようで、結構好きです。キーワードは「自前」あるいは「自腹」。でも大抵の場合、「コレは良いから是非つかってみろよ」なんて言わないんですね。もちろんなかには人にヤタラと自分が使ったものがとても良いからお前も使ってみろよと薦める人がいますが、いわゆる口コミマーケティングの類に見えてしまってダメですね。

素直に、「そもそも自分は何を使ってるの?」という話が一番面白い。そんな気がします。

 

bibendum_iwa

« 2009年5月8日

2009年5月13日の投稿

2009年5月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ