THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年4月3日

2009年4月6日の投稿

2009年4月7日 »

慣れっことは言いません。いや、何度やっても辛いです。もう何度やったかわかりません。もちろん色々と気をつけてはいるんですけど・・・ね。

 

運動不足?まぁ確かにそれもあるんですけど

とりあえず運動不足は事実です。普段から何か運動やってるかといわれても、膝や足首の靭帯を本気で傷めてしまった10年くらい前からジムにも通わなくなりましたし、その影響でスキー、ゴルフやテニスなども全くやりません。稀に泳ぎに行くくらいでしょうか。それ以外だと、これは運動になるのかどうか、通勤時にはバンザイ通勤状態の私の場合、つり革を両手で持って駅間を走行中に腹筋やら背筋あるいは上腕や大胸筋系などの上半身を中心に力を入れてみる位のことはしてます。コレ自体は結構な運動になるのは事実です。あとは大抵飲んで帰るとバスがなくなっているので家まで15分強歩いて帰るくらいでしょうか。殆ど運動してるうちには入りませんね(笑

運動不足といわれたら「その通りです」という以外にありません。

 

でもそれだけではない?

実はひどい脊椎の椎間板ヘルニアを二発ほどやったことによる後遺症が微妙にあるらしく、たまに何かの拍子に無理がかかると背筋に負担がかかってぎっくり腰になるのかもね、というのが、先週の土曜日に久々に行った馴染みの整形外科医の話。ココまでひどいのは3年ぶりということで一応レントゲンを撮っての診察。最初に椎間板ヘルニアをやったのは大学生の頃なので自分の背骨には随分と見覚えがあるのですが、とりあえず良くも無く悪くも無く。じゃぁどうする?

とりあえず腹筋背筋をちゃんと使って(あるいは鍛えて)ねといわれたら「そうですね」という以外にありません。

 

甘く見てはいけないのですが

そもそも二足歩行を始めてから腰の不具合というのは人間について回る構造的な問題だという話を聞いたことはありますが、その不具合に合わないように気をつけるということは病気にかからないために健康に常に留意してくださいという掛け声と同じくらい普段は耳に入らないものです。私もまさにそうですが、でもいざ調子が悪くなると反省しきりなのはいつも同じ。

「まぁコレを口実に早く会社を出て飲み歩いちゃおうぜ」と心の中の悪魔が囁きますが、一方天使の「いいけど、鎮痛剤が効きにくくなるよー。痛いよー。ちゃんと帰っておとなしく寝てなさい」という声も響いてきます。

まぁ冷静に考えて、こんな時こそとりあえずおとなしくしてなさいといわれたら「そうですね」という以外にありません。

でも・・・ でも・・・ いや、う~、痛い・・・

bibendum_iwa

« 2009年4月3日

2009年4月6日の投稿

2009年4月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ