THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年3月28日

2009年3月30日の投稿

2009年3月31日 »

とりあえず旬を迎えつつあるクラウドコンピューティング。その効用と活用すべき分野についての記事、あるいはセミナーやブログ等での発言が引きもきらないわけですが、通信屋としての私としてはどこまで行っても同じことを心配しています。基本的な情報処理リソースは雲の中にあるんですが、実際には雲の中のリソースをつなぐネットワークが無くてはいけない。でもたいていの場合、アプリケーション処理のためのリソースが注目され、「つなぐ」という視点が限られてくるところ。バラ色の雲が晴れると何が見えるのか?

 

糸電話は極端ですが

利用しようとするリソースが何処にあるかを全く意識しないでいましょうよ、という発想がどこかにあるわけですが、この発想自体は全然新しいものではなく、特にIT業界に足を踏み入れた時にデータセンターの営業をやっていた私の場合には「結局昔から言ってたことと本質的には変わりないじゃん」という印象をいまだに持っています。

もちろん時代背景は違います。私がデータセンターをやっていた頃はコンピューターシステム自体が非常に高価な中、日常の業務処理は自社でやったとしてもピーク時に溢れるトランザクションをデータセンターでやったらどうでしょう?みたいな売り方をやっていたわけです。更に言うとバッチ処理(一括処理)のデータ処理が多く、いわゆるオンラインをデータセンターで受託するケースは、少なくとも当時は非常に少なかったのは事実です。

その頃の情報処理環境は基本的にホストといわゆるダム端末の世界。通信回線は公衆回線なら2400bps、専用線でも9600bpsあたりが限界で、ソコの中を切り詰めつつ使っていましたが、自営でオンラインを作っても同じような状況でしたので自社処理と変わらない内容を社外で実現することも比較的可能でした。が、気がついたらLANはギガの単位だったりしますし、サーバーなどのパフォーマンスも比較になりません。よくよく考えると、当時のメインフレームのプロセッサー自身の処理能力なんて目の前のPCよりも低かったりしたわけですが、まぁ、それは時代というもの。

 

避けては通れない「ネットワーク」の存在

何を今いまさら、という話ですが、とにかくいまやネットワークを通じて何も出来ない状況を許してもらえる環境ではありません。何かが何かの手段を通じて何らかとつながっているわけです。方法論は時代に合わせてニーズが変わるので変化はしますが、本質的には何も変わらず、ということなんじゃないのかな、という印象が日々強くなります。

以前のエントリーIT業界の中で「誰かが繋ぐ」という視点が欠ける件について今だからいえる、Web2.0ってそもそも何なんだっけ?を書いたときにも考えていたのですが何かと何かをつなぐ手段としてのネットワークについての視点がどうしても欠ける気がします。確かにネットワークというか通信手段っていうものは空気みたいなものなのですが、地球ほど規模が大きくなくて、実は宇宙ステーションの空気くらいなもので、想像以上に限られたものしかない。それも、需要は伸びるし供給もそれなりに伸びるのに価格は下がるという慢性的なデフレ状態にあるわけです。高止まりする必要はないのですが、意識として限りなく無料で使えるという意識がどこかにあるような気がします。もちろんそれ自体が価格を下げさせるトリガーになるので決して悪い話ではないのですが、問題は供給についても無限にあるような意識。

どうしてもここだけは常に注意が必要な気がします。

 

ただ、ネットワーク自体がインテリジェンスを持ちすぎるのもどうかという気はしています

NGNの是非については報道されているものや記事なっているものを眺めても混沌としています。注意深く見ると、これはネットワークから見た情報処理分野に対する支配の流れだとか、あるいはNGNの提供者中心の封建制度だとか、ある意味極論とも思える話もあったりします。認証やIPアドレスの方式など、歴史的経緯や力関係などから一概に誰がどうのとは言いにくい状況もあるのですが、ココで注意しておくべきなのは、情報を処理する方法の動きとは別に、使うべき情報をつなぐ側での動きが市場を左右しかねないという状況です。

私自身は誰に組するものでもありませんし、誰が何を目指しているのか(実はみんな最初はあんまり深く考えていないんじゃないかと思ったりもしますが)についてココで触れる気もないのですが、表面上の動き、そしてその背景だけはきちんと見てゆかないと、自由に動いていたはずなのにある日突然誰かの支配下に置かれているという状況が生まれかねません。

クラウドコンピューティングの雲の中はよく見えません。まるでラピュタの城のようです。でも雲の中にはいろんなものがいるのも事実だという認識。天使だけじゃないという認識。疑う必要は無いと思いますが、とりあえずそんな認識を持ち続けることが大事なんじゃないかと思います。

 

因みに「クラウド」などといった概念的なものではなく「ネットワークが存在の前提となっている製品あるいはアプリケーション」というものについて本当はもう少し突っ込んだことを書きたいとは思っています。ものの言い方を間違えると大変なことになるのが想像できるのでちょっと長考に入ってます。変な予告編になりますが、実現するかどうか・・・ しばらくお待ちください。
 

 

bibendum_iwa

« 2009年3月28日

2009年3月30日の投稿

2009年3月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ