THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年3月25日

2009年3月26日の投稿

2009年3月28日 »

東京都心のホテル事情は、外資の有名どころの新規開業ラッシュもあり供給過剰ではないかという話は随分と前から出ていました。そこにこの不況。サービスの質に見合った価格設定という触れ込みであっても実際に宿泊する人が減るとどうしようもない。既に供給過剰による業界としてのインフレに陥っているみたいな話があるなかで老舗の休業の話が発表されました。

 

「ホテルパシフィック東京」が2010年9月末で休館

雑誌で休刊という話を最近良く聞きますが、こちらは文字通り休館です。ホテル業界にそれほど強くない私ですが、何らかの理由で看板が変わったり、変わるついでに立て替えたりというケースはいくつか覚えがあります。でもとりあえず休館してしまうという発表が先に出たケースというのは余り記憶にありません。同ホテルは品川駅のまん前。隣に品川プリンスホテルがあるのですが、場所としては悪くは無い。ただ、今回の発表にあるのは施設の老朽化。ホテルの建物はそれ全体が商売のための設備ですが、新しいホテル、新しい施設がどんどん出てくる中、既に競争力を失ってしまったというのがひとつの大きな理由のようです。

 

イベント屋としてのホテルという場所

当然ですが、「宴会場の規模と設備」というのが非常に大きな意味を持ちます。もちろん立地の問題もあるのですが、状況によっては立地の微妙な不便さが逆に役に立つこともあるので、一概に何処だからよいという話にはなりにくいものです。そもそも都心の巨大駅近くのホテルでも、改札から実際には徒歩で10分以上かかるようなところもあったりするわけで、住所や最寄り駅からでは単純に判断できません。

一方の規模と設備というのは非常に大きい。大きすぎても困るわけですが小さくてはやりくりしようがない。更にそこに利用料金の話も絡まってくるのですが、なんとなく使いやすい場所というのは自然と決まってくるものです。因みにワタシ自身の経験としてホテルパシフィック東京自体を利用したことは無いのですが、客として何度か行ったことがあり、そのなかでは特に?と思ったことはありませんでした・・・ が、確かに古さについては否めないところがあったのは事実。ここが難しいところなのですが、使う側からすると単純に古い場所というのは色々と制限があるのは事実。少々値段が張っても新しくて設備の整ったところと比較するとどうしても新しいところを選びがちになります。

 

宿泊の場としてのホテルという場所

とりあえず都内に横浜から通っている身として、それこそサウナで夜を明かすとか会社の近所のビジネスホテルに明け方にとにかく横になりたいからと潜り込む、あるいは翌日のセミナーの準備で徹夜するので部屋を取ってもらった・・・などといった理由以外では、余程の理由が無い限り都内のホテルに泊まることはありません。もちろん出張であれば泊まることもそれなりにあるわけですが、都内のホテルを宿泊先として意識することは殆どありません。

でも、そんな私ですら、最近の外資系有名ホテルの新規開業ラッシュ、そして宿泊料金の高さとかに驚くことはあります。まぁ料金はともかく、それほどまでに宿泊する人が伸びてるのかといったことについてはよく判りませんが、すくなくともそれなりに市場調査して規模や立地を決め、料金を決め、サービスとしてどこまでを提供するかを決めているんだとは思います。私がその結果を四の五の言う必要は無いのですが、そんな中、それぞれのホテルがそれぞれの特色を生かしつつ生き残ってゆくのは大変なんだろうな、とは素直に思っていました。

でも、やっぱり難しいときには難しい。通信やITなどの業界であれば流れがわかっていますから理解しやすいのですが、たとえばホテル業界でも・・・ と、少しだけ判った気がします。

 

bibendum_iwa

« 2009年3月25日

2009年3月26日の投稿

2009年3月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ