THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年3月4日

2009年3月5日の投稿

2009年3月9日 »

世の中花粉症に悩んでいる方は多いと思います。かく言うワタシもその一人。マスクは余り好きではないので、薬でなんとかごまかしている日々ですが・・・

 

鼻水とクシャミを止めようがない瞬間というのがあるもので・・・

鼻水はとりあえず薬で収まっていますが、時々クシャミが爆発することがあります。PCに向かっている時とかであれば全然問題ないのですが、稀に電話がかかってきたその瞬間にクシャミ爆発が重なることがあります。最悪なのは内線PHSの通話ボタンを押して喋ろうとした瞬間に来たときですね。実は今日そんな瞬間があり、収まってから改めて電話を握りなおして話始めると・・・ 電話の向こうは声も出ないくらいヒクヒク笑ってました。

失礼な!こっちは大変だったんですから!

 

それが留守電に残ったメッセージだと・・・ 

いや、ケータイの留守電にメッセージを残してくれた先方には非常に申し訳ないのですが、笑いが止まりません。非常に事務的な電話で、坦々と伝言を残してくれていました。フムフムと聞いていたのですが、メッセージの最後のほうが何だか声がおかしい。微妙に声が裏返っている気がします。それでも最後まで喋って、最後の一言が・・・

「それではよろひくお願いひまぁす・・・・  はっくしょん!(ブチっ ツーツー)」・・・

しばらくケータイを眺めてしまいました。
そして・・・もう笑いが止まりません。大変申し訳ないのですが、今思い出してもヒクヒクしてきます。どうやら電話がちゃんと切れる直前にクシャミが出てしまったようです。

(ヒクヒク)

 

出物腫れ物所構わずとは言いますが・・・

防ぎようが無いし、罪も無い。花粉には罪がありますが、クシャミの爆発に見舞われている人には罪はありません。仕方ないんですけど・・・・

(ヒクヒク)

bibendum_iwa

以前か何度か書いていますが、私はケータイ2個持ちです。ひとつはどちらかというと仕事用のスマートフォン、そしてもうひとつはほぼ純粋な個人用。それぞれの電話帳の中身は結構違います。そりゃそうです。用途が違うのですから。

 

人により教えてある電話番号が違います。

そりゃそうです。用途が違いますから。ただ、人によってはこちらがメインですよとどちらかを指定しつつ両方の電話番号を教えてあって、片方でかからないともう一つにかかってきます。そういう人は両方の電話帳に登録してあります。でもこちらから電話をする時、あるいはメールを打つときには大体決まったほうからかけるようにしています。いずれにせよ、かかってきた時に誰かっていうのはすぐわかる。当たり前の話なのですが、最近そうじゃないと困ることが時々発生するようになりました。

 

なぜかケータイに売り込みのアウトバウンドコールが入るようになってきました

仕事メインのスマートフォンの電話番号は今の名刺にも入れているので、こちらには見たことも無い番号から時々かかってきます。まぁある意味それはOKなのですが、問題は純粋個人用のケータイに時々かかってくる売込み電話。確かに以前の勤務先の名刺に書いていたことがありましたから何処からかその電話番号が世の中に流れることはあるんでしょうけど、特に昨年後半くらいから急に増えました。

そんな電話。大体パターンは決まっています。なぜか大抵がケータイからかかってきます。もちろん固定電話からもかかってきます。昼間ならまだ良いのですが、なぜか深夜に「マンション買いませんか?」電話がかかってきたりします。

 

いきなり売り込みに入るけど、少し抵抗するといきなり切ってしまう

「xxxのxxxと申しますが、投資のためのマンションがですね・・・」といきなり切り出す。
そんなとき・・・
「いや、それには興味は全く無いんですけど、そもそもこの電話番号、どこから知ったんですか?」と切り返すと、大抵の場合いきなり切られます。

もちろん、そこで電話に出る事自体、ある意味非常に危険な事があったりしますが、たまに誰かの電話を待っている時にいきなりかかってきて、迂闊にも通話ボタンを押してしまうことがゼロではありません。時々両方の電話に取引先などのPBX経由でかかってくる電話があるのですが、たいていの場合非通知で来てしまうので、拒否れない。難しいものです。

因みにいきなり切られた電話に対して、非通知で、あるいは公衆電話からかけなおした事が何度かありますが、余りお勧めできません。私の経験で言うと結局つながらないか、あるいはかかってきた時以上に非常に不愉快な思いをするだけです。

 

因みにどんな危険性があるのかについてはそれぞれ調べていただきたいんですけど

純粋な売り込みのためのアウトバウンドコールであるケースはもちろんあると思います。ただ、何らかの意図を持って電話番号自体の生存確認的な行為、あるいは個人特定のための確認だったりする場合が実際にあるようです。

これらを本気で排除するためには非通知を含め電話帳に登録してある番号以外からの着信を拒否するなどの手段は色々とあります。例えば私の場合でも自宅の固定電話は非通知拒否、かつ登録してある電話からの着信の時のベル音は特定のメロディーにしてあったりします。で、完全に知らない番号から来た時には基本的にすぐには取らず、一旦留守電に回すようにしています。本当に用事があればそこに何か残すか、あるいは直接私、あるいは私の家族の知っている人ならケータイにかけてくるだろうという想定です。

世の中一般としてメールやサイトでの危険性というのは盛んに騒がれていますが、実は電話を使った普通の方法というのは下火になったとはいえ、意外と生き残っているものです。

 

人を見れば泥棒と思え、とは言いませんが

注意するに越したことはありません。ということで、私の場合、知っている人からかかってきた知らない電話番号も一生懸命電話帳に登録するようにしています。

とりあえず自衛手段を色々と講じて、かつ注意して使う以外に無いのが正直なところでしょうか。

bibendum_iwa

« 2009年3月4日

2009年3月5日の投稿

2009年3月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ