THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年2月23日

2009年2月24日の投稿

2009年2月25日 »

時々致命的な忘れ物をすることって、誰にもあるんじゃないかという気がします。忘れなければ良いんだよというのは何も起きていない時の話で、いざ起きてしまうとエライ目にあいます。幸いにも本当の意味で致命的なトラブルにあったことは無いのですが・・・

 

旧い奴だとお思いでしょうが

かく言うワタシの場合、ケータイに基本的には全ての人の連絡先が入っているので、これをどこかに忘れると指が覚えている自宅とカミさんの電話番号以外まったく連絡が取れなくなります。自分の名刺があれば会社くらいにはかけられますが、基本的によく連絡するところはケータイでも内線PHSでも全てリダイヤル。これは行きがかり上そうなってしまったのですが、絶対に譲れない線があります。実はお財布ケータイが恐くて使えません。何故?だって、これも一緒にしてしまうと、連絡は取れないは電車にも乗れないわ・・・ 

考えただけで途方に暮れてしまいます。

 

定期は定期。百歩譲ってPASMOと一緒まで。

これが一番恐いです。恐いといいつつ、偶に定期を家に忘れたまま駅で呆然とすることもありますが、バス停辺りで気が付くと電話を取り出してカミさんに「時間が無いけど忘れちゃったから途中まで走って持ってきて」と頼むことも出来ます。実際にそれをすると大変ご立腹するはずなので、滅多にしませんが・・・

ちなみにいわゆるお財布ケータイ機能で何でもかんでもケータイに突っ込むことが出来ます。でも、唯一のメディアになってしまうと、何も動けない。とはいえ、せっかく付いているのに何も使わないのは悔しいのでマクドの「かざすクーポン」だけは使っています。以前は電子マネー系も使おうとしたことがありましたが、手ぶらでいけると意気込んで本当に手ぶらでコンビニのレジに並んで気まずい思いをしてから使わなくなってしまいました。

※これは個人的な体験で、全ての人がそうなるワケではありません。

多少持ち物が多くなっても必要な単機能を持ったモノが手元にあって、その機能がカードなり何なりで見えていたほうが安心できます。少なくともワタシの場合はそうです。

 

もっともワタシの立場でそんなことを言っている場合ではないのですが

世の中で、ワタシにとってはこんな日がいつか来るだろうと思っていた実験が始まったようです。

広い意味で「ほら、こんなに世の中便利になるんですよ。もうケータイだけで全部用事が済んでしまうんですよ!」といわなくてはいけないのが本来のワタシの仕事だったりします(笑)し、間違いなく便利になるはずです。

・・・が、すいません。ワタシ自身、実験には参加したいのですが、実用となった時には手元にカード100枚持つハメになってもかまわないので、ワタシのケータイに全てを突っ込ませるようなことはしないでください、と言いそうで恐いです。ケータイを忘れてしまうと、もう身動きひとつ出来なくなるのが恐くて仕方ありません。先端技術恐怖症(笑)

 

もっとも、世の中もワタシも変化するもの

冷静に考えると、大昔はケータイの電話帳に全部の連絡先とかを入れるのは恐くてとてもじゃないけれど出来ないと思っていました。そんな私はそのころシステム手帳を使っていましたが、その後PDAになってスケジュールや連絡先の情報をどんどん突っ込みはじめ、いまやケータイにほぼ全ての必要な連絡先が入っています。スケジュールは面倒くさいので使っていませんが、とりあえず変われば変わるものです。もちろん住所等ケータイで連絡する時に不要な情報は入れていませんが、それでも充分に物騒な状態。改めて気をつけないといけないとおもいつつ・・・
とりあえず必要なパスワードとかはちゃんとつけるとしても・・

と、杞憂かも知れませんが、なんだかそんなことを考え始めると、ちょっと落ち着きません。

 

bibendum_iwa

« 2009年2月23日

2009年2月24日の投稿

2009年2月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ