THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年2月4日

2009年2月5日の投稿

2009年2月9日 »

大昔からラジオが大好きなワタシ。映像の世界はテレビと映画で、個人でビデオを持つなんて大変なことだった頃、必死に貯めた1000円札三枚を握り締めてレコード屋(死語?笑)で必死にLPの棚にかじりつき、ラジオから流れる曲をラジカセで録音し、親に隠れて深夜放送を聴き、海外の短波放送・・・ 昔話と言ってしまうとそれまでですが、そういう原体験がワタシの音に対する、そしてラジオに対する愛着心の源泉なのかもしれません。

 

音は音だけでコンテンツとして成立できる

もちろん映像と重なる音は大事。でも、たとえば映像だけじゃ成立しないわけです。音が無いとなんだか変。それに対して音はそれだけで成立する。それこそ50年後とかにどうなってるか判りませんけど、少なくとも今でも音は音だけで成立するんですね。

 

意識しない音との接触状況

映像は見ている側に見ている意識を持たせやすいんじゃないかという気がします。それに対して音は基本的に常に回りにあるんで、たとえばどこかで流れている音が何なのかを意識することって以外と少ない気がします。たとえばタクシーだったり、喫茶店やなにかのお店だったり、あるいはオフィスだったり。

そこで聞こえている音の音源はお店の人のiPodだったり有線だったり、もちろんラジオだったりするわけですが、たとえばそれがラジオだとしても、放送局のどの番組かを意識することってあまり無いような気がします。でも何か聞こえていることが多い、という気がします。

 

送り手の意識、聞き手の意識

以前のエントリーや他の方のブログエントリーへのコメントなどでも触れたことがあるのですが、たとえばLPがCDになり、いまや単なる音源となったことによって多くの”アルバム”がストーリー性を失いつつあるとワタシは感じています。極論すると、最初からブツギリで成立する曲をひとつのメディアにまとめたのが今のCDじゃないかという意見です。

ただ、それを放送として送る側からすると二つの考え方がある気がします。たとえばトーク番組等の場合、番組の中でどんな曲をどこで挟むという構成が一応はあるわけです。そこでの選曲がひとつの番組のカラーになると言う気がします。
一方いわゆるカウントダウン系の番組はその瞬間にキテる曲を掛けるわけで、曲の選び方には主体性はない。でも限られた番組の時間枠の中でどの曲をどこまで流すかについては送り手の意思があるわけです。もちろんいろんな理由(と利権?笑)がまきついてくるものですが、一応送り手の意思はある。やはりそれもひとつのカラーになると言う気がします。

方や、受けて側からすると、自分で聴きたいものだけを「携帯音楽プレイヤー」に落として好きなように聴くというスタイルもあるわけです。送り手云々ではなく、単純に聞き手の欲求。これはウォークマンが出てきて音楽を持ち歩けるようになってから常に存在する世界なんで別に新しいことではないですが。

ということで、乱暴にまとめると、意識の変化がコンテンツの立ち位置を変えてしまったわけで、それが良い悪いという話ではない、という気がします。もちろん音に限ったことではないですけどね。

 

ラジオの時間

話の出口が自分でも見つからないのですが、結局のところ送り手の意思と受け手の意識の間での落としどころを常に探して変化しているんだろうなと思います。当然映像についても同じなのですが、目立たない分微妙な立ち位置に居るような気がします。とはいえ、一日の生活の中で意識するしないに関わらず以外と接触時間が長い音の世界。そして、音の世界の中でも何らかの送り手の意思があるラジオという媒体。

ワタシ自身がラジオの味方だから、という話かもしれませんが、なんだかもう少し使いようがある気がしています。

bibendum_iwa

« 2009年2月4日

2009年2月5日の投稿

2009年2月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ