THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年1月26日

2009年1月27日の投稿

2009年1月28日 »

それほど着る物にこだわるわけではないのですが、さりとて全くこだわらない訳ではないワタシ。スーツは所詮作業着だよと嘯きながら、やっぱりなんとなく好きな方向があり、好きな色があり、そして好きなブランドがあったりするわけです。因みに全体の好みはここ30年ほど基本的に変わっていないのですが、10年周期で根本的に好みが変わったものがあります。ネクタイです。

 

ワタシのスーツの基本は俗に言うⅠ型系

アメリカントラディショナルと呼ばれるシングル3つボタン段返り中ひとつ留めのナチュラル・ショルダー。ベントはセンター。ズボンはノータックのストレートで、丈は少し短めにくるぶしの少し下。色はグレーが基本。

充分にこだわってる?もちろんいろんな経緯があって他のカタチや色も持っているんですが、間違いないのは全部シングルだってことですね。体型の都合とかがあって、どうにもダブルが収まり悪いワタシ、時々思い出したように試着したりもしますけれど、ダブルはダメですね。

ということで、実は新入社員の頃から基本が変わっていません。それでも昔はいろんなメーカーで品揃えがあったのですが、最近は本家アメリカの青山に昔から店を構えている本家メーカーですら殆どなくなってしまいました。そんなに頻繁に買うわけでもないスーツ。なんとなく冒険できないままこの年になってしまいました。古臭いんだよといわれると実も蓋もありませんが、今でも必要になれば細々とラインナップしてるメーカーのモノを探して買ってます。

それはこだわり過ぎ?すいません。

 

因みにネクタイは・・・10年単位で変遷しているみたいです

新入社員の頃は赤を基調としたレジメンタルタイが殆どでした。それが30台半ばに入ってピンクとか黄色が混ざってきて、でもレジメンタルタイがやはり基本。それが40台半ばの今は殆どが黄色基調で、レジメンタルタイは殆ど姿を消しました。最近はドットとか小紋柄が多いようです。

と、ふと周りを見ると、同じような年代の人は結構シブい色のネクタイが多いのに気づきます。ワタシ的にミトコンドリアと呼んでいるペイズリーは最近あまり見かけなくなりましたが、何らかのシブい色と模様のネクタイ。うーん・・・何度か試してみようとしたのですが、どうにも借り物くさくてダメです。

そういえば、赤は活力、黄色は自己主張の色だ、見たいな話を聞いたことがあります。じゃ青はどうかとかよく判っていないですが、でもその二つについては判る気はします。ピンクのシャツに黄色系のネクタイなんて確かに自己主張の塊(笑)だと自分でも思いますが、それくらいはいいじゃないですかと勝手に納得してたりします。

やっぱりこだわり過ぎ?すいません。

 

そういえばシャツはずっとボタンダウン。

因みにシャツはずっとボタンダウンで、昔は白が半分くらいでしたが、今は殆どありません。シャツも黄色、ピンク、薄い青などなど。クールビズ運動のおかげで以前よりもボタンダウンシャツのバリエーションが増えたのは個人的にうれしい流れです。ただブロード地(薄手の生地ですね)よりもオックスフォード地(比較的厚い生地ですね)のほうが昔から好きです。以前は自分でアイロンを掛けていたのでどうでもよかったのですが、最近は不精してカミさんにアイロンをお願いしています。かつては散々言われました。

「生地が厚くて体力がいる。疲れる。手ごたえありすぎ。ぷんぷん」

とういことで、罪滅ぼしに料理は私の担当になった・・・というのは半分冗談ですが、半分くらいは本当かも知れません。

こだわりすぎるから?すいません。

 

技術の進歩に感謝

でもクールビズ運動と繊維業界の進歩のおかげで、ノーアイロン加工したオックスフォード地のボタンダウンも結構出回るようになりました・・・ おかげで、最近はいわゆるトラッドなブランドではないところのノーアイロンシャツばかりです。
でも、着心地は悪くないので、それはそれでOK。基本的にスーツ周りのデザインは30年前に確立してしまったワタシですが、それでも技術の進歩に感謝。

こだわりつつも譲歩?いや、充分満足。
ワタシもオトナになったもんです。

bibendum_iwa

« 2009年1月26日

2009年1月27日の投稿

2009年1月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ