THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年1月10日

2009年1月12日の投稿

2009年1月13日 »

基本的に通信関係の話は触れないことにしているのですが、今回のエントリーは珍しく通信に関係の話です。でも、純粋に通信事業や通信規格の話ではありませんし、日本の中の話でもありません。今回仕事でマレーシアに来ていろんな人と話をして、そのなかでわかったこと。東南アジアで力のあるマレーシアが、次世代の通信インフラとしてWiMAXを推しているという事実。そこに少し触れて、そして判った事情。なるほどなと言う事情。そして・・・

 

物事について日本を基準に考えはいけないという基本的な約束事

別に日本が特別と言うわけでもなく、世界のどの国も夫々の事情で勝手に動いているわけで、たとえばいわゆるガラパゴス論のように日本だけが特殊なことをしている訳ではありません。でも東南アジア諸国に比べて日本が先に行っていると理解できる部分があるのは事実だとは思います。実際に日本の事情と状況の情報を彼らは本当に欲しがっているし、必要とされている。

でも、でも、そんな環境の中、たとえば実際問題として、日本の通信事業や通信事情をガラパゴス理論を語る人の殆どが通信の業界の外に居ることが多く、何も言わない人は通信業界の人に多く、私の場合には元々IT業界にいたのに今は通信業界に身を置き、更に幸か不幸か海外の事情に直接触れる立場で、通信事業のあり方とか通信行政への接し方についてこちらから何かしら伝えたり、あるいは教えられたりする立場だったりするわけで、多分なんだか単純なガラパゴス論を述べたり、あるいはそれを否定したり肯定したりするのとは別の立場に居るような気がします。

たとえば今はクアラルンプール。マレーシアの通信事業者、行政に近い立場の方、あるいは実際に何らかの通信にかかわるリサーチなどをしている方の話を聞くチャンスがありました。マレーシアで技術関連を専攻する学生の方とディスカッション・セッションをするチャンスがありました。そして、日本からマレーシアの通信事業をサポートする色々な立場の方とお話するチャンスがありました。

もちろん全部のお話をするわけにはいかないのですが、間違いないのが、日本を基準に考える必要は無く、また彼の国事情が変だと考える必要も無く、夫々が夫々の立場と事情を踏まえて発展し、更に発展しようとしていること。これだけは間違いないです。ソコに触れ、そこでの自分の立場と意見をバカボンのパパのように「これでいいのだ」と集約できるほどの境地ではないですが、少しは近づけた気がします。

 

で、なんでマレーシアはWiMAXを推進しようとしているか?

あまり単純な話ではないですが、それを乱暴にまとめると、アメリカに留学していた人がアメリカでWiFiのサービスに触れ、それを何らかの事業として展開できないかと考え、それをアメリカ国内で始めるのは大変だし、ならばと自国で展開して事業にしようとしたのがそもそもの発端のひとつであるそうです。

当初はWiFiのサービスをしっかりと立ち上げ、それが政府関係者も認知するところとなり、それまでの自国の通信インフラの状況を踏まえて将来的なビジョンを描く中でWiFiから派生する新しいデータ通信インフラとして当然の帰結となったのがWiMAXに取り組むこと。いわゆる電話系の話は別にあって、3Gをどういう形で普及させ、またそれを3.9Gや4Gに展開してゆくかというのは別の観点で考えられているのですが、まず今から整備できるのはWiMAXであったということ。

なるほどな。やっぱり技術もビジネス化するという考え方も、基本的に外から来たんだ、ということが改めて認識できました。

 

でもそれが悪いことでは全くありません

きっかけはどうでもよくて、要はそういうメンタリティを誰が持ち、それをどれほどのエネルギーを注いで形にしようかという動きができるかどうか。別にきっかけが外から来たのが良い悪いの話ではありません。きっかけはきっかけでしかありません。一番大事なのはそうやって自分の国をより良くしようというキモチ。そしてそれを実際に出来る環境。そしてやる人が注ぐエネルギー。

因みにWiMAX自身がどうのこうとか、あるいは他の選択肢がどうのこうのと言うのがたとえば私の今回の仕事のある部分だったりするわけですが、それはそれ。自国のために判断するのは彼らで、私が出来るのは日本の状況を伝えること、そしてその場に居合わせた私がそれらをどう理解し、何をどう判断しているかを伝え、彼ら自身の判断のひとつの材料としてもらうこと。そして、それらの情報を材料にするかどうか、もし材料にするから、それらの材料を情報として捉え、そして洞察に結びつけるか。それ自体を彼らが判断すればよいわけです。学生なら学生のレベルで、それ以外の人なら、夫々の立場で。反面教師でも全然かまいません。そもそも私の役割は奉仕ではありませんし、何らかの社会貢献みたいな意識もありません。良い意味で、単純に、ネタになれば嬉しい。

マレーシアを含め、私自身は夫々の国に別に何の義理も無いですが、でも、何かしら手伝いが出来たのであれば、うれしいな、と本気で思って居たりします。なんだか凄く純粋な意味で何か手伝いたいというキモチでいたりします。

そんなことを感じたクアラルンプールの夜は、日本時間の1時間前。まもなく夜の10時半。今の状況と立場、今回の出張の中で自分が何を出来るか。とても大きな課題ですが、考えるまもなくハノイに移動です。

 

bibendum_iwa

なぜかクアラルンプール。いきなり決まった出張。とりあえず来ちゃいました。いや、来ただけじゃなくてちゃんと仕事してるのですが。

 

時節柄なんだかドンヨリした天気

気温は30度近くまで上がってるみたいなのですが、ずっと部屋に缶詰で、なんだかよく判りません。そもそも昨日の夜について、今日は朝からセミナーで、明日の朝に次の目的地のハノイに移動。なんだか全然落ち着きません。まるでロックバンドのコンサートツアー状態な気分です。今はスケジュール待ちなのですが、観光はおろかホテルの近所に買い物に行く時間も無い。なんだかなー、という感じです。

 

それじゃネタにならないので

マレーシアの大学での講演会です。ちゃんとバッジなんかも作ってあって入り口でレジストレーションなんかもやっています。いろんな民族と宗教が入り混じるマレーシア。服装も肌の色もさまざまです。そんななか、イベント屋がなんだかなーと言うだけでは面白くありません。ということで、小ネタをひとつ。

 

ほー、バッジを発行してるんだ

学生や研究者を相手にした講演会なので、誰が誰だかわからない。ということでバッジ。

Img_2480e

わりとかっこいいです。でもね・・・

Img_2481

値札が残ってるのはご愛嬌です (笑

 

これは昼食会場で飲んだジュースですが

Img_2479e

オレンジジュースっぽかったのですが、なんだか薄くて粉っぽい。昔、駄菓子屋で買った粉のジュースを思い出す味で、何故だかクアラルンプールで懐かしい気持ちになります。

 

明日は明日の風が吹く

まぁ、物事はやはり東南アジアらしい時間軸で進みますが、明日はクアラルンプールを後にしてハノイへ。こちらも観光の時間なんて全然無いのですが、どうなることやら。

 

bibendum_iwa

« 2009年1月10日

2009年1月12日の投稿

2009年1月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ