THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2008年12月24日

2008年12月25日の投稿

2008年12月26日 »

これは耳寄り。しばらくオルタナティブブログでも下火になったトイレネタですが、エコに引っかかったお話。
そっか、結局生ごみなんだ、というお話と理解してよいのだろうか?コンポストイレと言うそうです。

 

水分があるから腐敗する・・・ねぇ

これはなるほどです。ドライフラワーだと思えば簡単(乱暴すぎ)ですね。水分を抜けば腐らない。更に微生物を使って分解。原理的には生ごみ処理と似たようなものだと勝手に理解していますが、考え方として自分のことは自分でケリをつけるということは、確かにエコな行動と言えるのかもしれません。

 

最終製品は堆肥となる・・・ねぇ

個人的な心情としてこの堆肥を使って野菜を育てるのには抵抗が無くはないですが、家畜の堆肥を入いれたと思えば、あとは自分が食べたものがそもそもの原料=別に毒は無いはずと思って納得できれば、実際のところは何の問題も無いんだと思います。そもそもお前が毒だよと言われるとぐぅの音も出ないのですが、それはそれ。

 

ちょっと気になるのは継続して利用して、二ヵ月後くらいには原料が完成・・・ねぇ

容量的な問題はよく判りませんが、二ヶ月くらい使っていると原料が出来るので、それを出して乾燥させれば堆肥の出来上がり。匂いもないとのこと。でも、ちょっと気になるのが、二ヶ月間の原料(笑)は既に微生物の餌食となって跡形もないでしょうけど、昨日の原料(失礼)は残ってるでしょ?っていうこと。これ、どうなんだろう?

 

でもまじめに欲しかったりするんですよ、実は。

とりあえず普段の生活の中で使っていれば、堆肥を利用する意外には誰かに「私はエコな人なのよん」と自慢するくらいにしか役に立ちませんが、たとえば災害時にこのトイレがあると、結構役に立つのではないかと思ったりもします。もちろんこれを公共の用途に利用するとなるととてつもない数のコンポストイレが必要になるでしょうから、とりあえず個人宅の用途として使う。これなら多分便利に使えるんじゃないかと思います。なにしろ使用後の処理に薬品やら何やらが必要ないし、そもそもゴミが出ない。自律トイレとでも言いましょうか。

ただ、価格が・・・ちょっと気になります。さすがにお安くはない。NORADの監視していたサンタさんはトウの昔に日本を通過してしまいましたので、今後一年ずっとお願いし続けるしかありません。
また、使うのはやっぱりベランダとかのソトになりそうなトコもありますが、置き場や目隠しの方法などを含めて、それでもどうやったら使えるかな?ととりあえず考えてみたりしています。

エコではあるけど、無理せず実用的であること。なるほど・・・ねぇ。

bibendum_iwa

« 2008年12月24日

2008年12月25日の投稿

2008年12月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ