THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2008年12月19日

2008年12月22日の投稿

2008年12月23日 »

既に報道されている通り、来年のMacworldにSteve Jobsは出てこないし、Appleとしても最後にするとの事。イベントについてIT系企業の多くが通って来た道ですが、Appleもようやくここまで来たかと言う感じです。

 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/17/news028.html


業界全般イベントなんてとっくに駄目になっていますが

COMDEXの盛衰を引き合いに出すまでも無く、海外でもIT業界全般をカバーするイベントというのはここ10年くらいでもう殆ど興行的に成り立たなくなっています。それから逃げた出展社のうち、体力のあるところは自社主催、つまりプライベートでイベントをやってきたわけですが、その多くが展示会を主体としたイベントからセミナーやカンファレンス主体に移ってくるなど、規模や内容が大きく変化してきています。

まずは業界がその方法、つまりイベントと言うものをどういう風にとらえるか、ナニを目的とするのかの変化ですが、逆に売り物がかつてのハードウェア主体からソフトウェアやサービスの割合が増えるにしたがって、いわゆる展示会に馴染まなくなってきた事も大きいと思います。少なくともその流れにずっと乗っかってきた私自身が肌身で感じてきた事です。

 

でもプライベートイベントってどうなんだろう?

イベント自体を興行、あるいはエンターテイメントとして捉えることが出来る余裕があるうちは、色々な仕掛けをやってきたのは事実だと思います。これを言うといろんな方からネガティブなコメントがあるかもしれませんが、ある一定以上の規模のイベントの場合、直接的な売り上げ云々への貢献などについての効果測定は事実上不可能になります。結果的に、そのイベントが企業の売り上げ全体にどれくらい寄与したかと言うところでしか捉えられなくなります。

もちろん、個別にご招待したお客様からどれくらいの売り上げがあったかというのを追いかけることは不可能ではないですが、ある一定以上の規模のイベントだと、個々のケースに対する効果測定は非常に難しくなります。よってもって、グロスで効果測定をすることになります。

これが厳密にマーケティング的に許されることなのかというのは立場によると思いますが、いずれにせよ、ある一定以上の規模のイベントはどこかでパブリシティ活動の一環として位置づける以外になくなるのは事実だと思います。

 

じゃ冠イベントってどうなんだろう?

Macworld というのは一種の冠イベントです。主催者は別に居るのですが、その冠スポンサーとして単一もしくはいくつかの特定の企業が頭につく。Windowsほにゃららとかもその例ですね。日本では1990年代後半から2000年前後までそういうイベントの企画が目白押しで、当時私もいくつかの冠イベントの企画の件を担当したことがあります。もちろん規模の大小はありますが、それもひとつの形。ただ、それをどこまで維持できるか。イベント単体では維持できないので、たとえば雑誌とかWebサイトなどとの連動でやるわけで、これ全体がひとつの興行と言えます。

ただ、最終的には、冠スポンサーがどこまでそれを支える意思を持つか、そのイベントに意味を見出せるか、そして最終的に維持できるだけの資力を持っているか。

Macworld からAppleが降りることの本当の理由は、おそらくひとつではないと思います。報道でもいくつかの理由がまことしやかに流れていますが、複合的な理由。でも、一番大きいのは、それらの理由を総合した結果、もうこのイベントを必要とはしていない、という結論が出たと言うことだと、岩永的には考えています。

 

でも、やっぱり裏側を少しだけ心配します

この規模のイベントだと、おそらくApple本社内に少なからず専任のスタッフが居たはずです。いや、流れですから仕方ないし、その人たちの心配をする義理も何も無いですが、私も少なからずそういう決定の場に居た経験もあるので、彼らがその決定を聞いたときの心中をお察しします・・・ と素直に思う私は、優しすぎなのかな?

bibendum_iwa

« 2008年12月19日

2008年12月22日の投稿

2008年12月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ