THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2008年3月25日

2008年3月26日の投稿

2008年3月27日 »

忘れもしない先週の木曜日。顎がいつもよりカクカクするなと思ったらご飯を食べる時に左の顎の付け根に激痛!どうやら顎内症です。顎関節症とも言いますが、数年前にカミさんがかなり酷い顎内症になった経験もあるのですが、ホボ同じ症状。あちゃー。


原因に思い当たるフシが

勤務時間の多くが自席でPC操作。気をつけてはいるのですが、昔から座った時に右足を上にして足を組む癖があります。他に鞄を基本的に左手だけで持つ癖もあります。鞄を肩にかける時も襷がけでなければ左肩。それやこれやが総合的に体に悪いようで、偶に整体などに行くと「左半身がむくんでますね」といわれることもあり、事実肩こりは左側に集中することがあります。気がつくとネクタイが右のほうに傾いている。どうやら自然と、しかも明らかに体が右に倒れているようです。

随分と昔からこの傾向があるようで、証明写真を撮る時などに「すこし頭を左に起こしてください」と言われたりもしてました。気をつけてはいるのですが、疲れが溜まってきたりして油断すると必ずこの癖が出る。

ひょっとして・・・?


なにより、ご飯を食べるのに一苦労

普段喋っている程度なら全然大丈夫ですが、ご飯を食べようと口を大きく開いた瞬間に激痛が走ります。とりあえず喋っている程度なら大丈夫ですが、とにかくパンをかじるにもご飯を口に入れるにも、とにかく痛い。引っかかって充分に開かない。確かにしばらくイベントの本番が続いてかなり疲れていたのは事実ですが、飯が喰えないとどうしようもない。

まずいなぁ


で、自分の癖をもう一度考え直してみると

金曜日は休暇を取ったのですが、外出する時に鞄をいつもと違う右肩にかけてみると、いきなりずり落ちる。普段左肩に鞄をかけていることが多いので右肩にかけると自分でも変な感じなのですが、普段よりも極端に違和感がある。

これは明らかに体が傾いているに違いない。

外出先でお店のウィンドウに写った自分の姿を見ると、確かに、しかも明らかに右に傾いています。まずい。顎の原因かどうかはとりあえず横においておいて、まずこの姿勢の問題は直さなきゃまずいでしょということで、週末から週明けにかけて良い姿勢というか背筋を伸ばすことをひたすら心がけています。


正しい姿勢かどうかは良くわかりませんが、とりあえず素人なりに対策

鞄を左右均等というよりむしろ右手で持つようにし、椅子に座る時には意識して足を組まないようにして、それでもふと右足を上にして足を組んでしまった時には左足を上に組みなおし、立っているときには意識して背筋を真っ直ぐ伸ばすようにし・・・ そもそも足を組むなという話はありますが、それはそうとしてとにかく左右均等に力がかかるように、真っ直ぐになるようにしてみました。

すると、徐々にではありますが、痛みを感じることが少なくなってきました。昨夜の晩ごはんはちゃんと食べることが出来ました。夕方に誰かの出張土産の煎餅をかじったときには少し痛みが走りましたが、全然楽です。

やっぱり、姿勢が問題だな。


原因は人それぞれですが

とりあえず私の場合には悪い姿勢が諸悪の根源だったようです。実は外付けキーボードをNotePCにつけているのも、マイクロソフトの変態キーボード(笑)好きであったのとは別に、NotePCだとどうしても首を前に突き出して覗き込むような姿勢になりがちで、それが原因で強烈な肩こりから酷い頭痛に見舞われたのが直接のきっかけでした。

普段からジムにでも通ってちゃんと体を鍛えていれば大丈夫なのだとは思いますが、諸般の事情からそれもなかなか難しい状況では、まずは原因となりそうなところの対策。私の場合には、まず普段の「物理的な姿勢」のようです。


紺屋の白袴?

そういえば、IT系、とくにハードウェアのメーカーのいくつかではPCなどの機器を健康に配慮して使用する方法について、かつては文書で、今はWebサイトでも提供するようになって来ました。私はマイクロソフトの外付けキーボードを使っているわけですが、たとえば・・・

マイクロソフト社 ヘルシー コンピューティング ガイド

勤務時間のかなりの部分を椅子に座ってキーボードを叩き画面を見つめているわけですから、やっぱり時々はこういうのを見て自分の変なところをちゃんと直さないとエライ目に遭うもんだと改めて思いなおしたところです。

bibendum_iwa

« 2008年3月25日

2008年3月26日の投稿

2008年3月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ