« 2010年2月12日

2010年2月14日の投稿

2010年2月16日 »

この書籍はTwitterで@76whizkidzさんがリンク先のようにつぶやいていたのがたまたま目に入って知りました。読んだ本の内容をメモすることは、知見の共有という意味で大事ですね。

さて本書のテーマは「エンゲージメント」です。弊ブログでも過去に何度かエンゲージメントには触れていて、以下の投稿があります。

メモ:「ストーリーテリング」と「エンゲージメント」(2007/3/19)

エンゲージメント/ストーリー/経験(2008/6/4)

A地点からB地点まで行くライブ(2008/8/11)

オトナグリコにみるエンゲージメントのフラクタル構造(2008/9/27)

以上4本のうち「エンゲージメントって何?」について比較的まとまっているのが A地点からB地点まで行くライブ ですね。エンゲージメントとは「エモーショナルな絆」だと書いています。エモーショナルな絆を顧客と取り結ぶためには、ストーリーが必要だ、というのが同投稿を書いた時点における自分の考え。このストーリーは「テーマ」と置き換えることもできます。

個人的にエンゲージメントはプロテスタントの国として出来上がった米国のエバンジェリズムと深い関係があると思っています。米文学の比較的初期の作品、例えばホーソーンの「緋文字」を読むと、国ができて間もない頃の東海岸の町において、どんな雰囲気(日本で言えば空気)のなかでエバンジェリストが活躍していたのかがよくわかります。また、宗教心理学の大家ウィリアム・ジェームズの「宗教的経験の諸相」(岩波文庫)を読むと、まさにプロテスタントのエバンジェリストが歴史浅い米国東海岸の街(ボストンなど)で、どういう振る舞いをしていたのかが記されています。エバンジェリズムはおそらく米国のものです。同様の宗教的行為は欧州にも伝統はあるにせよ。
その延長で考えると、米国のIT企業の中および外からなぜエバンジェリストなる人々が出てくるのかがよく理解できます。あのスタイルは彼らのカルチャーの中から自然に出てくるものなのです。(ということは日本でも日本の文化・歴史に根ざす同種の活動を祖型とすれば、同種のスタイルが成立つということに…?)

エバンジェリストは自分が述べ伝えるべきものがあり、それを述べ伝えていくなかで聴き手とのエモーショナルな絆を形作る。それがエンゲージメントである、という順序なのでしょう。エンゲージメントは単体で成立するものではなく、それに先立ってエバンジェリズム、すなわち、テーマなりストーリーなり主義信条がなければならない。これが2008年以降、断続的にこの周辺を考えてきて得られた現在の自分の考えです。

ちなみに私が日頃お世話になっているシスコシステムズのIBSGというビジネスコンサルティング部門では、顧客企業との関係づくりを「エンゲージメント」という言葉で表し、内容や手法を定義しています(コアの思想を提供したのは現在のCMO、マッキンゼー出身の方です)。2000年頃からです。2003年にリサーチャーの仕事を始めた当時、率直に言って「エンゲージメント」が何なのかよくわかりませんでした。個人的にはそこに端を発しています。
米国のコンサルティング業界および広告業界では、顧客との関係構築を「エンゲージメント」として捉える動きが1990年代後半に出てきたと認識しています。どちらかと言えばコンサル業界の方が先立ったようです。

というわけで、エンゲージメント。日本においてはまだまだ共通理解ができていません。そういう状況でエンゲージメントを主テーマに据えた「『自分ごと』だと人は動く」が出たわけで、これは一読に値します。

色々な知見が得られましたが、1つだけ挙げれば、エンゲージメントを成立させるためには「突っ込みどころ満載」であることが望ましいという指摘です。目からウロコでした。
どういうことか言うと、潜在顧客は企業が発信するメッセージをそのまま受け入れる状況にない。なぜなら世の中にはネットも含めて膨大な量のメッセージがあふれているから。そのなかで、顧客がメッセージを選び、自分の生活や考えに取り入れていくのは、自分に関係がある事柄(それを同書では「自分ごと」と読んでいます)。どうすれば、企業が潜在顧客にとっての「自分ごと」を提供できるか?それは、企業が突っ込みどころ満載の姿勢を取り、そうした場や機会を提供していくことによって。メッセージをいかに発信するかを考えるのではなく、突っ込まれる余地を作ることを考えるのが先。突っ込みどころ満載にし、突っ込まれたところで、顧客との関係づくりがスタートする。

 携帯電話・ソフトバンクのCMは、父親が犬として登場するなど、まさに激しい突っ込みどころをつくって成功した事例です。「おいおい、父親はイヌか!?」、多くの突っ込みを、全国各地のテレビの前で、みんなしたことでしょう(…違います?)。「どうなっているんだ」など、それなりのお叱り(型の突っ込み)もクライアントの元に寄せられたかもしれません。それでもすべては、そこから関係が始まっている。多少のノイズなどを気にしていたら、いまどきのコミュニケーションは成立しないのかもしれないぞと、いまでも考えさせられる成功事例だと思います。

ということなのです。興味のある方はぜひ買ってお読みになることをお勧めします。

dimaizum

2月12日の投稿 Google Buzzを使ってみてわかったことを書くお。 の追記で書いた @kojimaar さん がGoogle Buzzを使えなくなった件。その後、林雅之さんのお手間を煩わせたりしましたが、同日午後の段階で無事使えるようになりました。(手動でリストからはずしてくださった?)どうもお騒がせしました。また、@kojimaar さんもよかった。ほんと、Gmailのアカウントと直結しているGoogle Buzzが何かの条件でban状態になると、大変なことですからね。


dimaizum

« 2010年2月12日

2010年2月14日の投稿

2010年2月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ