« 2009年10月4日

2009年10月13日の投稿

2009年10月28日 »

散歩関連の書籍をアマゾンで検索すると、すぐに出てくる1冊。帯に「名階段126!!その先に広がる意外な都市風景!!」とあります。
著者の松本泰生氏は、早稲田大学理工学部建築学科、同大博士課程を経て、同大客員講師をなさっている建築の専門家。在学中から都内の階段に興味を持ち、フィールドワークを続けてきたとのこと。階段にかける情熱は並々ならぬものがあると思われます。

取り上げられている都内の階段のすべてに筆者自らが撮影した写真が添えられています。それらが単なる記録目的のものではないことは、ページを繰っていくとすぐにわかります。松本氏はその階段を写真に収めることによって、階段を日常的に上り下りする人の気持ちや気分、生活一般をも写し込もうとしています。それによって、非常にエモーショナルな「階段のある風景」が定着されています。そこには筆者の、単にコレクションアイテムとしての階段に投げかける目線ではなく、いわば愛ある目線が投影されているように思います。

そういう”愛”は階段へのネーミングにも表れていて、固有名や通称がない階段に筆者が便宜的に与えている名前がすごくユニーク。例えば、
 「荒木町・窪地を見渡す階段」
 「大塚5丁目・木の下を上る階段」
 「元麻布・木戸のある階段」
 「プリンツヒェン・ガルテンの洋館わきの階段」
といった風。

「一葉の路地奥の階段」は樋口一葉が一時期住んでいた場所にある風情のある階段。

 本郷4丁目、菊坂の南側に一葉の路地はある。樋口一葉が一時期暮らしていた路地は、東京で最も雰囲気のある路地ではないかと思う。石畳の細い道を奥に進むと、井戸があり、植木鉢がたくさん並べられ、いかにも下町的な路地風景を見せている。
 中略
 一葉の路地は雑誌などで紹介されることが増え、訪れる人も増加している。 中略 やはり住人の身になって一定の節度は守りたい。従ってこの一葉の路地の階段は、上り下りはせずに、見て楽しむ階段である。

たまたま最近読んでいた関川夏央の「二葉亭四迷の明治四十一年」にこの界隈に住んでいた頃の樋口一葉、すなわち最晩年の彼女に関する記述があります(25歳で肺結核により逝去)。丁寧に資料を掘り起こしているようで、樋口一葉の人となりがいかに魅力的であったかがわかります。

脱線してしまいましたが、「東馬込1丁目・新幹線から見える階段」の採録は筆者の真骨頂だと思います。通例は歩いて確認できる階段を載せているのですが、この「東馬込1丁目…」は筆者が新幹線に乗っている最中に偶然発見した階段を上のように名づけ、そして写真に収めて掲載しています。おそらくは、新幹線に乗る度にシャッターチャンスを窺い、何度か失敗しながら得られた最良の1枚を使っているのだと思います。

巻末の「掲載階段一覧」が圧巻。名称、所在地以外に、規模(段数)、幅、高低差、長さ、蹴上、踏み面、傾斜のデータが列挙されていて、筆者がすべての階段についてそれらを実測していることがわかります。

Kaidan2

Kaidan1


dimaizum

« 2009年10月4日

2009年10月13日の投稿

2009年10月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ