« 2007年3月31日

2007年4月1日の投稿

2007年4月2日 »

出ました!Eurythmics。Napsterに上がっているアルバムは、現役時代のものが3枚だけですね。比較的初期のもの。それから再結成(に近い)した後で出たのが1枚("Peace")。iTunesもあまり品揃えがよいとは言えないので、たぶん、この人たちはオンラインで売ることにあまり熱心ではないのでしょう。残念なことです(Dave Stewartがんばれ)。

Eurythmicsはなんといってもビデオがすごいんですよ。YouTubeに上がっているやつを探してみたところ、往年のものすごいのがあまりなかったですが、このThere must be an angelは彼らの懲り度合を少しわからせてくれます。たとえて言えば、Bjorkのレベルに達しているビデオをいつも作っていました。特にすごかったのが"You Have Placed A Chill In My Heart"と"Shame"。

Who's That Girl?は、彼ら的には名曲中の名曲という位置づけにある曲です。往年のEurythmics節が聞けます。この曲は少しだけきざした嫉妬がテーマですが、Annie Lennoxの憂い(ロンドンの)を含んだ、女性でなければできない気持ちの込め方が聞かせます。ビデオでこれを見ると、ややコメディ風に作ってあります。Dave Stewartが色男、その周りをきゃっきゃ飛び跳ねる女の子たちが取り巻く、みたいなつくりがしてあったように記憶しています。

自分がいちばんすごいと思っている曲は"We Too Are One" に収録されている"Angel"。これは歴史に残りますね。Annie Lennoxは間違いなく何かの天才ですが、それがヴォーカルの天才というのではなく、Annie Lennoxというキャラにおいて天才なのだ(Annie Lennoxというキャラ自体が天才なのだ、あるいは、Annie Lennoxというキャラを作り出した個性が天才というのに値するのだ、といった風)ということがよくわかると思います。ビデオを観ると特に。

dimaizum

ずっと食わず嫌いだったSteely Dan。嫌いというより、聴く機会に恵まれなかったというだけですね。仲良くなりようがなかったということです。
Napsterでたまたまダウンロードした曲にKaty Lied(邦題:うそつきケイティ)に収録されているDoctor Wu(邦題:ドクター・ウー)がありました。これがめっちゃめちゃいい。だまされたと思って聴いてみてください。70年代半ばの曲だとは絶対に思えません。自分としては、現在のチャートに入っていてもまったく違和感を感じさせないのではないかと思います。

原詞がちゃんと聞き取れていませんが、短編小説風な展開になっているようです。「ヤツが入ってきた。俺はこう言ってやった。」といった世界。

ここに詞があります

詞をざっと読むと、このドクターとはたぶん精神分析系の医者でしょうね。短編小説風の展開は、詞中の主人公が医者に話している夢の話でしょうね。この曲が書かれた当時、米国では精神分析医にかかるということは普通に行われていたと聞きます(当時、米国の都市で開業していたたくさんの人たちは今はどこに行ったのでしょうか。ただの流行りだったのか?)。

この曲が出たのが75年。75年と言えば、YMO以前(78年結成)、サザンオールスターズ以前(78年デビュー)、松任谷由実がまだ荒井由実だった頃(COBALT HOURの頃ですよ)、洋楽ではJohn Lennonが"Rock 'n' Roll"を出した年。歌謡曲では布施明が「シクラメンのかほり」でレコード大賞を取っています。

その頃から残っているもの、消えてしまったもの。どちらもいっぱいあると思います。それを考えると、「Doctor Wu」のいま聴いても新鮮な曲づくりに頭が下がります。

dimaizum

« 2007年3月31日

2007年4月1日の投稿

2007年4月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ