« 2007年3月28日

2007年3月31日の投稿

2007年4月1日 »

カミさんの意向により、わが家はすべてKDDIになってしまいました。まず一昨年後半にインターネット回線をKDDIの光にしました。以前までは北ケーブルTVのインターネット接続サービスを使っていましたが、なんとなくKDDIの方がよさげに見えたので移行。光にヒカレました(爆。それと同時に固定電話もKDDIに(番号は変わりません)。ちなみに今住んでいる集合住宅は全国で展開している公共系デベロッパーですが、KDDIが光の指定業者になっている模様です。

昨年末に携帯電話を買い替えようということになりました。iモードが始まった時からドコモユーザーです。ナンバーポータビリティもあるので色々考え、ソフトバンクが非常に気になったものの、カミさんの鶴の一声でauに(彼女は先にauユーザーになっていました)。その時点の最新機種のソニーエリクソンW44Sを買いました。

今年の初めごろ、KDDIからいわゆるIPTVのサービス(光回線の上で閉域のテレビ番組配信を行う形態。専用のセットトップボックスを使う)の案内がありました。入居以来ずっと利用してきた北ケーブルTVより若干安くなるというので、押し切られてしまいました。

KDDIの個々のサービスについて、ユーザーの視点で素朴な感想を書いてみます(あまり厳密に使い込んで書いているわけではないので、スキだらけであることを予めお断りしておきます)。

・auのEZwebのインターフェースはドコモのiモードよりも洗練されている。ユーザビリティが一段上な感じがなんとなくする。
・EZwebのコンテンツには”寄せ集め”感がない。統合的な編集がなされている雰囲気がある。
・EZwebのGoogleは便利。
・W44Sに仕込まれているフルブラウザ(PCサイトビューアー)は最高!Gmailを読むにはこれだけで十分(画像オフモードで)。(もっともこれはソニーエリクソンの端末の話ですが。「最高!」と厳密に言うにはドコモの最新機種のフルブラウザを試していないといけないわけですが)
・北ケーブルTVからひかりoneのTVサービスに変えて見た時の最初の感想は、「なんて画像がキレイなんだ!」というもの。特にムービープラスのような映画ものでは格段に違いが出る。
・北ケーブルTVでは地デジ、民放の衛星放送もカバーされていた。けれどもKDDIのひかりoneのTVサービスでは制度上の問題があってそれが不可能。地デジ、民放の衛星放送が見られなくなってしまった。すごく残念(新しいテレビを買え>自分)。
・ひかりoneのTVサービスのセットトップボックスの反応が非常ににぶい。リモコンを押してひと呼吸置かないと画面が切り替わらない。
・ひかりoneのTVサービスの画面のインターフェースが非常に使いづらい。オンデマンドビデオのサービスもあるが、自分の観たい映画にたどり着くまでにものすごく時間がかかる。上の反応の遅さもあいまって、エクスペリエンス的にはNG(ふた昔前の「キャ○テン」みたいな操作感です)。
・ひかりoneのTVサービスにぜひCNNを。CNNが観られないとなんとなく有料テレビじゃないという感じがする。
・インターネット接続サービスでは、ぜひ、固定グローバルアドレスのサービスを。
・光回線を通して見るテレビ番組は、電波を通して見るテレビ番組(および電波の再送信で観ているケーブルTVのテレビ番組)と、何かが少し違う印象がある。うまく言えないが、番組体験の質感、肌ざわりが違う感じがする。そのへん、よく把握できたらまた書きます。
・LISMOはまだ使えていない。iTunes + iPodを使っていて、さらにNapster + 対応再生機を使っているので、なかなかLISMOをセットアップする気が起こらない。また、携帯で音楽を聴くのは”何か違う”という感じがする。過剰機能?
・インターネット接続、固定電話、携帯電話、有料テレビがすべて1つの会社にまとまってみると、何となくその会社に対するロイヤルティが高まった印象がある。KDDは内、ドコモ(NTT)は外、みたいな感覚。

といったところでしょうか。

追記。

W44Sの操作感は、往年のClieの操作感にやや近いです(PEG-NX70Vのユーザーでした)。電源を入れて画面が表示されるまでの”もっていきかた”がClieなんですね。Clieの開発の方が関わっているのでしょうか。

dimaizum

« 2007年3月28日

2007年3月31日の投稿

2007年4月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ