« 2007年2月13日

2007年2月16日の投稿

2007年2月20日 »

インターネット広告の現状に関してあちこちうろついているので、色々目に入ってきます。

これには感動しました。Rimnetの頃からHTMLを書いたりしていましたが、なんというか走馬灯のようにいろんな光景が流れていきましたね。

メディア・パブ:Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ

POLAR BEAR BLOGではもっと早く紹介されていたんですね。小林さん、さすが!

dimaizum

-Quote-
YouTubeの人気動画を、テレビのようにだらだら見られる動画サービス「Rimo」をはてなが公開した。Wiiブラウザで見ればまるでテレビ。簡単インタフェースで子どもから外国人まで迷わず操作できる。
-Unquote-

すごいですね。はてなのプログラマーの両氏。ネーミングからはてなをはずしたというのがまた英断です。ハナから国際仕様。海外のユーザーにも使えるように英語版メニューを用意しています。こういうの、いいですね。小泉純一郎風に言えば「感動した!」。

dimaizum

先日、日本の製造業の振興に関係のある方と話をしていた際に、「ガラパゴス的進化」という表現が飛び出しました。ガラパゴス…。周囲の環境とは隔絶されたなかで特異な進化を遂げている状況なんだろうな、ぐらいには思いましたが、その方が属している世界では、日本の現在の憂慮すべき状況を明確に表す言葉としてよく使われているようです。

先日、池田信夫氏のブログを読んでいたら、「パラダイス鎖国」という投稿のコメント欄にこの言葉の出典と思われる書き込みを見つけました。

-Quote-
パラダイス鎖国ですが、携帯電話の種の多様化がガラパゴス諸島のようなので、自分はガラパゴス化と読んでおります。
-Unquote-

1年のうちに2回も3回も携帯電話の新型機種が出る。その都度、ものすごく機能が充実し、デザインがよくなり、中のコンテンツも洗練されて、コンシューマ的にはすごくうれしい。けれどもそれを送り出す側は、かなり大変な状況にある…。コメント子は、こうした状況を「ガラパゴス化」という言葉で括ってみせたわけです。

携帯を初めとする民生用電子機器は、日本にいるわれわれの目から見ても百花繚乱の状態にあります。電子機器に関心のある欧米のビジネスパースンから見ても、かなり"クール"に見えているようです。
しかし、消費者文化的には悦ばしいその状況も、メーカー側にはあまり利益をもたらしていないという事実は非常に残念であります。周知のように日本のハイテク電子機器を扱う家電メーカーの利益率は、サムスンなどと比較すると著しく見劣りします。利益率や経営の効率性に関係した数字を取ってみると、シャープを例外として日本の家電メーカーはほぼ似たような水準にあり、何らかの構造的な問題があることが窺われます。

おそらくは、携帯電話の販売奨励金、最大手家電量販店が持つ絶大なる価格決定権、この2つが関係しているのではないかとにらんでいますが、これは単なる推測ですのでよろしくお願いします。

「ガラパゴス化」という言葉には、百花繚乱ではあるけれども”利益率が低い”というニュアンスはあまりないと思います。むしろ、百花繚乱ではあるけれども”世界的にはシェアが取れない”というニュアンスが込められていると思います。日本の携帯電話メーカーが海外でまったくシェアが取れないという事実も、経済紙などでよく取り上げらるようになりました。

ここが本日のポイントです。日本の電子機器は非常に進んでいる。コンシューマと相まって共進化と呼んでもいいような状況にある。けれども世界市場に対してはあまり支配力を持たない。その「ガラパゴス的進化」の状況を放置しておいていいものか?

自分の意見を言わせてもらうなら、利益率の低さは、これは是が非でも改善していかなければならないとして、百花繚乱だけれども世界的にシェアが取れないという状況は、これが「日本のカルチャーなのだ」と開き直ってしまうぐらいの方がいいのではないかかと。

本ブログで何度か取り上げてきたフラット化は、企業の競走状況にも見られるようになってきたわけですが、すべての国のすべての企業がフラット化に飲み込まれていくようにも見える現在、独自の洗練度合いを持つ日本のコンシューマに向き合って、非常に特異な製品を発展させてきている姿は、むしろ「世界的に強い」のではないかと。シェアが取れないことこそが、独自の価値があることの証なのではないかと。世界の大手企業の製品がどこかしら詰まらないように思えるなかで、日本のケータイはやっぱりすげーじゃん、いーじゃん、それでどこが悪いの?的な開き直り。これはこれで、ありではないかと思い始めています。

dimaizum

« 2007年2月13日

2007年2月16日の投稿

2007年2月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ