« 2007年2月11日

2007年2月13日の投稿

2007年2月16日 »

1年半ぶりで米国に行きましたが、あちらはTreo天国ですね。空港で、オフィスで、ホテルで。どこでも小さな画面とにらめっこしている人をたくさん見ました。ちなみにTreoとは、Palm OS搭載のPDAにQWERTYのフルキーボード、携帯電話機能、インターネットアクセス機能などが合わさったものです。

自分の認識では、米国のモバイル文化はひどく遅れていて、まだまだ日本に追いついていないと思っていたのですが、すでにW-ZERO3の域には達しています。ヒマな時間があるとすぐにメールをチェックするスタイルも、普通に浸透しています。加えて、ワイヤレスの小さなヘッドセットをつけて、目の前にいる見えない人と話をするという、日本にはない習慣もあります。(このビデオを見ると、途中で女性が空に向かって話している姿が出てきます。そのスタイルを常態にしている人が一部にはいます。スキンヘッドだったりすると、完璧にスタートレックです)

先日書いた「Googleの検索をしていたらコールセンターから電話がかかってきた」という件ですが、真相がほぼ判明しました。

まず、今回のAptosのイベントで、夜の飲み会の際に、その話をしてくれたJ.G.というVice Presidentに確認をしてみたのですが、こちらも相当にできあがった後であり、あちらもそれなりに酔っていたようで、意味のあるコメントでは「自分が使っていたのはGoogleの『Find Me』というサービスだった」というものぐらいしか聴けませんでした。
今日の夜7時ぐらいから一生懸命「Googleの『Find Me』」を探してみましたが、そんなもの、どこにもありませんでしたよ(爆。

そこで、それらしきサービスが"何でできあがっていたのか"をしつこく調べてみましたが、おおよそ以下が真相のようです。

・彼のTreoには、"Google Map for Mobile"がインストールしてあり、それで自宅から空港までのルートを検索したり、道路の混雑状況なんかをチェックしていた。
(Treoなどのモバイル端末で"Google Map for Mobile"を使うとどんな具合になるかは、このビデオを見るとすごくよくわかります。日本のauのEZナビとはまた一線を画した、非常に軽快なつくりです。もともとGoogle Mapであるわけだし)

・"Google Map for Mobile"では、Click-to-talkという機能が使える。これは、Google Map上の広告クライアントが地図上の表示にClick-to-talkを仕込んでおくと、①ユーザーがその仕込をクリックして、自分の電話番号を入力することにより、②後述するVoIP Inc.のテクノロジーを使って、③まず広告クライアントに電話をつなぎ、④広告クライアントからユーザーに電話をかける形で、両者が話を始めることができるようになる、というもの。Click-to-callの詳細はここ

・Click-to-talkを使ったJ.G.氏が、背景のテクノロジーをあまりよく理解できずに、Googleから電話がかかってきたと思った。

・その話を日本にきてわれわれに吹聴した。

そんな流れだったようです。J.G.氏はグローバルレベルの非常に優秀なコンサルタントですが(某社で某業界の某や某を歴任)、年代がやや上であり、テクの細かなところはあまり気を留めない方のようです。。。

ということで、電話はコールセンターからかかってきたのではなく、Click-to-talkで顧客からのコンタクトを待ち構えていた広告クライアントからのものだったらしい、というのが私の推論です。J.G.氏は自分から見ればかなりエラい方なので、「実はこれが真相なんですよね?」と改めて念を押す勇気は自分にはありません。。。こんなところでご容赦くださいませ(_ _)。

しかし、ユーザーが承諾を与えた場合には、何らかの検索行動の後で瞬時にコールセンターのオペレーターが電話をかけてきて、「あなたが探しているその商品よりも、こんないい商品があるけれど、どう?」とやるのは、依然としてありな気がします。また、GoogleがMichiganに建設していたと伝えられるコールセンターが何をやろうとしているのか、依然として謎は残ります。

なお、Click-to-callの技術は、VoIP Inc.という会社が提供しており、1コールにつきいくらという形でGoogleから支払いがあるとのことです。当然Gooleは、それに広告費などを上乗せした金額を広告クライアントに請求している模様です。

dimaizum

« 2007年2月11日

2007年2月13日の投稿

2007年2月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ