« 2007年2月2日

2007年2月3日の投稿

2007年2月4日 »

松田聖子の「赤いスイートピー」はこういう推奨曲のなかに混ぜてもいい名曲だと思うのです。燦然と輝いています。よく知られているように松任谷由実の別名である呉田軽穂の作詞・作曲。詞の意味をしっかりと咀嚼すると、陰影が味わえます。

「女性ボーカリストとしての松田聖子」という捉え方は、そろそろ浮上してきてもいいと思います。30年も50年も、ある種の古典としてずっと"聴き継いで"いける存在と見なすことができると思います。彼女の声の艶、伸び、輝きは、過ぎ去った時代のなかだけに押し込めておくにはもったいないと思います。

自分は「赤いスイートピー」1曲だけのために、2枚組みアルバム「Seiko Matsuda Bible III」をヤフオクで購入しました。買ってからずっと「赤いスイートピー」しか聴いていませんでしたが、時々別な曲が流れてくると、例えば「Rock'n Rouge」(詞・松本隆/曲・呉田軽穂)や「天使のウインク」(詞/曲・尾崎亜美)ですが、すげーいいじゃんと思ってしまいます。

なお、松田聖子の楽曲は30曲程度Napsterから入手可能です。「赤いスイートピー」は見つけられなかったということで、表題に落ち着きました。

dimaizum

日本のカルチャーは好事家志向なので、ミーハーを地で行く自分はカルチャーの末端で草を食んでいます。
Cocteau Twinsもせいぜい聴いているアルバムは2-3枚で、そのなかから大胆にも名曲を推奨してしまおうという魂胆。個人ブログですから、目くじら立てずにどうぞ。

A Kissed Out Red Floatboat」。どこがすごいか。この浮遊感があって芯があるエリザベス・フレイザーのボーカル!惚れ惚れします。Cico Buffも!ついでにHooverphonicのThis Strange Effectも!(リミックスでいまいち原曲のよさがおぼろですが)

dimaizum

結局ヒトが生きてくるなかで聴いてきた曲というのは種々様々、一人ひとり全然違うということなのですが、後から振り返ると、「この頃なんでこういう曲を聴いていたのか」と不思議になるような曲があります。

Roy Buchananの「The Messiah Will Come Again」は、あまり意味もわからず、何も考えずに、リアルタイムで繰り返し聴いていた曲です。当時はこれがよかった。少し似たトーンの曲に、Santanaの「哀愁のヨーロッパ」があります。これ。われながらミーハーですな。ただ2つの曲が狙っている領域はまったく違います。これは断っておかなければなりません。

Napsterで聴ける2つの曲(これこれ)は、高校時代に自分が聴いていたのとはバージョンが違いますが、それでもそれなりに雰囲気は完璧にあり、あぁロイブキャナンだという感じです。

こういう歌うギター、泣かすギター、揺れるギター。これがものすごくリアリティがあった時代がありました。
スタイルはいつの世にも移り変わります。

しかし改めて聴くと、悪くないですね。時代の違いからくる恥ずかしさを取り払って耳を済ませると、ものすごくいいです。

dimaizum

« 2007年2月2日

2007年2月3日の投稿

2007年2月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ