« 2005年8月31日

2005年9月1日の投稿

2005年9月3日 »

そのセミナーで特許庁の審査官だった方2名、および弁理士歴20年近い方のお話を伺うと、いろいろなことが判明してきました。前提という意味で記しておきます。

一番衝撃的だったのは、特許の審査基準は常に動いているということです。簡単に言えば、昨年特許として認められていたものが、今年出願した場合には特許にならないという場合もあるということです(先願があるからという意味ではなく)。
小泉さんが首相になってから、日本も知財立国を掲げるようになりました。現在の環境では知財立国=インターナショナルな特許制度と整合性を持たせるということですから、特許関連の法制度の改正、特許庁の運用方針の軌道修正などが相次いで行われています。

2000年当時騒がれたビジネスモデルが特許になるという方針変更も、この流れのなかでなされたものです。ちなみに特許関連の人たちは、ビジネスモデル特許という言葉は使わずに、単に「方法の特許」と呼んでいます。(特許には、物の特許、方法の特許、製法の特許の3種類ある)

ビジネス方法特許の出願内容を特許庁のデータベースで調べてみると誰もが気づくことですが、「このやろー、こういうので特許になるのかよー!!!」(怒り心頭)というのが無数にあります。

当時は、ビジネス方法特許を特許として認めるという方針が確立してから、審査官の間でもどのへんまでを認めてどのへんからは拒絶するかという、特に「発明の発明たるゆえんであるところの『技術的な思想』」に関する見解が一致していなかったらしく、とりあえずトップの決断だから何でも特許にしちゃえ的な雰囲気があった模様で、①先願がなく、②出願の書式にはずれたところがなければ、どれでも特許として認められたという状況にあったようです。

こういうのはさすがに長く続かないようで、「ウチらこれでいいのか?」的な反省がなされるようになり、ビジネス方法特許であっても、他の諸分野の特許と同様に、志を高く持って、是は是とし、非は非としていこうではないかという軌道修正が行われるようになりました。
ビジネス方法特許を出願する場合、以前のように非常に安易な発想を淡々と記述するだけではまったく通らなくなり、さらに、特許出願の非常にテクニカルな項目上の条件を満たさないとダメになっています。
従って、現在の特許庁のデータベースで、過去に出願された内容を見て「これでも特許かよ、それならオレも出願して億万長者だ!」的な思いを抱くのは、まったくの勘違いということです。

こういった審査基準に関する方針転換は、特許庁内部の軌道修正以外に、諸外国との特許制度に関する情報交換(国際標準的なものへの摺り寄せ)、政府の知財立国政策の方向設定などによっても起こります。いずれにしても、特許審査基準は常に動いているということです。弁理士先生の話によると、ビジネス方法特許だけでなく、機械や化学の特許などでも審査基準はしばしば動いているそうです。
そのため、巷間にある特許関連の解説本を買ってきて、うむこれなら自分でも明細書を書けると息巻いても、その時々で微妙に動いている審査基準の微妙なところがわかっていないと、なぜか拒絶になってしまい、その理由が皆目わからないということも起こりえます。
審査基準のライブ感覚があるという意味で、弁理士先生は非常に貴重な存在だと思います。

今回はこのへんで。30分。

dimaizum

特許づけ 2005/09/01

構想中の事業計画が1つあって、一緒にやっていただけるパートナー様にあらあらご説明する前に、特許を取っておこうと思ってこの2ヶ月来奮闘しています。

ビジネスモデル特許を取って新規事業に着手というパターンはもう陳腐化しているのではないか?などと言われそうですが、自分の中のロジックは以下のようなものでした。

1. 2000年前後のビジネスモデル特許ブームのなかで、コマース関連の特許(B-to-C、B-to-Bの双方)はあらかた出願されただろうが、a. インターネットが関係するがコマースではない分野における特許、b. IT”も”関係するがその主領域はリアルの方にあってITがあることでレバレッジできる諸分野の特許、はまだまだこれからだろう。
2. ならばそのへんが先願で固められてしまう前に、自分でいくつか取得して、それもって事業化に持ち込むという筋道があるだろう。
3. こちらは図体が小さいから、図体が大きなパートナー様と協業させていただくにあたって、特許があるということが、対等な立場を持つための担保になるだろう。

このロジックに基づいて、まず特許事務所に赴いて最初の1本を出願書類にまとめる作業を開始しました。
続いて、特許出願のための明細書を書くテクニックを伝授してくれる連続セミナーに通い始めました。週1回半日の5回連続セミナーで、現時点で4回目が終了しています。
通例特許出願には、どの特許事務所を使っても1本約30万円、出願後特許権確定に至るまでさらに70万円程度、計100万円ぐらいかかります。しかし、特許事務所を使わないで自分で出願するという道筋があって、これだと出願部分の30万円が2万円程度で納まります。これを狙ってセミナーに通い始めたわけです。

いわゆるビジネスモデル特許については2000年頃のブームの際に、ひとつ本を書くお手伝いをしたことがあるのであらかた頭に入っています。
それ以降、現在までにインプットした情報は、①世に出ている特許本数冊から諸事項、②特許事務所の方々から得た出願に際しての実務的な情報、③上記セミナーで特許庁の審査官だった先生方から教わった特許成立/不成立の基準、および明細書の書き方、④同じくセミナーで現役弁理士先生から教わった明細書の書き方(審査官の立場と弁理士の立場ではかなり力点が異なる)、⑤特許庁のデータベースで検索できた、自分が構想中の事業案に類似した特許出願内容、の5系統です。

これらが頭に入って、特許の何たるかがより明確になってみると、このネットの時代、特許を取得して新規事業の参入障壁を築くというアプローチは、なにかしっくりこないのではないかと思えるようになりました。

長くなりそうなので、何回かに分けて説明します。25分。

dimaizum

« 2005年8月31日

2005年9月1日の投稿

2005年9月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ