« 2012年10月1日

2012年10月3日の投稿

2012年10月9日 »

AMDの勉強会でお土産としてA10-5800Kとマザーボードをいただきました。それでPCを組み立ててベントとかベンチとかベンチとか取ってみました。

構成は以下になります。

CPU:A10-5800K
GPU:AMD Radeon HD 7660D
ストレージ:Intel 520 180GB
メモリ:DDR3-1333 8GB x2
OS:Windows 8 64bit RTM

メモリがしょぼいですが、手元にあるのがこれでした。

比較するのが私が今メインに使用している以下の構成です。

CPU:Phenom II X6 1090T
GPU:Radeon HD 6750
SSD:Intel 510 120GB x2(RAID 0)
メモリ:DDR2-800 2GB x4
OS:Windows 7 64bit

比較するのに条件をあわしていないとかあれなのですが、これは私のPCの世代交代を行うためなので。

まずはA10-5800Kが構成は以下になります。

■Windowsエクスペリエンスインデックス

■デバイスマネージャー

■CPU-Z

■GPU-Z

ベンチは以下を行いました。

■Sandra

■3DMark 11(P)

■Heaven DX11 Benchmark 3.0

■CINEBENCH R11.5

■ブラウザベンチ
・Octane
・Peacekeeper
・webworkerベンチ(ここにあるwebworkerssample.zip)

■OpenCL N-Body

結果は以下になります。

Bench A10-5800K Phenom II X6 1090T&
Radeon HD 7750
Sandra CPU Dhrystone(GIPS) 51.61 67.54
Sandra CPU Whestone(GFLOPS) 35.54 56.34
Sandra GPU CPU+GPU(Mピクセル/s) 657.01 1045.99
Sandra GPU GPU(Mピクセル/s) 643.04 1034.02
Sandra GPU CPU(Mピクセル/s) 62.83 65.11
3DMark11(P) P1369 P2310
Heaven DX11 Benchmark 3.0(FPS) 22.5 34.1
CINEBENCH R11.5 OpenGL(fps) 30.11 53.48
CINEBENCH R11.5 CPU(pts) 1コア 1.08 1.01
CINEBENCH R11.5 CPU(pts) 全コア 3.20 5.53
Octane(Chrome 22) 13,534 11,757
Peacekeeper(Chrome 22) 3,772 3,779
webworkerベンチ(Chrome 22) 1スレッド(ms) 978 1,050
webworkerベンチ(Chrome 22) 最速(ms) 255 200
OpenCL N-Body(GFLOPS) CPU 38.70 58.85
OpenCL N-Body(GFLOPS) GPU 210.96 393.19

外付けGPUマシンと比較するのはA10-5800Kには不利ですが、A10-5800Kでベンチを取ってみて3つのことに気付きました。

1つ目は案外シングルスレッドの性能が高いことです。

Phone II X6はIstanbulはほぼ最後のSTARSコア(Llanoが最後のコアですが性能的アップはないはず)です。A10-5800KのCPUコアは、Bulldozer系のPiledriverです。Bulldozer系はIPCを上げずにコア数と高い周波数で性能を上げるCPUコアです。このため、シングルスレッドはそれほど高くないと考えていましたが、ブラウザベンチやCINEBENCH R11.5でシングルスレッドを選択するとIstanbulよりも高速でした。

CPUは多コアの時代に突入していますが、アプリによってはシングルスレッドで動くものが多くあります。その典型的なものがブラウザ(と言うか、JavascriptでWebWorkerに対応していない)です。と考えるとPiledriverで案外性能アップを体感しやすいのかも知れません。

2つ目は内蔵GPUの性能が高いことです。

SandraとOpenCL N-Bodyベンチで、CPUとGPUと混在のベンチが取れます。両方ともGPUの方が性能が桁違いに高いです。CPUがヘテロジニアスマルチコアに進む理由がここに表れています。

ベンチだけ速くても意味がありません。WinZip等はOpenCLを活用して高速化を果たしているアプリも少しは出てきています。鶏が先か卵が先かの問題になりますが、アプリが増えればヘテロジニアスマルチコアの有効性が出てきます。

3つ目は、2つ目と関係するのですがBulldozer系の浮動小数点演算の性能がやっぱり悪いとなと。

Bulldozer系は1モジュールで2コア搭載し、浮動小数点演算は2コアで共有する形になっています。このため、浮動小数点演算の性能が悪いのではないかと思っていました。Sandraの結果を見ていると浮動小数点演算のっけは、整数演算の性能比よりも悪い数字が出ています。

ここにAMDのビジョンが見えてきます。OpenCLのベンチを見ても浮動小数点演算の性能に関しては、CPUはGPUに勝てません。ならば浮動小数点演算をCPUでやらずにGPUにさせるほうが性能をアップできます。そうなればCPUの浮動小数点演算の性能をアップするよりも、HSAやGPUとの連携できる仕組みを作って大幅に性能を上げたほうがメリットが大きいと考えるのは至極妥当です。スパコンでは既にGPUを使ったシステムが多用されていることがこの証明になります。

現時点ではAMDはサーバにもAPUを展開するとアナウンスしています。このた、GPUを搭載したAPUでない製品は最終的にはなくなるでしょうし、HSAが普及すればCPUに浮動小数点演算を搭載することはオワコンになっているかも知れません(いつになるか分かりませんが)。

将来的のロードマップは分かりませんが、A10-5800Kのベンチを見ているとそんな気がさせれれます。

実を言えば、私はAPUに移行をしたいと考えていましたが、前製品であるLlanoで移行しなかった理由は、ソケット寿命が短いことが分かっていたためです。Trinityで採用しているFM2は、次の製品までサポートすることを明言されています。自作ユーザではアップグレードパスの有無は小さくないと思います。

このため、私はLlanoを回避してTrinityで移行予定でしたが、現在使用しているPhonem IIX4 & Radeon HD 6750から移行することにどの程度メリットがあるかが心配でした。今回CPUとマザーボードをいただいたことでその踏ん切りをつけることが出来ました。AMD様、勉強会、CPU、マザーボードありがとうございました。大切に使用させていただきます。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2012年10月1日

2012年10月3日の投稿

2012年10月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ