« 2012年1月19日

2012年1月20日の投稿

2012年1月24日 »

"アームCEOが強気の発言、「われわれが2014年のサーバ市場を揺るがす」"

ARMのCEOが2014年にサーバ市場を揺るがす発言をしましたが、それは強気なのでしょうか?私はそうは思いません。

ARM系CPUがサーバ市場でも十分に地位を築けると思っています。その理由は3つあります。

1つ目は、NVIDIAがやる気だからです。NVIDIAはGPUメーカでしたが現在HPC市場で大きくシェアをとっています。ですが、NVIDIAとしてGPUだけではなくCPU部分を提供したいと思っているはずです。すでにTegra 3を使った試験的な製品を出しています。

NVIDIAはCPUからGPUまでそろえたHPC向け製品を出す予定ですが、CPU部分は64bitでないといけません。このため"NVIDIA,2014年を目処に「Tegra」で64bitアーキテクチャ採用。CUDAのオープン化でエコシステムの拡大を図る"にあるように64bitのARMをTegraを出す予定でいます。64bitに対応したARMv8なのか、それともNVIDIA独自設計なのか分かりませんが(ARMv8でしょう)、ARMのCEOの発言と時期と一致しています。このため、ARMのCEOの発言は、2014年に出荷予定の64bitのTegraを期待したものなのでしょう。

2つ目は、ARM製造・設計メーカが多数いることです。現在有名どころはNVIDIA、TI、Qualcommですが、他にもFujitsu、Panasonic、Marvell、Samsung、Appleと多くいます。

これらのメーカがモバイル市場で競っていますが、市場規模以上の競争を強いられた場合脱落するしかありません。レッドオーシャンで頑張るバカはいません。

脱落するとき開発資源を売却、縮小、もしくは他の分野に進出するしかありませんが、なかなかすっぱり撤退できるものではありません。他の分野といえば組み込み市場を除けばサーバ市場が目に入るはずです。競争に敗れたメーカが他の分野であるサーバ市場に進出しても少しもおかしくはないでしょう。

3つ目は、小さく・省電力なコアであることです。サーバ市場はPC・ゲーム・モバイルよりもマルチコアが生かせる分野です。今後製品が発表されるCortex-A15は8コア程度想定されていますが、将来的にもっと搭載することは可能でしょう。

現在のARM系CPUの市場の多くはモバイルに限定されているためチップも小さく(100平方mmを切る)するためにコアを4コア程度しか搭載できていませんが、サーバ市場の標準的なCPUのダイサイズである300平方mmならばもっとコアを搭載することが可能です。

"バッテリ駆動時間を延ばすARMの「big.LITTLE」技術"にCortex-A9、Bobcat、Bonnell(Atom)のコアサイズを比較した図があります。40nmのCortex-A9は1コアあたり2.5平方mm、45nmのAtomが9平方mmとあります。単位あたりのCPUコア数を搭載する場合は、ARMのほうがより多く搭載できます。

このためサーバ市場で必要な多コアを搭載することに関してはARM系はx86よりも有利な状況です。スループットが必要なサーバ市場ではARMはx86等には見劣らない可能性があります。

上記の3つによりARMがサーバ市場に進出して一定のシェアを確保することは可能だと思っています。

また、これだけではなく新しいプレイヤーの登場の可能性があると思っています。

それはGoogleやFacebook等のクラウドメーカです。

クラウドメーカは、消費電力を気にして独自のサーバを製造したり、省電力なデータセンターを建設しています。これをもっと突き詰めればサーバ向けCPUを設計・製造してもいいはずです。

専門外のメーカがARMの設計・製造するのはコスト超過の可能性がありますが、Appleの成功例があります。多数の製品で活用することで自社消費でも問題はありません。

たぶんNVIDIAはHPC向けにするためGPU付きTegraを出すでしょう。ですが、サーバ市場にはGPUは今のところ余計です。このためいくつかのARM系CPUメーカではCPUだけ乗せている製品がありますが、それがGoogleやFacebookが気に入るとは限りません。

また、同じCPUでサーバを作っている限りサーバ効率でライバルを出し抜けません。差をつけるためにもGoogleやFacebook等のクラウドメーカがCPUから設計したサーバを構築する案も決して悪いと言えないでしょう(ただし、GoogleがARM系CPUを製造しても外販しないでしょうけど)。

最良のシナリオならばARM系CPUはサーバ市場で20%ぐらいのシェアをとることが出来ると思います。とはいえ、競争力旺盛なIntelがこの状況を観客として眺めているとは到底思えません。Atomをサーバとして準備もしています(なぜもっと早くやらなかったのか理解に苦しみますが)。

また、もしかするとIBMもこの分野に進出するかも知れません。POWERは組み込み系を得意としていますし、Bule Gene/Q等の省電力CPUもあります(HPC向けなのでクラウド向けではありませんが)。

過去のCPUの歴史は下克上でRISCがメインフレームを破り、x86がRISCを追い込んで下克上を成功させてきました。ARMがx86を飲み込んでも少しも驚くことはありません。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2012年1月19日

2012年1月20日の投稿

2012年1月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ