« 2010年7月15日

2010年7月16日の投稿

2010年7月17日 »

2010/3末にThinkPad X201s(以下X201s)が来ました。3ヶ月使用してきました。いいところも悪いところもそろそろ分かってきたのでここで一度まとめてみます。

過去にX201sに関するエントリは以下のとおりです。

ThinkPad X201sを選択した3つの理由
ThinkPad X201sを購入した(ベンチ編)
ThinkPad X201sを購入した(CPUの設定編)
ThinkPad X201sを購入した(キーボード編)
ThinkPad X201sを購入した(CPU設定とバッテリ駆動時間の関係編)
ThinkPad X201sを購入した(WXGA+の効果編)
ThinkPad X201sを購入した(まとめ編)
ThinkPad X201sを購入した(4セルスリムバッテリーの駆動時間を調べた)
Ubuntu 10.04をThinkPad X201sにインストールしてみた

3ヶ月使用して買って良かった点は下記になります。

・広い(WXGA+)
・軽い(ThinkPad X61から比較)
・キーボードが通常サイズ(ThinkPad X61から比較)
・長時間駆動が可能

やはりX201sに変更して一番痛感しているのは解像度です。こればかりはもうXGAに戻りたくはありません。性能を必要なければX201を選択する必要はないと思います。また、X410sが重いと考える人にはX201sがベストだと思います。

4セルスリムバッテリーを装着後は、持ち運びに軽さは正義だと感じました。私は外では1時間程度しか使用しないため、バッテリ駆動時間に問題はありません。このため、X61から大幅に軽くなって楽になりました。たまにX61を持つと何でこんなに重いの?と思うことがあります。もっと軽いほうがいいですが、ThinkPadにはX201sより軽いシリーズがないため残念です。

X201sの通常サイズキーボードは慣れました。最初はX61の方がよかったのですが案外すぐに慣れてしまいました。このため、不満はまったくありません。今では"X61ってどんな感じだったけ?"と思い出せません。

9セルバッテリーをつけると実家に帰省する電車の中でずっと使用できました。いえ、自分のほうがバテて使用できないほどでした。X61ではそこまでロングランで使用できなかったため、メリットは計り知れません。

しかし、長く使えば良いところだけではなくて、悪いところも見えてきます。以下が悪い箇所です。

・1度目の起動時にビデオドライバーがクラッシュして再起動が必要
・たまにディスプレイが暗くなる

最近ほぼ90%以上の確率で最初の起動時のパスワードを入れた後に、画面がブラックアウトして操作不能になります。その後、電源長押し(パワーオフ)→再度起動を行うと100%起動成功します。再起動せずに起動したときは画面上にビデオドライバーのクラッシュメッセージが出るため、問題点はそこだと思いますが解決できていません(ビデオドライバの最新化も行っています)。

私は勝手に"GPUの暖機でも必要なのかな?"と思っています。起動するまでのロスは少なくありませんが、致命的ではないので気にしないことにしています。

次の問題は頻度は50%ぐらいなのですが、使っていると急にディスプレイの暗くなります。しかし、しばらくすると元の明るさに戻ります。一度戻るとそれ以降暗くなりません。これも原因がつかめていませんが、あるサイトでも似たような報告があるため固体固有の問題ではないかと思っています。実害は短い時間のため気にしないことにしています。

長く使うことで要望が出てきます。以下が改善してほしいと思うことです。

・もっと軽くしてほしい
・もっと薄くしてほしい

私は拡張スロットを使用していません。どれだけのユーザが使用しているかわかりませんが、USB対応製品の多様化とWiMAX対応であることを考えると使っているユーザは多くないのではないかと思います。

また、ストレージも1.8インチと薄くして、電話コネクタ(レガシーすぎる)、有線LANコネクタ、外部ディスプレイの口も外すのもひとつではないかと思います(有線LANをなくすのは難しいか...)。

さらに、ストレージのカバーもSSDのみにすることでカバーのゴムを無くしてしまう暴挙にでるのもひとつではないかと思います。ThinkPadのメリットのひとつである堅牢性を犠牲になるかも知れませんが、現在のSSDの価格を考えるともういいのではないかと思います(1.8インチは入手難ではありますが)。

このように贅肉をそぎ落とせば実質の堅牢性を維持しながらも、もう少し軽く・薄くできるのではないかと思います。

当然のように筐体を設計しなおすためX201との共用パーツが使用できずコストアップの可能性もあります。ニッチ過ぎる製品になってしまうかも知れませんが軽くなるならば需要を喚起できるのではないかと思います。

X201sを使用した一番の感想は、X201でなくてX201sにしてよかった。X201sをリプレイスす場合は、X***sが選択肢のトップにあると思います(それまでそのシリーズがあればですが)。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年7月15日

2010年7月16日の投稿

2010年7月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ