« 2010年5月28日

2010年5月29日の投稿

2010年5月30日 »

iPadを購入しました。

オルタナティブブロガーの方は、既に輸入して使用されている方も少なくないため、iPadレビューもいまさらかも知れませんが、私もレビューを書いてみます。

私がiPadを購入した理由は、以下の3点です。

・Medai Tablet(iPad等)がNetbookカテゴリを侵食していると言われている、本当だろうか?
ePubファイルを作ってみたけど、読みやすいのか?
Media Tabletは、PCのカテゴリに入れることができるのか?

まずは得意(?)のJavascriptベンチをとってみました。本当は手元にあるiPod touchやHT-03A等のモバイルガジェットと比べたかったのですが、あまりにも遅くてできませんでした。PC(Phenom II X4 940BE&Windwos 7 64bit)のSafari(4.0.5)と比べました。

SunSpider
(ms)
V8
Benchmark
Suite
(score)
Dromaeo
(runs/s)
Task
Speed

(ms)
モンテカルロ
(100,000回)
(ms)
iPad
10,418
100
25
25,577
4,493
PC
468
2,369
200
2,622
27

iPodのブラウザバージョン(ここにアクセスすると表示されます)は以下になります。

Browser:Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2 like Mac OS X; ja-jp)
AppleWebKit/531.21.10 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Mobile/7B367
Safari/531.21.10

モバイル系ガジェットの中では早いほうかも知れませんが、そういえばよくわかりませんでした。ついでにMobile SafariはまだWeb Workerに対応していませんでした。マルチタスクに対応していない機器ですので当然と言えば当然です。

次にePubファイルを読み込んでみます。

まず、最初にiBooksをインストールします(iPadへの同期もね)。

次に、ePubファイルをiTunesにドラッグアンドドロップします。そうすると、左のライブラリにブックのメニューが登場してドロップしたファイルが見えます。

この状態でiPadと同期を取るとiPadのiBooksを起動させるとで本棚が見えます。

これで、ePubファイルが見えます。全開作成したePubファイルはネット上の画像を参照するため、不具合が出ました。そこで、ここで見るためにePubファイルを作成してみました。ソース置き場のePubファイルを作成してみた.epubにおきましたので、参考に見てみてください。作成するに当たり"第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる!"を参考にさせていただきました。

このファイルを見るとうまく表示されます(ちょっと寂しいのは私の腕が悪いため)。

ついでに、ePubファイルの中にJavascriptでモンテカルロシミュレーションで円周率を計算するものを埋め込んだのですが、うまく動きました。

私はApple製品を恒常的に使用しているのはiPod touch(とiTunes)だけで、Macユーザではありません(そう一度もMacユーザにはなったことがありません)。今回iPadを購入したのはMedia Tabletの可能性とePub等の読書の感触を知りたかったためです。

少なくない批判をされているiPadの重さに関しては、私も同意見です。ちょっと重いですね。そのうちもう一回り小さいのが発売されると噂されているため、本を読むことをメインにするならば、そちらの方が良いと思います。

私は本アプリを使ったことがないので知らない上で評価しているのですが、iBooksの感触は良いですね。あまりページがないePubファイルでもめくるのが気持ち良かったです。もう少し軽くてiBooksが普及すれば紙を捨てて読書のメインをiPadにしますね。

一番の目的だったMedia Tabletの可能性ですが、難しいです。キーボードドックをつけて作業をしてみましたが、マウスがほしくなりました(自分は古いタイプなのかな...)し、横置きもできれば良いのにとさえ思いました(なんか怒られそうですが...)。

ただし、ネットを軽く楽しむ程度ならばiPadで十分だと思います。そう思うと最初のiPadのサイズが9インチのディスプレイを搭載したのは、電子書籍リーダーユーザが目的ではなくライトネットユーザをターゲットだったような気がしてなりません。

Media Tabletは何もiPadだけではありません。Android/Chrome OSのGoogle連合は近いうちに製品を出してくるでしょうし、Amazonも聖域の電子書籍に進出されて黙っていないでしょうし、Intel/Nokia連合のMeeGoもスタートする準備が終わっています。

そのように考えるとMedia TabletはGartnerやIDCが予想している出荷台数を軽く超えてしまい、Netbookの領域まで踏み込むのではないかと推測しています。

私としてはもう少し軽くて日本語の電子書籍のサポート数が多ければ、手にとってみたいですね。

Apple関連

MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(3OSによるJavascriptベンチ編)
MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(Windows編)
MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(Mac OS X ベンチ編)
Macの製品出荷パターンを調べてみた
Sandy Bridge搭載のMacbook Proを購入すべきか考察してみた...もしくは衝動買いに対する論理武装(言い訳)
MacBook Air 11インチと他メーカの10インチ以上&1.1kg以下のミニノートとスペック比較してみた
WindowsでiPadを外部ディスプレイとして使ってみる
iPadでePubファイルを読んでみる
MT形式からePubファイルを作ってみた
電子書籍の衝撃の感想
Apple のAMD CPU採用の噂に関する考察
オライリー本をiPad(ePub形式)で読む
櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年5月28日

2010年5月29日の投稿

2010年5月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ