« 2010年4月2日

2010年4月5日の投稿

2010年4月6日 »

ThinkPad X201sの各CPUの設定と駆動時間の関係に関して調べてみました。

ThinkPadには省電力マネージャーがついており細かい設定が可能です。

また、Core iシリーズはターボブースト機能がありますが、それがどの程度バッテリー駆動時間に寄与するのか調べてみました。

省電力マネージャーのシステム設定で設定できる項目は下記になります(注:アドバンス画面にしてください)。

・CPU最大速度:最高速度・自動・低速・最低速
・CPUディーパースリープ:有効・無効
・ファン制御:マックスパフォーマンス・バランス・ファンノイズ低減
・ディスプレイ・ブライトネス:15段階
・Intelグラヒィックス電源設定:Maximum Battery Life・Balanced・Maximum Performance

この中で、上位三つ(CPU最大速度、CPUディーパースリープ、ファン制御)に関して調査を行いました。

調査方法として以下の条件で行いました。

・ディスプレイ・ブライトネスは最高
・Intelグラヒィックス電源設定バランス
・シングルスレッドベンチとしてChrome 4.1でV8 Bencmark Suiteを無限に実行(V8 Benchmark Suite V5をいじってみた)
・bbenchでキーストローク有でバッテリ消費状況を確認
・約10分程度実行
・有線LAN接続
・CPU-ZでCPU周波数を確認
・Intelターボブーストテクノロジーモニターでブースト時のCPU周波数を確認

ここでV8 Benchmark Suiteを使用した理由は、私がよく使用する状況がブラウザだけのため、そのいじめとして行った。使用条件を加味するならばWiMAXのほうがよりベターだったかも知れないが、ここではCPUの設定でどのように変わるのか調査を目的としたため有線LANで行った。

バッテリ駆動時間に関しては、バッテリ使用率と時間から"残10%到達時間"を計算しました。

CPUの設定として"ThinkPad X201sを購入した(CPUの設定編)"にもあるとおりCPUコア数、HyperThreadingの有無も関係します。これも条件に入れました。

ただし、このまま全て項目を調査するとコア数(2)xHyperThreding(2)xCPU最大速度(4)xCPUディーパースリープ(2)xファン制御:マックス(3)=96パターンにも及びます。さすがに個人でやるには無理な量のため、2コア・HT有・最高速度・有効・マックスのデータを軸に調査項目を絞りました。

■CPU速度最大の違い(2コア、HT有、CPUディーパースリープ有効、ファン制御モードマックス)

コア数 HT CPU最大速度 CPUディーパースリープ ファン制御モード CPU周波数(GHz) ベンチ結果 残10%到達時間 (時間)
2 最高速度 有効 マックス 2.80 4,414 2.56
2 自動 有効 マックス 2.66 4,242 2.81
2 低速 有効 マックス 1.20 1,969 4.02
2 最低速度 有効 マックス 1.20 1,873 4.02
2 最低速度 有効 バランス 1.20 1,823 4.20

■CPUディーパースリープ/ファン制御モードの変更(2コア、HT有、CPU速度最大:最高速度)

コア数 HT CPU最大速度 CPUディーパースリープ ファン制御モード CPU周波数(GHz) ベンチ結果 残10%到達時間 (時間)
2 最高速度 有効 マックス 2.80 4,414 2.56
2 最高速度 無効 マックス 2.66 4,384 2.16
2 最高速度 有効 バランス 2.00 3,189 3.43
2 最高速度 無効 バランス 2.00 3,227 3.52
2 最高速度 有効 ファンノイズ低減 2.00 3,229 3.43
2 最高速度 無効 ファンノイズ低減 2.00 3,254 3.56

■CPUコア数/HyperThreadingの変更(CPU速度最大:最高速度、CPUディーパースリープ有効、ファン制御モードマックス)

コア数 HT CPU最大速度 CPUディーパースリープ ファン制御モード CPU周波数(GHz) ベンチ結果 残10%到達時間(時間)
2 最高速度 有効 マックス 2.80 4,414 2.56
1 最高速度 有効 マックス 2.80 4,143 2.63
2 最高速度 有効 マックス 2.80 4,527 3.03
1 最高速度 有効 マックス 2.80 4,318 3.05

バッテリ駆動時間に関しては、1スレッドがほぼ100%使用されるベンチになっているため、通常のバッテリ駆動時間よりも短くなっていると思われます。このため、時間をそのまま比較するのではなく、比率的に見てください。

上記の結果からわかること以下のとおりです。

・ターボブーストさせるには、CPU最大速度を自由以上&ファン制御モードがマックスにする
・バッテリ駆動時はCPUディーパースリープを無効にする理由がない
・バッテリ駆動時間を最大にするには、CPU速度は低速にすべきだ
・コア数とHT有無の違いよって、シングルスレッドの性能に大きく寄与しないがバッテリ駆動時間を約20%伸ばすことができる

バッテリ駆動時間を決める一番重要な項目は、CPU周波数になります。また、CPU周波数はCPU最大速度の設定とファン制御モードで決まります。

もし、ターボブーストで最大速度まで必要ならば、CPU最大速度を自由以上に設定してファン制御マックスパフォーマンスに設定が必要です。バッテリ駆動が重要ならば、CPU速度を低速以下にして、ファン制御モードはバランス(低速までいくとファンノイズ制御が選択できない)に設定します。

また、その中間の性能が必要ならばCPU最大速度を自由以上に設定してファン制御をバランスに設定するれば良いです。

バッテリ駆動時の優先項目はユーザ毎に違うと思われます。このため、自分にあった設定を選ぶべきでしょう。ただし、多くの項目がありますが、実際は3パターンぐらいしかありませんが...

【ThinkPad X201s関係】
ThinkPad X201sを選択した3つの理由
ThinkPad X201sを購入した(ベンチ編)
ThinkPad X201sを購入した(CPUの設定編)
ThinkPad X201sを購入した(キーボード編)
ThinkPad X201sを購入した(WXGA+の効果編)
ThinkPad X201sを購入した(まとめ編)
ThinkPad X201sを購入した(4セルスリムバッテリーの駆動時間調査)
ThinkPad X201sを三枚におろしてみた

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年4月2日

2010年4月5日の投稿

2010年4月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ