« 2010年3月23日

2010年3月24日の投稿

2010年3月25日 »

ThinkPad X100eでもベンチを走らせたので、同じレベルのことを行います。X61のX201sをつんでみました。奥行きは同じで横幅だけ広くなっています。

スペックは以下になります(X100e/X61は前回のものをそのまま使用)。

X201s X100e X61
CPU Core i7-620LM デュアルコアx2スレッド/ 2.0GHz (ブースト時2.8GHz) Athlon Neo MV-40シングルコア/1.6GHz Core 2 Duo T7100デュアルコア/1.8GHz
GPU Arrandale Radeon HD 3200 GMA X3100(965GM)
メモリ DDR 4GB 2GB(2GBx1 DDR2-667) 2GB(1GBx2 DDR2-667)
ストレージ SSD SSDSA2NH080G2C1 (80GB) HDD 5400rpm(250GB) SSD OCZ SUMMIT(64GB)
解像度 1400x900 1366x768 1024x768
バッテリ 9セル(7.8Ah) 6セル(5.2Ah) 8セル(5.2Ah)
サイズ 295 x 210 x 28.7 282 x 209 x 29.5 268×211×35
重量(kg) 1.2 1.5 1.6
OS WindowsR 7 Home Premium 64bit Windows 7 Home Premium 32bit Windows 7 Ultimate 32bit

ベンチマークは、 PCMarkVantage、3DMarkVantage、BBench、WEI、ブラウザJavascriptベンチ、CINEBENCH RELEASE 11.5を行いました。BBenchは、ディスプレイ輝度を最高にしてX201sだけWiMAXで接続するようにしました。バッテリーに優しくない使い方ですが、これが私の常用パターンです。

・PCMark Vantage

・3DMark Vantage

・WEI

・CINEBENCH RELEASE 11.5

・一覧

ベンチ 項目 X201s X100e X61
PCMarkVantage PCMarkSuite 9,078 1,348 3,815
Memories Suite 4,167 993 1,918
TV and Movies Suite 3,778 795 2,272
Gaming Suite 5,659 849 2,487
Music Suite 10,428 1,993 4,445
Communications Suite 9,280 1,360 3,334
Productivity Suite 12,587 1,447 4,679
HDD Test Suite 20,473 2,463 12,629
3DMarkVantage 3DMarkScore E2,971 E1,167 -
CPU 6,685 1,224 -
GPU 2,506 1,024 -
BBench 残り5%に到達時間 10.6 2.5 2.6
Windows エクスペリエンス インデックス プロセッサ 6.4 3.1 4.6
メモリ 5.9 4.9 4.6
グラフィックス 3.3 3.4 3.5
ゲーム用グラヒィックス 4.9 4.7 3.1
ハードディスク 6.3 5.9 5.9
Javascriptベンチ (Firefox 3.6) SunSpider (ms) 967 1,825 1,239
V8 Benchmark Suite (score) 589 215 364
Dromaeo (runs/s) 116 45 71
PeaceKeeper (points) 3427 1,353 2,144
TaskSpeed (ms) 8,056 13,683 10,553
CINEBENCH RELEASE 11.5 OpenGL 1.33 2.54 -
CPU 1.84 0.32 -

必ずしも全ての条件が一緒ではありませんが、当然ですが二世代前のX61と比べると相当性能向上しています。マルチスレッドタイプのベンチマークは、より差が出ています。Arrandaleコアは、Core MAに対して64bit対応、HyperThread、L3搭載など大幅に機能が盛り込まれています。Meromコア(65nm)から比べればArrandale(32nm)と2倍ですから当然と言えば当然です。

また、SSDのベンチ結果は以下になります。

・CrystalDiskMark 2.2

4K Writeは40MB/s出るはずなのですが、出ていません。ですがSSDのおかげで起動(22s)・停止(6s)と相当短いです。

CPU/SSD/GPUと大幅に更新されたため、X201sはX61から比べて相当早くなっています。OS/ソフトの起動はSSDが大幅に効果を発揮しているのが体感できます。CPUの差は、まだそれほど試していないので、体感できていません。

また、バッテリー駆動時間はへたってきているX61の4倍です。私は、できれで3時間は持つバッテリーがほしいと考えていました。それは通常は1時間弱しかしようしませんが、バッテリーの充電忘れがためにあり使用できないケースがあるため2時間以上動くバッテリー駆動時間が必要としています。X201sと9セルでは10時間程度使用できます。そこまでのスペックを要求していないため、スリムバッテリー(4セル)を導入しょうと思います。

思いのほかバッテリー駆動時間が長いため、X61+8セルから、X201s+4セルでより軽く出来そうです。軽くなるだけでX201sを購入して良かったとさえ思っていますし、スペック的に十分なため、今後はX***s系で良いかもと思ってしまいます。

【ThinkPad関連】
白いThinkPad X100eがやってきた(ベンチ編)
ThinkPad X201sを選択した3つの理由
ThinkPad X201sを購入した(CPUの設定編)
ThinkPad X201sを購入した(キーボード編)
ThinkPad X201sを購入した(CPU設定とバッテリ駆動時間の関係編)
ThinkPad X201sを購入した(WXGA+の効果編)
ThinkPad X201sを購入した(まとめ編)
ThinkPad X201sを購入した(4セルスリムバッテリーの駆動時間調査)
ThinkPad X201sを3ヶ月使ってみて分かったこと
ThinkPad X201sを三枚におろしてみた

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年3月23日

2010年3月24日の投稿

2010年3月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ