« 2009年7月13日

2009年7月21日の投稿

2009年7月27日 »

家ではトリプルディスプレイを構築して使用しています。組み立てたとき、かなりの満足度があったのですが、しばらく使用することであらが見えてきました。

不満な点は、以下の3点です。

・横に三つ並べても左側のディスプレイは視界に入ってこない(実質デュアルディスプレイ状態)
・24.1インチディスプレイの足が大きいため、パームレスト付キーボードでは奥行きが狭くなる(キーボードの手前のスペースが狭いため、本などを置けない)
・ノートPCを置くスペースがない(置くと17インチディスプレイが邪魔になる)

この状況を低コストで改善するために、ディスプレイアームを使ってみることにしました。

24.1インチをメインにして右に17インチディスプレイを2階建てにしました。

ディスプレイの設定は以下のようにしています。

1(WUXGA)をメインにして、2(SXGA)を下端をそろえて、その上の3(SXGA)を設置した構成にしています。4が見えますが、つなげていません(もっとつなぐことができるって...私の視野ではこれ以上無理)。

当初は、ThinkPad W700dsライクにWUXGA(24.1インチ)の横に、SXGA(17インチ)の縦にして設置しましたが、私にはこれは合わない方式でした。理由は、17インチ縦(1024x1280)でブラウザを参照する時にブックマークを表示させると広さが足りないためです(ブックマークさえ表示しなければ問題ない)。このため、17インチディスプレイは横設置にしました。

これで全てのディスプレイを一望しやすくなり、かつThinkPad X61のスペースも確保できました。若干、右上のディスプレイに視界を上げるときが面倒ですが、横に並べるよりも視線を移しやすいです(あまり見ないものをそちらに持っていく)。

ですが、構築することで全てを改善することはできませんでした。その問題は3つあります。

・24インチディスプレイのディスプレイアームを机につけようとしたところ、机の幕板が邪魔でがっちりとはさむことができなかった(ちょっと不安定)
・17インチディスプレイをアームにディスプレイアームにつけようとしたところ、背面につけるのではなく足につけるタイプだったため、デッドスペースが意外にあった
・上段の17インチを逆さまに設置する予定だったが設置できる高さが足りなかった

2番目の問題は小さくありませんでした。

購入したディスプレイアームと17インチディスプレイの相性が悪かったです。このため、17インチディスプレイをもっと奥に置けなかったため、それに伴い24.1インチはもっと奥と右に寄れませんでした。

また、3番目の問題を回避するために、高く設置できるディスプレイアームを購入したのですが、ディスプレイアームをつけるのが背面の中央だとばかり思っていたので、少しだけ足りませんでした(ちょっとの差でした...)。

実際にやってみることで、想定していない問題が噴出しました。設置する前はもっとよく検討すべきでしたが、なかなか思い通りいかず満足度は50%ぐらいです。

今回、初めてディスプレイアームを設置してみましたが、結論として最初から広い机を購入しておけば最初にあげた問題なんて発生しなかったと後悔しか出てきません。机を設置できるスペースがあっただけに、ディスプレイアームで小手先の改善よりも、抜本的改善を先にすべきでした。問題に対する改善の順番が逆でした。

また、ブラウン管から比べれば液晶ディスプレイも軽いですが、それでも17インチ二階建てにするのはちょっとつらかったです。早く、LEDバックライトが一般化して軽くなるといいですね。

【ディスプレイ関連】
トリプルディスプレイを構築しなおしてみた~ナナオのFlexScan EV2313W-BTを購入~
トリプルディスプレイを構築してみた
白いThinkPad X100eがやってきた(Javascriptデバッグを行ってみた編)
ThinkPad X201sを購入した(WXGA+の効果編)
WindowsでiPadを外部ディスプレイとして使ってみる
ThinkPad W701dsがやってきた(ファーストインプレッション編)
赤いThinkPad Edge 13"がやってきた(ディスプレイ編)

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2009年7月13日

2009年7月21日の投稿

2009年7月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ