« 2010年1月19日

2010年1月24日の投稿

2010年1月31日 »

以前から噂を聞いていたのですが、ネット上のクチコミサイトで「珈琲好きが辿り着く最後のお店」とも言われ、かのデイリーポータルにも「コーヒーを飲むこと以外許されないお店」として取り上げられた北山珈琲店に私も行ってきました。

最初にこのお店がどれだけスペシャルであるかを説明しましょう。

このお店には100g5000円のコーヒー豆が置いてあり、それをメニューでも出しています。ピンとこない人は牛肉に置き換えて考えてください。100g5000円の和牛を食べるのだと思うと、そのランクの高さが分かりますよね?

Blog20100122

※我が家で先日奮発して買ったステーキ肉は100g1000円くらいだったと思います。

さて、このお店、外観は普通の喫茶店に見えますが、扉には、

「珈琲を味わうこと以外の利用お断り」
「30分以内で利用すること」

という注意書きが張り紙されており、明らかに他の店と違う雰囲気が漂っています。

店内は10数席の座席と豆が詰まった麻袋でもういっぱいでした。

メニューには1杯3000円にも達する厳選ブレンド常連客以外には注文させない超ブラックコーヒーなどがあり、本当にコーヒーが好きな人にこそ飲んで欲しいという気持ちがよく伝わってきます。

この中で私が頼んだのは、メニューの中で最も薄い(それでも濃い!)ウエスタンコーヒーと、超濃厚なコーヒーエキスに生クリームを文字通り”浮かべた”「雫」というもの。

コーヒーの味に詳しくない私ですら、「ここのコーヒーは凄い!」と思わせる逸品です。ウエスタンはブラックコーヒーにありがちな口当たりの悪い酸味や苦味など一切ありません。初めてこんなコーヒーを飲みましたよ。

「雫」の方は、極上の大人のデザートです。口を付けた瞬間、上質のウイスキーを彷彿させる軽やかな甘味が口に広がり、間髪入れずにコーヒーの風味と生クリームのまろやかさが伝わってきます。彦摩呂もかくや、海原雄山も唸るに違いない、それほどの味わいです。わずか30ml程度の量で500円もしますが、これは絶品!

上野駅、入谷口からずっと左に進んでいくと、交差点で黄色いフードのお店が見つけることができるでしょう。そこが北山珈琲店です。コーヒー好きな妻は私以上に感動していたようなので、珈琲好きの人なら絶対に感動を味わえると思いますよ。

NAKA

« 2010年1月19日

2010年1月24日の投稿

2010年1月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

中 寛之

中 寛之

アクセンチュアに勤務。
ITIL Managerとして、システムインフラのコンサルティングを中心に、業務領域まで幅広く担当しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
infra
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ