« 2008年5月9日

2008年5月13日の投稿

2008年6月3日 »

昨日、東京三菱UFJ銀行のシステム統合に絡む障害が発生し、セブン銀行(セブンイレブンのATM等) から東京三菱UFJ銀行への入出金、残高確認が一切行えなくなりました。

ITmediaの記事に拠れば、原因は「三菱東京UFJ銀行とセブン銀行の間でデータの受け渡しがカタカナではなく漢字であった」 からだそうです。

 

 

この件に関するmixiや世の中のブログを見回してみると、多くの人が「銀行のシステム統合だから仕方ないよね」 という論調で語っているように思えました。しかし、それって本当に正常な感覚なのでしょうか?

重要な社会インフラを担うシステムというのは、たった数秒の停止でも大変な影響を社会に及ぼします。 ATMというのもまさにその一つであり、今回、朝9時から11時55分頃まで復旧できなかったために、2万件以上の取引(預金・引き出し・ 自動振替等)が成立しなかったことが明らかになっています。

これが鉄道の管制システムであれば、たった数分間システムが止まっただけで、 衝突によって多くの人命を失うという事態も十分起こり得えます。これはあってはならないことであり、だからこそ、 些細なミスも見逃さないような鉄道各社は手厚い体制を敷いているのです。

これはIT業界にも十分当てはまることだと思います。ここ数年、 コスト削減の名の下にあらゆるIT投資の贅肉が削られて様々な問題を誘発しているように私は感じています。万全の体制というのは、 全体最適の観点からすれば、どうしてもムダがあるように見えてしまうわけですが、実はそのムダな部分が安全・ 安定というものを支えている存在なのではないでしょうか。


あなたの目の前に、幅10メートルで両端がガケになっている一本道があるとします。あなたの幅は0.5メートルもありませんから、 きっと全力で走り抜けることができるでしょう。

しかし、その道幅を体の幅と同じ0.5メートルまで狭めたらどうなりますか? 全力で走った場合、 ちょっとバランスを崩しただけでガケに転落してしまうかもしれません。

今回の三菱東京UFJ銀行のシステム統合は、最盛期の開発要員6000人、開発工数11万人月、 投資額2500億円にも及ぶ壮大なプロジェクトでした。それこそ、みずほ銀行の前例を反面教師として、 絶対に失敗できない状況にあったものと推察します。

しかし、最も容易な部類に入る今回の(旧)東京三菱系→(新)東京三菱UFJへのシステム統合で、 電文文字列の内容が異なっていたという基本的な見落としが発覚した今となっては、そもそものテスト品質の甘さを追及されてもムリからぬこと。 テスト工程(誤字を修正:肯定)のスペシャリストが全てレビューしていたらなら、多分今回の障害は未然に防げた、 もしくは短時間で解決できたと思います。

オルタナブロガーの谷さんが「テストが甘いのよ」 で指摘している、「不具合は絶対にある、という感覚でテストをすること」という姿勢で臨む人材を揃えることは本当に重要なことです。ただし、 そういった人材をテスト工程で大量に投入してしまうとコストもかかるし、リソースが限られているなら開発部分が手薄になる可能性もあります。

プロジェクトメンバーのスキル偏差が気になった事件でした。

 

-(追記:5/15 0:30)-----------------

記述が十分ではなく誤解を招き申し訳ありません。そもそも私が意図していたのは、 トラブルが人命に関わるレベルの世界(医療、鉄道・航空管制、自動車制御系など) ではバグの発生を極限にまで減らすことに相当努力しているということは、 こういった巨大システム統合においてもなし得る事ができるのではないか、という点でした。

もちろんバグをゼロにすることが現実的な選択肢ではないことも理解していますし、 そのためにBCPが重要であることも強く認識しています。だから、三菱東京UFJさんの場合、 どれだけしっかりとしたBCPが立てられていたか、これが重要だと考えています。

今回のトラブルは対外インターフェースにおける疎通確認テストに含まれる内容だと思いますが、 インターフェースの仕様が誤っていたために起きた事件を想定したBCPが非常に事後対応的だったので、もう少し事前にリスクを世間 (一般消費者)に示すアプローチをとった方が良かったのではないかと思っておりました。

例えば、メガバンクのシステム統合規模であれば、 全国の金融機関に接続失敗時のオペレーションを何パターンか伝えておき、それを店頭や各種提携コンビニ、駅などに周知させるなど、 それだけでも世間から見た障害時の影響というのは変わってくるのではないでしょうか。

その他、思うところをコメント頂いた方々への返信という形でコメントしております。

NAKA

« 2008年5月9日

2008年5月13日の投稿

2008年6月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

中 寛之

中 寛之

アクセンチュアに勤務。
ITIL Managerとして、システムインフラのコンサルティングを中心に、業務領域まで幅広く担当しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
infra
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ