« 2007年10月18日

2007年11月15日の投稿

2008年1月21日 »

『楽天テクノロジーカンファレンス2007』

http://www.rakuten.co.jp/event/10th/tech/conference/index.html

●日時 2007年11月24日(土)

 12時:受付開始、13時:開演、18時30分:懇親会開始

●場所 楽天株式会社 『品川シーサイド楽天タワー※』4F(メイン会場)

 ※『品川シーサイド楽天タワー』のご紹介

   【地図情報URL】

    http://www.rakuten.co.jp/info/map/shinagawa.html

   【住所】

    〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番3号

    品川シーサイド楽天タワー

   【電話番号】

     03-6387-1111(代)

   【交通アクセス】

    ○りんかい線品川シーサイド駅(C出口)より徒歩1分

     (品川シーサイド駅より連結しております。)

    ○京急青物横丁駅より徒歩7分

●開催概要

  10周年およびオープンオフィスのタイミングにて

  弊社のテクノロジーへの取り組みを皆さまに知っていただくことをメインとしながら

  皆さまと今後ますますおつきあいを深めていくきっかけとしての交流の場として

  当カンファレンスを企画させていただきました。

  初の試みであること、また弊社新オフィスが

  カンファレンス用の会場ではないことから

  ご不便をおかけする点もあるかと存じますが

  何卒ご容赦いただき、当日は皆さまと楽しい時を過ごせたら幸いに存じます。

 ※プログラムの内容ですが事情により変更になる可能性がございますこと、ご了承ください。

 12:00 開場(4F)

 13:00 オープニング(楽天株式会社 取締役常務執行役員 開発編成統括本部長 杉原章郎)

 13:10 基調講演①(Sun Microsystems株式会社 代表取締役社長 末次朝彦氏)

 (仮題)楽天の10年を支えたシステム

 13:40 基調講演②(Ruby開発者 まつもとゆきひろ氏)

 (仮題)日本発の楽天に期待すること

 14:10 基調講演③(楽天技術研究所 代表 森正弥)

 (仮題)「今後の技術に求められること・サード・リアリティ」

 14:30 Launch Pad

  (仮)楽天のモバイルサーチおよびWebAPI

 14:50

 休憩・移動

 15:00

 【メイン会場】(4F)

 (仮題)楽天OSSの取り組み(楽天株式会社 常務取締役 安武弘晃)

 (仮題)楽天のシステム(楽天株式会社 執行役員 和田圭)

 【サブ会場】(5F)

 (仮題)セキュリティ関連(カーネギーメロン大学教授 武田圭史 氏)

 (仮題)オープンソース関連(GREE CTO 藤本真樹 氏)

 16:00

 【展示会場】(4F)

 各種ブース

      - 10周年コンテンツの紹介

      - RMS(楽天市場出店店舗様向けASPサービス)のご紹介

      - 3500万ユーザのトラフィックを裁くネットワーク

      - データセンターのご紹介

      - Webサービスプロジェクトのご紹介

      - Rubyプロジェクトのご紹介

      - 楽天ジャングルのご紹介

      - 楽天のセキュリティに対する取り組みのご紹介

      - Sun Microsystems社様のブース

      - Adobe Systems 社様のブース

      - Zend Japan 社様のブース

      その他、新サービス等多数

 17:30 豪華パネルディスカッション

 18:10

 移動等

 18:30

 懇親会

 弊社社員食堂(楽天タワー13F カフェテリア)にて行います。

 (参考記事URL)

 http://woman.type.jp/s/cafeteria/8/index.html

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/11/news100.html

 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/11/17149.html

 普段と同じように食べ放題のビュッフェ形式にてお楽しみいただきます。

 人気メニューをはじめ通常提供しているお寿司等もご用意する予定です。

 技術領域にわけたディスカッションができるスペースをつくり

 (セキュリティ/データベース/ネットワーク/データセンター/WEB API/ユーザエクスペリエンス…)

 楽天市場の特選食材も含めますのでお食事をお楽しみいただきながら

 小さなお店でもこだわりをもっている店舗さんと楽天会員をつなぐテクノロジーについて

 ご歓談いただければと考えています。

 20:30

 終了

======================================================================

○楽天タワーの紹介

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/11/17149.html

○楽天のテクノロジーの紹介

・ 「楽天」が打ち出すテクノロジー・ビジョンを追え!何のためのテクノロジーか

 http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/rakuten/index.shtml

・Cnetの記事

 http://japan.cnet.com/extra/rakuten_200709/01/01.htm

●お申し込み方法

 下記事項を事務局宛( techconf2007@rakuten.co.jp )へご返信ください。

To: techconf2007@rakuten.co.jp

  【ご氏名】

  【ご所属】

  【ご連絡先メールアドレス】

  【本案内をどなた/どの媒体からお知りになりましたか?】

皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。

NAKA

« 2007年10月18日

2007年11月15日の投稿

2008年1月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

中 寛之

中 寛之

アクセンチュアに勤務。
ITIL Managerとして、システムインフラのコンサルティングを中心に、業務領域まで幅広く担当しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
infra
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ