« 2007年10月3日

2007年10月15日の投稿

2007年10月18日 »

先週の金曜日、首都圏の自動改札が一斉に停止したことはオルタナブロガーの山口さんが既に紹介していますが、 改めて社会インフラ化したITシステムの危うさを実感した出来事でした。

既に原因はニュースメディアで取り上げられているので、ITmediaのニュース記事を引用して端的に説明します。


『日本信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。

原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、 サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、旧式カードや不正カードなど、 改札を通過できないカードを認識するためのデータを送信している。

この朝もネガデータを送信したところ、 判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。処理がそこでストップし、起動しなかったという。

調べたところ、ネガデータに「ある長さ、ある件数」といった条件が重なった時、 データが読み込めなくなるプログラム不具合が判定部側にあることが判明。このため、 判定部はエラーを返しながらネガデータ読み込みのリトライをひたすら繰り返す状態に陥り、起動処理が止まった。』


社会インフラを担うITシステムのトラブルでこれほど規模の大きいものは、今年5月の全日空システム障害以来ではないかと思います。
※参考『全日空のシステム障害を考える』
 http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2007/05/post_4f1e.html
 
このような事件が起きると必ずシステムテストの不足を指摘されるのが世の常ですが、実際問題、全ての障害を回避することをは不可能ですから、 再発防止をいくら謳ったところで問題の解決にはつながらないと私は思っています。

システム構築のプロフェッショナル性を投げ出すつもりはありませんが、 実務者はできるだけ費用対効果の高いソリューションに取り組むことが望ましく、その意味で、 トラブルが顕在化した際に影響を最小限に抑える方法を突き詰めていくことが必要なのではないかと考えます。


今回のトラブルに対して私が最初に感じたことは、実は、「日本の鉄道事業者はスゴイ」という感心でした。 自分でも不適切な表現だと思いますが、世界有数の社会インフラが停止してしまったのに国民に対する影響はほとんどなかったですよね。

私も金曜の朝に体験しましたが、自動改札が使えないと分かってからの駅員さんの対応はスムーズなもので、 あっという間に改札素通りという措置がなされました。

当然、自動改札がまったく使えなくなった際のワークアラウンドは訓練済みであったと思いますが、 ここまでスムーズに致命的なトラブルを乗り越えられたことは「スゴイ」と感じるに十分だと思います。

こういったトラブル後対応をどこまで徹底すればいいのか、これは非常に難しい問題です。 障害訓練の類はやればやるほどお金がかかるのです。少なくない企業で、本当は考えなければいけない重大障害対策を敢えて無視している、 という状況にあることでしょう。

だからこそ、このような活動は業界全体で取り組んでいかなければなりません。米国では、あの同時多発テロ以降、 金融機関を中心に大規模災害(障害)訓練を行うようになりました。これは、 避けようのない最悪の事態があることを身をもって知ってしまったからです。

鉄道事業者の場合、おそらく国土交通省に従って、もしくは各社が自発的に協議して障害訓練を綿密に取り組んできたのだと思います。

さて、あなたが所属する業界ではそのような取り組みはなされているでしょうか?

NAKA

« 2007年10月3日

2007年10月15日の投稿

2007年10月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

中 寛之

中 寛之

アクセンチュアに勤務。
ITIL Managerとして、システムインフラのコンサルティングを中心に、業務領域まで幅広く担当しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
infra
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ