Allegro Barbaro:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Allegro Barbaro

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

« 2007年5月31日

2007年6月1日の投稿

2007年6月4日 »

昨日、一昨日と、ジュリアード弦楽四重奏団によるバルトーク弦楽四重奏曲全曲演奏会を聴きに行った。バルトークの弦楽四重奏曲は、全部で6曲あり、まだ作品番号のついている若い第1番を除き、中期を中心とした円熟期の作品が主流で、音楽的凝縮度も高い。こんな濃密な演奏会に、連日足を運ぶ人がおり、320席を満席にするのだから恐ろしい。

1日目は奇数番、2日目は偶数番というプログラムである。こうして並べてみると、奇数はどちらかというと直線的、偶数は(4番に鋭角的な要素がちりばめられているにしても)叙情的な要素が優勢だ。バルトークの弦楽四重奏曲では、弦楽器でありながら、打楽器的な音楽性(楽器を叩くということではなく)が要求される。バルトークファンは、ホールを切り裂くような破壊的なビートに、身を乗り出して聴き入るものだ。

さて、ジュリアードである。この弦楽四重奏団は、「円熟」という域に達しており、決してアクロバティックではない。でも、楽譜の裏事情を知る立場としては、何気なく合わせられるアンサンブルは、ただ感嘆するばかりだ。でも、壊れない安心感は物足りないのかもしれない。ジェットコースターのつもりが、快適な新幹線じゃないか、と。

しかし、バルトークをバリバリ音ばかりだと捉えるのはよろしくない。むしろ聴かせどころは、ときおり叙情性を覗かせる民族的な旋律。日本風にいえば、火曜サスペンスの緊張の合間に、突然さぶちゃんがこぶしをきかせるようなもんだ。バルトークの独創性は、それと分からず民族的要素を忍び込ませるところ。こうした節回しについては、ジュリアードはうまい。一瞬にして冬のハンガリーのたそがれ時を作ることができる。

このような理由から、偶数曲の2日目のほうが全体的によい演奏であったことは間違いない。初日の1番は、叙情的な気がするかもしれないが、美しい旋律は、むしろ荒削りで直線的だ。だから、冒頭の美しい旋律を感情たっぷりに演奏すると過剰感がある。個人的趣味では、ヴィブラートは控えめにだ。

しかし、5番の終楽章では、気負いのない好演が聴けた。この楽章は、半音階的な上昇音と下降音、打楽器的な刻みのリズムで強烈な推進力を作り出す。しかし曲者は、コーダに突然出現する壊れたおもちゃのようなイ長調で始まるメロディ。急ブレーキで突然見世物小屋に連れ込まれたような雰囲気を、どぎつすぎず、気負わず、涼しい顔で決めるのは、並大抵のことではない。

ミーハーなことに、サイン会なんぞに参加して、サインをもらってしまった。

今回の演奏会、聴く側も体力が必要だったが、演奏する側は、相当の集中力と体力が要るはずだ。それをわずかな休憩で、3曲も演奏するとは(初日は、1番、3番と、それぞれ全部アタッカでつながっていて楽章の切れ目もない)、月並みながら「スゲー」というのが正直な第一声である。

ちなみに、両日ともNHKが収録していたので、全曲ではないだろうけど、そのうちテレビで見ることができると思う。

hifujii

« 2007年5月31日

2007年6月1日の投稿

2007年6月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

藤井 等

藤井 等

エンバカデロ・テクノロジーズ勤務。
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、2009年からは日本法人代表へ。
仕事に関連したソフトウェア開発やマーケティング、ビジネスに関する話題、週末には音楽の話題を。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
barbaro
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ