Allegro Barbaro:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Allegro Barbaro

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

« 2007年5月23日

2007年5月25日の投稿

2007年5月28日 »

かの日本IBM管弦楽団が、週末の定期演奏会で、チャイコフスキーの交響曲第5番を演奏するらしい。このオーケストラ、5年ぐらい前に、IBMに勤める知人が、会社のオケができると申し訳なさそうに報告してくれたが、今度で10回目の定期演奏会だそうだ。正直に告白すると、まだ1回しか聴きにいったことがないのだが、なかなかよい。折り目正しい社会人オーケストラといった感じか。

これからじめじめ蒸し暑い季節に突入するが、そんなとき涼しげな音楽は心地よい。チャイコフスキーは、フォルテ(f)がいくつも書いてあって、トリビアのごとく、フォルティッシシシモ状態で、極めて熱いのだが、熱さと暑さは違うもので、どこか乾いてキーンとした涼しさをたたえている。

もっとも、「チャイコフスキー=ロシア」という先入観も大きく、アイスを見ただけで涼しくなったり、梅干を見ただけで唾液が出るのと似た症状かもしれない。とはいえ、じめじめした季節にチャイコフスキーを聴けば、熱い演奏ながらも、パブロフの犬のごとく、クールな気分を味わえるのだから、申し分ないのだ。

さて、つい最近、先入観がどれほど音楽の理解を狂わせるのか、ということを経験した。時は、高校時代にまでさかのぼるのだが、複数の学校で混成の合唱団を結成し、都の音楽祭に出演したことがあった。自分の通っていた学校には、合唱部がなかったので、音楽好きの連中が急遽呼び出され、自分は陸上部だったのだけれど、走ったあとにジャージで練習に参加、みたいなことをして出演した。

このときの演目が團伊玖磨作曲の「大阿蘇」。「筑後川」をはじめとする、九州三部作のひとつだ。阿蘇は、火口の写真ぐらいしか見たことがなくて、「荒々しい火口」みたいな、乏しいイメージで歌いきった。当時、とにかく熱さをイメージしていた記憶があるし、今、当時の楽譜を読み返してみても、そんな書き込みがある。

これは熱さの阿蘇。本当の大阿蘇は、これはもちろんだが、広さ、空間を表現しているように思える。

しかし、先日、ついに阿蘇山に登ることができた。といっても、レンタカーでお手軽に行ったのだが、印象的だったのは火口よりも、その周辺の広い草原。うん十年ぶりに、「ゆうだーいなーあそー」という歌詞の意味と、それがイメージするところ、熱さではなく、広さを実感できたわけだ。「大阿蘇」は、空間を感じる音楽だったのですね。

ちなみに日本IBM管弦楽団の他の演目は、シベリウス。ますます涼しい。

hifujii

« 2007年5月23日

2007年5月25日の投稿

2007年5月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

藤井 等

藤井 等

エンバカデロ・テクノロジーズ勤務。
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、2009年からは日本法人代表へ。
仕事に関連したソフトウェア開発やマーケティング、ビジネスに関する話題、週末には音楽の話題を。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
barbaro
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ