Allegro Barbaro:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Allegro Barbaro

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

« 2007年5月17日

2007年5月18日の投稿

2007年5月21日 »

いっしょにオーケストラをやっている友人がブログで、合奏で楽器を弾くときの行為を、「楽譜から音をイメージする作業を瞬間的に行っている」と分析していたが、なるほど、われわれは楽譜を音にするのではなく、音のイメージを作っているのだと合点がいった。

演奏会に向けての練習も、序盤戦から中盤までは、仕事に忙殺されて、あまり頻繁に個人練習をすることもなく、ほぼ2週間に1回の全体練習の間、一度も楽器にさわらないこともある。とはいえ、Tutti(トゥッティ:全体合奏のこと)で、指揮者が棒を振り下ろすと、とたんに音楽脳になっているから不思議なものだ。

友人のブログにパート譜の写真もある練習中の曲は、マーラーの「葬礼」。交響曲第2番の1楽章の初稿にあたるものだ。この曲は、譜例1にあるように、ヴァイオリンとヴィオラの激しい刻みで始まる。実質的リズムを厳密に感じるのは、2小節目のチェロとコントラバスなのだが、楽譜への注意書き「Schnell」というのは、楽譜上に表されたテンポ/リズムよりも速く弾くこと。つまり、「はっけよーい」と1小節見合って、いきなりすばやく「のこった」とやるわけだ。

譜例1:

感嘆するのは、社会人としての日常のある人たちが集まって、いきなり、「のこった」とやると、ちゃんと合うことだ。しっかりそのモードに入れるのは、われわれ社会人オーケストラの特技かもしれない。

さて、この箇所は、短距離走的なバトルなのだが、同じように音楽を作るノリが要求される箇所で、もっと中長距離的なスキルが要求される箇所もある。譜例2は、厳かに始まった葬礼の曲に、ヴァイオリンがそーっと乗っかるように加わり、そしてわずか数小節で、マーラー的なこぶしを要求される箇所だ。一見なんてことない箇所のようだが、冒頭からここまで、あまり音楽を積極的に作ることに参加していなかったヴァイオリンにとっては、突然表舞台に立たされたようなもので、不用意に突入すると、中途半端な表現に終わってしまうことになる。するとそのあとの金管楽器が、やけに大げさで(実際大げさなのだが)、とってつけたようになってしまう。

譜例2:

ということで、中長距離的なスキルだ。瞬間的な呼吸ではなく、有酸素の長い呼吸運動によって音楽を作っていく。チェロとコントラバスがややこしいリズムを弾いているときに、こっちはらくちんとぼーっと刻んでいるのではなく、やがて表舞台に登場する自分を20小節以上かけて演出していくのだ。

こうしたイメージを作る努力は、瞬間的に日常世界から音楽脳に移行できる瞬発力とともに、音楽にどっぷりつかっていく陶酔脳に導く、重要なテクニックなのである。

hifujii

« 2007年5月17日

2007年5月18日の投稿

2007年5月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

藤井 等

藤井 等

エンバカデロ・テクノロジーズ勤務。
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、2009年からは日本法人代表へ。
仕事に関連したソフトウェア開発やマーケティング、ビジネスに関する話題、週末には音楽の話題を。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
barbaro
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ