Allegro Barbaro:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Allegro Barbaro

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

« 2007年5月16日

2007年5月17日の投稿

2007年5月18日 »

CやC++は、プログラマであれば欠かせない言語であったり、いざというときの飛び道具であったり、あるいは、「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはC++」みたいなあこがれだったり、頭のどこかには意識している著名な言語だと思います。時代はWeb 2.0だ、スクリプト言語だ、といわれても、組み込みやパッケージアプリケーションをはじめ、根強い人気があります。

CodeGearというかボーランドは、C/C++コンパイラの老舗であり、Turbo CにはじまるC/C++コンパイラ製品を多く世に出してきました。私がボーランドに入社したころに登場したC++Builderは、その中では異色の存在でありながら、実は非常に画期的なツールでした。

C++Builderを一言でいうならば、Visual BasicやDelphiのような操作でユーザーインターフェイスやデータベースアクセスをビジュアルに開発できながら、C/C++を100%使い切ることができる、というツールです。Cで記述する高級アセンブラのような処理であるとか、C++のライブラリなどを活用したプログラミング資産などはそのままに、面倒な画面まわりだけ、ビジュアル操作でひょいひょいと(しかもそれがC++のクラス/コンポーネントであり)、というわけです。

そういう特徴からか、複雑なグラフィック処理を行うアプリケーションや、特殊な処理、ハードウェアに関連するような処理を伴うアプリケーションなどの開発に多く用いられています。肝心な処理は妥協せずに、画面まわりは楽できるんですね。

さて、そんなC++Builderの最新バージョンC++Builder 2007ですが、Vistaサポートが新しく加わっています。このVisatサポートの肝は、Vistaをサポートではなく「Vistaも」サポートという点です。これは、Delphi 2007にも共通するのですが、Vistaのサポート機能を、ヘルパークラスのような手法を使って、既存のコンポーネントの付加機能として変更を追加しています。それによって、従来のコンポーネントの書き換えを必要とせず、Vistaサポートのような新機能を使える。もちろん、それは、Vistaでのみ有効で、XPや2000では、それらの新機能は使われないようにできるのです。先日来日したAllen Bauerは、この手法を「ノンインターフェイスブレーキングリリース」と呼んでいました。

細かい機能一覧等は、まだ米国でも公開していないので、確定情報としてなかなか書くことができませんが、おおよそ以下のような機能を予定しています。

  • VistaおよびXPテーマをサポートした統合開発環境
  • Dinkumware およびBoostサポート、ANSI/SICO C++標準準拠のCodeGear C++ Compiler 5.9
  • C++Builder 3、4、5、6、2006プロジェクトのインポート
  • Windows VistaとXP、2000をシームレスにサポートするビジュアルコンポーネントVCL
  • Windows Vistaの新しいダイアログコンポーネント – TTaskDialog、TFileOpenDialog、TFileSaveDialogの搭載
  • MSBuildによる柔軟なビルドシステム
  • 大幅に改善されたIDE上でのビルド時間
  • ユニットテスト機能の統合
  • 操作性がさらに改善されたビジュアルデバッガ
  • DBX 4データベース接続フレームワーク
  • InterBase 2007、MySQL 4.1/5.0、Oracle 10g、SQL Server 2000/2005、Informix 9.x、IBM DB2 8.x、SQL Anywhere 9、Sybase 12.5への接続サポート
  • Webアプリケーション開発 VCL for Web
  • インターネット標準をサポートするIndy v10コンポーネント
  • TogetherテクノロジーによるC++コードの可視化
  • ユースケース図、シーケンス図などのUMLモデリングのサポート

こちらは、C++コードからUML図を自動生成して表示してみたところです(小さくて申し訳ない。大きいバージョンは近日中にwww.codegear.com/jp で)。

hifujii

« 2007年5月16日

2007年5月17日の投稿

2007年5月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

藤井 等

藤井 等

エンバカデロ・テクノロジーズ勤務。
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、2009年からは日本法人代表へ。
仕事に関連したソフトウェア開発やマーケティング、ビジネスに関する話題、週末には音楽の話題を。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
barbaro
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ