オルタナティブ・ブログ > 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 >

スマートデバイス導入プロ集団のイシン社長です。仕事に関係ない話題も多いです。

「退職代行サービス」を使うということ

»

ゴールデンウィークが明けて、本業に、となると思いきや、退職者、それも退職代行サービスを使って退職に至る人が増えているのだとか。

連休明け、仕事もう無理 退職代行業者に依頼殺到」(livedoor Ners)

「上司のパワハラがひどい」「正社員採用だったのに、契約社員にされた」。2022年創業のアルバトロス(東京)が運営するサービス「退職代行モームリ」には悲痛な相談が相次ぐ。例年、月200人程度だった利用者は今年4月に約1400人へ増加。5月は連休明けの段階で500人を超える勢いだ。

パワハラの定義は分かりませんが、正社員採用が勝手に契約社員にされる、というのは問題ですね。しかし、それにしても多いですね。

利用者の6割を20~30代が占め、新卒者も目立つ。

多くの我々世代からすると、「それくらい自分で連絡すれば?」と思ってしまいますが、一説には3万〜5万円とも言われる費用を支払ってでも辞めたい、ということなのでしょう。

一方で、こんな記事がありました。

退職代行はやめとけと言われる理由|デメリットや依頼先の選び方を解説」(ベンナビ労働問題)

退職代行サービスによっては、できることとできないことがあります。そのひとつが企業との交渉です。
民間企業が運営している退職代行サービスには交渉権がないため、有給消化や未払いの給与などに関する交渉ができず、退職の意思を利用者の代わりに企業へ伝えたり、会社からの連絡を代わりに受け取り利用者に伝えたりすることしかできません。

退職代行として、会社と「交渉」が出来るのは、弁護士資格を持った方だけです。それを知らずに、安易に退職代行サービスを使っている人が多いようですね。

「本人に直接連絡しないでください」と言うようですが、それは何の権利もありませんので、会社としては「本当に辞めたいの?」の確認を含めて、本人に連絡を取る可能性もありますし、それは法律的に問題ないことです。

ブラック企業と呼ばれても仕方のない会社や、ここまで問題になってもパワハラが続いていると報道されている会社とかは退職代行サービスではどうにもならない気がします。弁護士を通すほうが安心な気がしました。

退職のプロが教えます! 会社のきれいなやめ方

Comment(0)