オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

「プロ」というのは。の続き。

»

おととい(8/15)、「プロ」と言うのは。というエントリーを書いたところ、あちこちで引用され、TwitterやFacebookでも、しばらく盛り上がって、「あらー」と驚いている田中淳子です。

●「プロ論:あなたの上司はこんなことを期待している」(大里真理子さん)
●「お金を払ってでもお願いしたい相手が「プロ」」(大木豊成さん)
●「能力があるのに上が認めてくれないのはなぜ?」(坂本史郎さん)

あれこれ拝読すると、なるほど、それもあるね。そういう言い方もできますね。と納得してしまいます。(いやあ、みなさん、どうも申し訳ありません。私だけ「心の師匠」の受け売りで・・・^^)

でまあ、このやり取りで思い出した7-8年くらい前の出来事。

ある企業で部長向けにちょっとお話しする機会がありました。テーマは「若手育成」。その席で、一人ずつ「若手、というか、部下にはどんな人になってほしいと思っていますか?」という”人材”イメージを語っていただきました。

ある方が、「私は、何と言っても”プロ意識”を持った人に育ってほしいと思っています。”プロ意識”!!! これに尽きます!」と力強くおっしゃいました。

それから2-30人が一人ずつ、それぞれの思いを口にされ、最後のほうで再び「僕も最初の●●さんと同じで、”プロ意識”を持ってほしいと思ってます」とおっしゃいました。

さて、2人も「プロ意識」という言葉を使われたので、ここはちょっと掘り下げてみようかなと思い、発言されたお2人に向けて質問しました。

「”プロ意識”、なるほどです。では、”プロ意識”を持つとはどういうことでしょう?具体的に説明していただいてもよいでしょうか?」と言うと、

「”プロ意識”と言えば、”プロ意識”でしょう」との回答。

「はい、それはそうですが、私が部下だったら、”たとえば何をすればいいですか?どう振る舞うことがプロ意識なんでしょう?”と疑問に思うというか、上司の思いをもう少し具体的に聞いておきたい気がします」と食い下がると、

「”プロ意識”って”プロ意識”ですよ。1年次には1年次の、5年目なら5年目の、リーダーならリーダーの”プロ意識”ってもんがあるでしょう?」とおっしゃって。

この後、部長は、「1年次なら、まずは、言われたことをきちんと納期と質を守ってできること」などと具体的な例を挙げてくださったのですが、このやり取りから思ったことがあります。

言葉は定義しなけりゃわからない

です。

おととい、昨日のブログ(冒頭でリンクしました)でも、それぞれの方の「プロ論」がある。
どれが正解、唯一無二の定義ということはないはずです。

それなのに、「プロ意識を持て!以上っ!」で済ませるのは、やはり、まずいのではないかと思うのです。

部下に言われたら、「私だって、私なりの”プロ”意識を持っています」と答えるかも知れない。でも、それは上司が思う”プロ”意識ではない、ということはたぶんにある。

そうしたら、「僕が考える”プロ”というのは」「私が思う”プロ”というのは」を上司は具体的に伝えない限り、いつまでも、「部下は、上司の期待に応えられない」ということになります。(一方的に言うものでもなく、上司と部下とで刷りあわせていくもの、かもしれませんし)

ここでは「プロ意識」という言葉を例にしましたが、ほかの言葉でも全部そうです。

ところで、上司の使う言葉が、部下にとっては「意味不明」のまま、部下に響かない例もあります。

先日、ある方から聞いた話です。

上司に呼び出され、説教を食らったそうです。しかも、その上司は、「○○さん、ちょっといい。お説教したいことがあるんだけど」とわざわざちゃんと”お説教”と予告して呼び出されたため、彼女は、「驚いた」と言ってました。

その”お説教”は、「なるほど、上司はそう考えるのか」と思う内容ではあったようですが、途中に出てきた言葉で彼女は「んん?」となってしまったとのこと。

セッソク」。

上司が何度もキーワードのように使う「セッソク」。その大切な言葉らしい「セッソク」が最後までわからず、お説教のポイントがほわほわほわぁ~としかつかめなかったとか。

後刻、「セッソク」は、「拙速」という意味だと分かったそうですが、お説教の瞬間には、大切な上司の思いが腹の底までずどーんと響かなかった訳ですね。

これで思い出したのが、10年以上前の出来事。

当時、部下の一人が、私が不在時に、さらに上の部長にやはり説教された翌日。

「淳子さん、○○さんが”ホウレンソウが欠けている”と言われたんですけど、ホウレンソウ・・・ホウレンソウ・・・それ、ポパイが食べるもの?とずーっと頭の中をぐるぐる駆け巡っちゃって、どのポイントで叱られているのか、イマイチピンときませんでした」・・と報告。

彼女は30代でしたが、なぜかそれまで「ホウレンソウ」という言葉を知らなかったそうなのです。

ポパイが食べるもの、と、上司の説教が全く結びつかない。「?????」が頭の中を飛び交ったのでしょう。

・・・というわけで、上司が使う言葉を部下がすべて理解するとは限りません。

「この言葉の意味、わかる?」とか「私がこの言葉を使うときの定義は・・・」とか、ちゃんと解説しないと、上司の大切な思い、価値観、信念、軸のような部分が伝わらないこともあるのですね。

そういえば、同僚で「粒度(りゅうど)」という言葉を、英語だと思っていたと言う人がいます。

「だって、Hey!Jude、とかあるじゃないですかぁ」と。

・・・それはビートルズです。

Comment(4)