オルタナティブ・ブログ > 竹内義晴の、しごとのみらい >

「しごと」をもっと楽しくしたい!

コーチングは「気づかせる」ものではありません

»

こんにちは、竹内義晴です。

先日から某所のコミュニケーションの研修におじゃましています。
研修先は社会的事業を行っている団体さまです。
たとえば、NPO法人や社会福祉法人のような社会的事業の多くは、
行政のような大きな組織では手が回らず、
営利企業は手を出さないようなことに問題意識を持ち、解決しようと試みる団体が多いです。

そのため、その団体の先にも、問題を抱えている方が多いので

「真の問題を聞きだす」
「望ましい方向へ導く」

このような視点が必要なのではないかと考えています。
そこで、カウンセリングやコーチングで行われる傾聴や問いかけを中心に組み立てました。

研修の中で、参加者さまの一人からすばらしい質問がありましたので
みなさんにもご紹介したいと思います。

 

コーチングというと、「質問するスキル」と紹介されることが多いですね。
「どうすればできると思う?」と問いかけることで
相手は考えるきっかけとなり、その結果、「気づく」可能性が広がります。

参加者さまの一人は、次のような質問をされました。

「私は、あまりしつこく質問されるのが好きではありません。
 根掘り葉掘り聞かれるのは、何か尋問されているような印象を抱くからです」

これは、カウンセリングやコーチングを勉強した人が、誰もが体験する難しさの1つです。
ボクもコーチングを勉強したころ、よく失敗していました。

 

「コーチング」「コーチングとは」という言葉を検索すると
よく、「気づかせる」という言葉に出会います。

たとえば、Wikipediaのコーチングの説明では

  • 学ばせる」スキルが加わったものだ
  • 個人の能力をいかに発揮させるかが、現代の企業の課題
  • 考えて自ら問題を解決する力をつけさせるのが、コーチングの最終的なゴール

このように、「させる」という言葉が目立ちます。

確かに、コーチングは「気づかせる」なのかもしれません。
(特に、職場でリーダーがスタッフに接する場合はそうですね。)

実は、この「させる」という思いが強いと、コーチングはうまくできないんです。

「させる」という言葉は、何か上から目線で、操作的な印象を抱きます。
「気づかせよう」という気持ちで接すると、警察の尋問口調になり、
うまく「気づかせる」ことができなければ焦ってきます。
その結果、嫌な空気が流れ始めます。

これが、「コーチングは難しい」と言われる1つの理由でもあります。

ここでのポイントは、1つだけです。

「この人が本当に望んでいることは、いったい何だろう?まず、それを理解しよう。
 もし、この人に可能性があるとしたら、いったい何があるだろう?それを、一緒に考えよう。」

無理に気づかせようとせず、暖かく見守るような気持ちで接することです。

ボクの場合、「気づかせよう」という気持ちは、ほぼありません。
それよりもむしろ、「相手のことは、相手のこと」ぐらいの気持ちで接しています。
問いかけが考えるきっかけにならなければ、他の問いかけをしてみる……
そのぐらい緩やかな気持ちです。

もし、問いかけがうまく行かなければ、「させる」という気持ちを手放して接してみてください。

 

少し話はずれてしまいますが……

カウンセリングやコーチングって、難しいのですよね。
人はそれぞれ意見が違いますし、会話の内容もそれぞれです。

そんな中、最近気が付いたのですが、
ボクはいつも、あるシンプルなパターンで
カウンセリングやコーチングをしていることに気が付きました。

そのパターンを知人に話したところ

  • 「カウンセリングやコーチングは、傾聴などの技法は習うけれど、会話の構成やパターンがないから、実際にやろうと思うとうまくできないし、場当たり的な対応しかできない」
  • 「今のカウンセリングやコーチングのセミナーは、簡単なことを難しく伝えているのではないか」

などの意見をいただきました。

ボクはいつも、頭の右側に三角形をイメージしながら会話の流れを作り
カウンセリングやコーチングをしているので
「トライアングルコーチングメソッド(仮)」と名づけました。
1枚のチャートに書き込むだけで考えられるこのパターンは、
IT業界の仕様のヒアリングや、セールスにも活かせると思います。

ブログでもお伝えすると共に、テキストもほぼ出来上がったので、
8月ぐらいから、直接お伝えできればいいな~と思っています。

Comment(0)