自発的な職場にならない7つの理由
明日、長野県の茅野市で講演してきます。
テーマは、『「自発的」な仲間を増やす7つのヒント』。
トピックとしては、
■なぜ、自分から行動しない人が多いのか
―「自発的」な仲間が増えないと起こる悲劇―
・自発的な職場にならない7つの理由
・自発的ではない人が多い職場に起こる4つのストレス
■「自発的に仕事をする」という働き方
・「気づき」とは一体何だろう?
・脳科学から見た、「気づき」の楽しさ
■「自発的」な仲間を増やす7つのヒント
・「気づき」を起こすために必要なこと
・「気づき」が多い人の3つの特徴
・仲間の「気づき」を強化する仕掛けを作る
・仲間の「気づき」が起きない場合の対処
・コミュニケーションの達人の特徴
・「気づき」の流れをつくる会話の4ステップ
・「気づき」の会話で注意する5つのポイント
このような内容でお話してこようかなと思っています。
「自発的なスタッフがなかなか育たない・・・」
これは、どこの会社でも抱えている、
大きな課題の1つではないでしょうか?
ということで、これから何回かに分けて、
ポイントを絞って、
【「自発的」な仲間を増やすヒント】
をお話したいと思います。
経営層やリーダーの立場で・・・
リーダー層の方々は、
「課長、これは○○のほうがいいのではないでしょうか?」
「新しいアイデアがあるのですが、聞いていただけませんか?」
というような、活発な意見が
スタッフから上がってくることを待ち望んでいると思います。
自発的に動いてくれるスタッフがいれば、
日常的な仕事をスタッフに任せ、
リーダー層が行うべき、
未来の物語を描く仕事をすることができますよね?
けれども現実は、なかなかそうはいきません。
「課長、この書類はこれでいいでしょうか?」
「次に、何をすればいいですか?」
こと細かく指示を求めてくるスタッフに、
「そのぐらい、自分で考えてよ・・・」
と、思わず愚痴をこぼしたくなるリーダー層の方も
多いのではないでしょうか。
それでも、やっぱり自発的に行動して欲しい。
もっと気がついて欲しい。
仕方がないので、
「もっと自ら行動しなさい」
「もっと気づきなさい」
という直接的な言葉を、スタッフにかけている方も多いでしょう。
けれども、なかなか変わってくれないんですよね。
スタッフの立場で・・・
一方、スタッフの立場ではどうでしょうか。
私の意見では、自発的な職場にならないのは、
次のような理由があるのではないかと考えています。
■自発的な職場にならない7つの理由
- どうすれば「自発的」になれるのか分からない
- 「気づこう」と思っても気づけない
- 自分だけでなく、まわりの人に自発的に行動して欲しくても、その方法が分からない
- 今まで、指示・命令ばかりされてきた
- 自発的に行動するメリットがない
- 自分から動くと、仕事を押し付けられる
- 自発的に行動して褒められたことがない
今日は、1~3についてお話します。
■1:どうすれば「自発的」になれるのか分からない
皆さんは、「自発的」とはどういう意味だと思いますか?
私の意見では、日常の中で、
「些細なことに気づき、行動すること」
だと定義しています。
で、自発的になるためには、まず、
「些細なことに気づく」
必要があるわけですが、これがなかなか気づけないんですよね。
たとえば、目の前にゴミが落ちていたとします。
ここで、自らすすんでゴミを拾うためには、まず、
「ゴミがあることに気づく」
必要があります。
そこで、2番目の理由につながります。
■2:「気づこう」と思っても気づけない
自らすすんでゴミを拾うためには、
「ゴミがあることに気づく」必要がありますが、
「よし、ゴミがあることに気づこう!」
と気合を入れても、なかなか気づくようにはなれません。
そうすると、
「落ちているゴミに気づかないなんて、私ってダメな人間なんじゃないか」
と、自己嫌悪に落ちる方もいらっしゃるかもしれません。
逆に、あなたが気づいていたとしても、
気づかない人を目の当たりにすると、
「なぜ、目の前にゴミがあることに気がつかないの?」
とつい言いたくなく方もいるでしょう。
その気持ち、よく分かります。
でも、いくら「気づこう」と思っても、
私たちはなかなか気づけません。
ゴミに気づくために、
ずっと下を向いて歩けば気づくかもしれませんが、
どこかに頭をぶつけて怪我をしてしまいそうです。
以前、瀬戸内寂聴さんの本を読みました。
瀬戸内寂聴さんは小説家といても有名ですが、
以前、小説を書いていたときのこと。
かなり集中して書いていたのだそうです。
そして、どれだけ時間が経ったときでしょうか。
ふと気がつくと、
机の横にお茶が置かれていることに気づいたそうです。
「あれ?いつからここにあるの?」
と付き人(?)に尋ねると、
「ずいぶん前にそこに置いた」
とのこと。
本の中で、瀬戸内寂聴さんは、
「このお茶は、ずっとここにあったのかもしれないけれど、
そのお茶に気づいていない私にとっては、ないも同然だった」
タイトルもうろ覚えなので、内容も若干違うかもしれませんが、
このようなことをおっしゃっていました。
お茶の存在に気づかない瀬戸内寂聴さんにとって、
お茶はないも同然のように、
気づかないゴミはないも同然です。
さぁ、困りました。
■3:自分だけでなく、まわりの人に自発的に行動して欲しくても、その方法が分からない
気づきというのは、どちらかというと
「ふと思う」「ハッとする」
という類のものです。
「気づこう」と思ってもなかなか気づけないので、
周囲の仲間に、どのようにしたら「気づけるのか」を伝えることができません。
ですから、
「もっと自ら行動しなさい」
「もっと気づきなさい」
ということぐらいしか言えません。
だから、なかなか自発的な人が増えず、
自発的な職場にならないのでは?と私は考えています。
■自発的な職場にならない理由
今回は7つの理由を挙げていますが、中心は、1~3です。
4以降はオプションだとお考え下さい。
次回は
「自発的ではない人が多い職場に起こる4つのストレス」
についてお話しますね。