Speed Feed:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Speed Feed

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

« 2006年6月23日

2006年6月25日の投稿

2006年6月27日 »


Blogエントリーの中に複数Blogエントリーを投げ込むテスト。
後藤さん、勝手に引用してすみません(^^)。
いや、ここまですると、ほんとは転載なので、やられたら怒る人は多いから、基本やっては行けません・・・・


Blogot インターネットのトレンドをキャッチしよう

2006.06.20

社長TV

Posted on 2006.06.20 :20:28 in Web2.0 Category

青山プランニングアーツの運営する社長TVのインプレッションストリームにWeb2.0関連のインタビュー映像が掲載されました。全6回の掲載予定です。

お時間のある方ごらんください。

社長TV

  generated by

Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.17

The Next Web 2006

Posted on 2006.06.17 :13:03 in Web2.0 Category

7月14日にフィードパス主催のカンファレンスイベント+懇親会である「The Next Web 2006」を開催します。有料セミナーですがWeb2.0カンパニーのキーパーソンを招いて有料ならではの濃い情報をお伝えすることが出来ると思います。その後名刺交換会を含めた懇親会も行われます。
スピーカーは『グーグル—Google 既存のビジネスを破壊する 』著者の佐々木 俊尚さん、MSNの塚本さん、シックスアパートの関さん、アスクジーブスの塩川さんなどです。

Ajax やフォークソノミー、マイクロフォーマットなどの新しいキーワードを通じて、ますます構造的に進化し、データベース化が進む新しいWebを理解するチャン スです。テクノロジーの紹介にとどまらず、ビジネスチャンスへとつながる多くのヒントを得られるよい機会です。是非ご参加ください。


次世代のWebビジネスを大胆に語る!
「The Next Web 2006 〜 次世代Webのテクノロジーとビジネスモデル」


日時:2006年7月14日(金) 13:00〜20:30 (12:30開場)
場所:アカデミーヒルズ   タワーホールA 
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49F  代表電話:03-5805-9121
交通:・東京メトロ H日比谷線「六本木駅」1C出口徒歩0分(コンコースにて直結)
・都営地下鉄 E大江戸線 「六本木駅」3出口徒歩4分
・都営地下鉄 E大江戸線 「麻布十番駅」7出口徒歩4分
・東京メトロ N南北線 「麻布十番駅」4出口徒歩7分
参加費:一般  8,400円(税込)
定員:120名 (先着) 定員に到達次第申込み受付を終了します。
主催:フィードパス株式会社、
協賛:株式会社インプレスR&D(協賛)

12:30    開場
13:00〜13:30    キーノートセッション1
『演題未定』
講師:サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久氏
13:30〜14:00    キーノートセッション2
『変化の波に乗れる企業、乗れない企業』
講師:時事通信社 編集委員 湯川鶴章 氏
14:00〜14:45    セッション1
『演題未定』
講師:ジャーナリスト 佐々木俊尚 氏
休憩
15:00〜16:00    セッション2
『演題未定』
講師:マイクロソフト株式会社 オンラインサービス事業部 執行役 塚本良江 氏
16:00〜17:00    セッション3
パネルディスカッション
モデレーター:
株式会社インプレスR&D 仲里 淳氏
パネラー:
株式会社RSS広告社 代表取締役 田中 弦 氏
フィードパス株式会社 CTO 後藤康成 氏
株式会社ドリコム 経営企画室 事業戦略部 部長 清水 武氏
株式会社アスク ドット ジェイピー 代表取締役CEO 塩川博孝 氏
17:00〜18:00    セッション4
フィードパス株式会社 COO 小川 浩氏
GMOアドネットワークス株式会社 代表取締役社長 井上祥士郎氏
シックスアパート株式会社 代表取締役 関 信浩 氏
休憩
18:15〜20:30    懇親パーティー
20:30    閉会

お申し込みはこちらから

  generated by

Permalink | コメント (0) | トラックバック (4)

GBS夏のIT勉強会2006 〜先進ソリューションセミナー〜」

Posted on 2006.06.17 :12:47 in Web2.0 Category

7月12日にIT系ソリューションカンファレンスである、「GBS夏のIT勉強会2006 〜先進ソリューションセミナー〜」の基調講演をさせていただきます。お題目は「2006年Web2.0によるインターネットのイノベーションが始動する」Web2.0的なエンタープライズソリューションに関して語りたいと思っています。


開催日時:
2006年7月12日(水) ・ 7月13日(木) 13時00分〜17時45分
基調講演:
参加費:無料
開催場所:
日本アイ・ビー・エム株式会社飯倉システムプラザ
東京都港区麻布台3-5-1 IBM飯倉事業所
主 催     ゼネラル・ビジネス・サービス株式会社
協 賛   
株式会社アイセス 
アイ・ティ・エル株式会社 
株式会社イグアス 
株式会社 NTTデータイントラマート 
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
日本アイ・ビー・エム株式会社 
日本ビジネスコンピューター株式会社 
株式会社UBIC
レッドハット株式会社
(50音順)

  generated by

Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.16

青山ブックセンター本店のWeb2.0 BooKプロモーション

Posted on 2006.06.16 :08:29 in Web2.0 Category

Img_1763_2 青山ブックセンター本店のショーウィンドーにWen2.0 Bookの巨大ショーケースが登場しました。その大きさはなんとタテ2メートル×ヨコ4メートルにも及びます。

このショーケースは来週開催されるトークショーにちなんだもの。

週末に青山でお買い物をした後にお時間のある方、是非トークショーを覗いてみてください。

『Web2.0 BOOK』トークセッション
〜リアルビジネスにおけるWeb2.0の波〜
出演 小川浩 / 後藤康成

【日時】
6月24日(土) 17:00〜18:30 (開場16:30)

【場所】
青山ブックセンター本店内 カルチャーサロン青山
http://www.aoyamabc.co.jp/events.html

【定員】100名様

【入場料】 500円(税込) 電話予約の上、当日精算

【ご予約・問い合わせ】
青山ブックセンター本店(TEL:03-5485-5511

  generated by

Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.08

Zimbraとフィードパス

Posted on 2006.06. 8 :20:53 in Web2.0 Category

Zimbralogo_1ここ最近 Blog のエントリーが滞っていましたが、ハードな日々を送っています。先日住友商事がフィードパス社に資本参加しフィードパス社が米国 Zimbra 社のインターネットメールを中心としたコラボレーションウェアである「Zimbra Collaboration Suite」のマーケティング拡販の展開を行うプレスを出しました。Zimbra 社の案件もハードな日々を送る一つの要因でした。

3月に Zimbra のアーキテクチャと blogengine のアーキテクチャの親和性についてはこのブログで少しだけ触れていますが、縁というものは恐ろしいもので、今回の提携がきっかけとなり、先週訪日した Zimbra 社の President & CTO である Scott Dietzen 氏と お会いしました。そこでは「Zimbra Collaboration Suite」のデモを交えながらディスカッションを行いましたが、「Zimbra Collaboration Suite」の出来といったら素晴らしいの一言に尽きます。ご存知のかたも多いと思いますがScott Dietzen氏は米国 BEA Systems のCTOを勤めたエンジニアでもあり J2EE (Java Enterprise Edition)を立ち上げたキーパーソンです。

「Zimbra Collaboration Suite」については、文章ではなかなか言い表せないのですが、メールメッセージを中心とし、スケジューラーやメッセージサーチさらにはマップ情報など ありとあらゆる情報ツールをブラウザベースでシームレスに連携しています。Zimbra.comの是非 Hosted Demo を体験してください。

日本ではZimbraの知名度はまだまだですが、その素晴らしいエンタープライズWebアプリケーションをビジネスパーソンに伝道し、Webアプリケーションを日本市場で展開することにワクワクしています。

これまで、Inside Feedpath についてはほとんど、ブログ上で触れていませんでしたが、実は来週、この Zombra 社に blogengine のアーキテクトを連れて乗り込みます。久しぶりのシリコンバレーはエンジニアとして、ほんとにワクワクします。滞在地もシリコンバレーのベンチャーキャピ タルの街である Menlo Park に滞在する予定。
feedpath tags:   generated by

Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows版ブログツールの決定版登場

Posted on 2006.06. 8 :20:48 in Weblogs Category



 
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
Copyright (C) 2003 Blogot. Yasunari Goto Some Rights Reserved.
  generated by
hiro



昨日(6月24日)、予定通り青山ブックセンター本店でWeb2.0BOOKトークセッションを開催。休日の、しかも500円とはいえ有料のセミナーに、定員いっぱいの60名が集まったのはうれしかった。
しかも、カップルできている方々もいて、客層的にはいつものセミナーより若く、女性が多かったせいか華やかな印象。場所が青山ということもあったかもしれない。

内容は、Web2.0Bookに記したことに即した形で、現在のWebの状況を、僕が概略を、後藤さんが少し技術よりの話を受け持った。デモはfeedpath(主にBlogエディタ)とZimbraをおみせしたが、共に非常に好印象を持っていただけようだ。
サイボウズのグループウェアとZimbraの組み合わせはカニばる(共食いする)のでは?という突っ込んだ質問が出たのにはちょっと驚いた(^^;)。また、サイボウズを使っているというお客様は、Ajaxライクに早くしてほしい、というリクエストもあったりして、苦笑いせざるを得なかった。
ただ、Zimbraはこれまでサイボウズのグループウェアが届いていない層(たとえば小さいけれど、コラボレーションを必要としているような企業。Web 制作会社とか?)にアピールできるものと考えているので、必ずしも市場を食い合うことはない。また、いわゆるSaaSによる提供なので、複数企業でお使いいただくことで、企業間コラボレーションを行う良いツールとして受け入れてもらえるだろう。
(これは、僕が日立製作所でBOXERというプロジェクトを起こしたときの、ベースアイデアでもあった。BOXERをAjaxで作るとこうなるのだ、といういい例がZimbraだ)


僕は、今年は本業に加え、ブロガーとして、執筆者として、プレゼンターとして、とにかく思うところをすべて吐き出してみる一年と思っている。発信し続けると、同じくらい多くのことを吸収できるとは、Six Apartの平田さんも言っている。
来月もカンファレンス等多くあるし、メディアへの寄稿も相変わらずたくさんのお話をいただくが、一度たりとも断ったことがない(^^;)。オーバーフローしているのは自覚しているが、とにかくとにかく、発信の機会をできるだけ多くいただき、そして実行していきたい。
  generated by
hiro

« 2006年6月23日

2006年6月25日の投稿

2006年6月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小川 浩

小川 浩

株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。ソーシャルプランナーユニット「オガワカズヒロ」のクリエイティブディレクター。著書に「Web2.0Book」「仕事で使える!Facebook超入門」「ソーシャルメディアマーケティング」「アップルvsグーグル」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
speedfeed
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ