オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

終わりのない「それなんて読むの?」問題

»

自分の身の回りの話として海外の企業やソフトウェアの名称で「それなんて読むの?」問題がずっと昔からあります。

例えば単語として読み方がわからない。

例えば略称をどう発音していいかわからない。

略語の場合、何らかの長い名称を略しているという状況が解っていても、それを略したアルファベット3文字とか4文字の名称を一体なんと呼べば良いのか。

開発者や販売元が読み方を決めている場合には探せば見つかることも多いですが、それとて実は変動するケースもあります。アルファベットの場合、そもそも何語なのか、例えば英語であってもアメリカ英語ベースなのかイギリス英語ベースなのかとかで悩むことがあります。本当に昔からありますし、今でも出会います。メールでのやり取りの場合には問題は起きませんが、母国語ごとの訛りとは別の次元でオンラインや対面で話をするときに言い方が違うと最初はお互いに話が通じずに困ることもゼロではありません。

古くて新しい話。まぁどうしようもないんでしょうけれど。

大昔の最初の洗礼

1980年代半ばに就職したのは当時のいわゆる「メインフレーマー」。アメリカの会社なので多くの場合アメリカ英語がベースなのですが、世界中でビジネスをやっている関係で同じ製品の名称をそれぞれ言いやすい言い回しをしているケースがありました。仕事上時々海外の方とお話する機会があったのですが、例えば私は面倒くさいので3文字とか4文字の名称をそのままアルファベットで発音することが多かったのですが例えば...

CICS : 私は「シーアイシーエス」と呼ぶことが多かったのですが、アメリカの社員が「キックス」と言ってて目が点に。

NEC : 日本電気さんの商標。これを私は「エヌイーシー」と呼んでいましたが、アメリカの社員が「ネック」と発音。当時digital equipment社を「DEC = デック」と呼んでいたので解りはしましたが、これも最初は目が点に。

ASUS : 呼び方にバリエーションと変遷があるのは有名ですが、かつて世の中的に「エイサス」とか「アーサス」とか乱立していたのを2012年に同社として「エイスース」に統一。でも個人的には今でも頭の中では一旦「エイサス」と読んでしまいます。大変申し訳ありません。

他にも山の様にありました。昔話なのですっかり忘れてしまいましたが、まぁそんなの日常茶飯事だったという事実だけはよく覚えています。

そして昨日今日の話

いわゆるクラウドな環境に絡む話が日常目の前を流れている今の私なのですが、そんな状況で例えばKubernetesとかは適当に読んでいれば何とかなるし、Kubectlとかも適当に「クーベシーティーエル」とか「クーベコントロール」とか言っていれば何とかなりますし、実際今の私の状況では通じてたりします。Ubuntuは「ウブンツ」と言っていますが人と母国語によっては「ウブントゥ」に近い言い方をしてたりするのは知っていますけれど、まぁ誤差の範囲。そのほかOpenStackあたりは迷うことはありません。

ただ、自分の中でどうしてもわからなかったのがSUSE。
スセ?
スーセ?
スーゼ?
エスユーエスイー?
わからん。

調べものの基本は「ソースにあたれ」

SUSE。読み方が判りません。しかも周囲でも人によってまちまちです。もう何年も前に決着しているであろう話の答えを自分は知りません。
駄目です。
全然駄目です。
ならばソースにあたろう、作ってるところ / 売ってるところに確認しようと今頃になって探して行き着いたのがこちらのリンク。

How do you say SUSE?

「スーサ」なのか。
濁らないのか。
スーセとかスーゼとかじゃないんだ。
これでもうもう訛ってるとか言わせないぞ。

ソースにあたれという基本に立ち返ってSUSE本家を見たらスーサと言ってくれと本当に高らかに歌い上げてます。勉強になります。

しかし自分自身一体何周遅れなんだと凹みます。
ちゃんと調べていなかった自分に更に凹みます。
unix / Linux系でいうと大昔には4.3BSDとかHP-UXとかSunOS 3.xとか、あるいはAIXとか触っていた経験はありますが、最近はインストールするところからという話だとWindowsXPとかWindows Vistaが動いてた古いPCの廃物利用で入れているUbuntuしか触っておらず、SUSEやRHLとかは単なる何かの稼働環境のユーザーとしてしか触っていません。

因みに自宅のUbuntsuを入れているPCは2台あるんですが、それぞれプロセッサがCore2 Duoとかが入った10年以上前の古いPCで、でもUbuntuで動かす分には別にあるWindows10の子よりもサクサク動くので当分は必要に応じて頑張ってもらえそうなんですよ。なにしろEdge立ち上げろとかWindows11にしろとか言ってこないし(悪口を言ってはいけません)

しかし、自分が本当に無知でした。
すいませんすいません。

Comment(0)