NEXCO西日本さんがトンネル内ラジオ再放送設備の休止を発表したことに思うこと
実は最初に告白すると、私自身1985年に普通自動車運転免許証を取得して以来、就職から数年間を除いて何かしらの形でずっと自家用車を所有してきました... が、定年やら年齢的なポンコツ具合の進展やら何やらといった自身の環境変化を踏まえて3年ほど前に手放してしまいました。今の住環境として自家用車が無いと身動きが取れないといった状況では無いことや、そもそも子供が高校に入った頃には既に週末にスーパーにしか行かない「スーパーカー」と化していたことなど、手放しても基本的に問題が無い状況だからという事情はあります。
その意味では今の「移動手段としての色々なもの」を自分事として捉える際に感覚的に以前とは変わってきているのですが、その中でこの話を目にしました。NEXCO西日本さんが多くのトンネル内でのラジオ再放送を休止するという話。例えばITメディアさんだと「NEXCO西日本、トンネル内のラジオ再放送設備を一部休止へ アプリを推奨 / 2025年11月05日 16時10分 公開」という記事です。
うーん
そうなったかぁ
実は私、足掛け20年弱ほど通信事業者に居たんですが
もともと父親が無線技術や音波技術を活用する企業にずっと務めていたお陰でなんとなく門前の小僧状態だったとか、通信事業者に居た前半は無線通信サービスの技術的な部分に比較的近いところで、後半もその頃の知識が非常に役に立った仕事をしていた関係で個人的には「無線屋」を名乗っているのですが、そういった関係もあって例えばAM放送を取り巻く色んな困難の話はずっと気になっていました。
もともとAM放送は非常に大規模な送信設備を必要としているのですが、色んな理由からその設備保守が非常に難しくなってきていて今後どうするのかといった議論がずっと出ているのはよく知っています。たとえば災害時には非常に遠くまで電波が届くAM放送は色んな意味で色んな人に役に立つのは既に過去の災害で何度も実証されているのですが、いかんせん設備自体の更新も保守も非常に困難な状況がずっと続いていて、しかもそれが改善される見込みも薄いという、良くない状況が今も続いています。
そしてそれは当然再送信設備の保守の困難さにもつながるので、きっと重荷になってるんだろうなと勝手に想像したりはしています。
うーん
でも、まぁ勝手な想像なのですが
トンネル内のラジオががが
もちろん今回のNEXCO西日本さんの判断の直接の原因がそれだという話ではないですし、実際発表の中ではラジオ聴取の選択肢が増える中でトンネル内でのラジオの再送信の位置づけや利用状況などを総合的に判断した結果とされていて、それ自体はその通りだと思います。
ただ、無線屋的には「それはそれであるだろうな」という気はしています。
ただ、クルマを運転しているときには何かしら音楽を聞くのではなく大半の時間をラジオつけっぱなしだった自分的には「えー、トンネルの中でラジオが切れるって昭和の中頃に戻るみたいじゃん」という感覚はあるんですが、でもケータイがつながるのであれば色んなアプリを使って放送は聞けるわけです。もちろんラジオ放送以外の何かが止まるわけではないし、そのラジオ放送自体もNHK EさんのらじるらじるとかRadiko含めて聞くための手段はあるので... と言われると、まぁそうですねと言わざるを得ないのかなとは思います。
うーん
既にクルマを自分で運転しなくなった自分が言う話ではないと割れると身も蓋もないのですが
ちなみに私、実はラジオが大好きです
もっと広い意味で言うとPodcastも含めて「音声で何かを伝えるメディア」が好きです。朝の通勤の前半はRadikoでJ-WAVEを聴き、電車に乗ってしばらくすると配信を受けているPodcastのBBCとかNBCとかCNNとかのニュースを聴き(これは今の仕事の関係で英語耳を維持しなくてはいけないのでという側面もあるんですが)、帰り道も同じようにPodcastの続きを聞いたりラジオを... あ、帰り道はJ-WAVEだけでなくAFN(米軍の放送ですね)を専用アプリのAFN GOやTuneInなどで聞いたりもしてます。ただし、ラジオ自体を持ってるわけではなくて、全部スマホのアプリです。
そうなんです。よくよく考えるとラジオ自体を持っていないのに、ラジオ放送を聞いてます。私。
いや、単にJ-WAVE好きなんじゃないの?と言われると半分くらい当たってますと返事しますが、とりあえず試験放送の頃からずっと聞いてて、正直好きな放送局です。
あ、それはどうでも良くて、もちろんその分パケ代はかかるんですが、あとは料金プラン次第の話。もちろん放送をラジオで聞く分にはパケ代かからないのがスマホのアプリだったら事実上有料じゃんという話にはなるんですが、今回のNEXCO西日本さんの発表はあくまで高速道路のトンネル内の話。もちろん日常高速道路を使われている物流関係のお仕事の方などは影響は出るとは思うのですが、そこは...
うーん
すべての人が幸せになるというのはなかなか難しい話だなと改めて思ったりはしています