オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

コンテンツは媒体ではなくて制作力、という基本的な話

»

大木さんのというUstream 放送は、センスが問われるようになってきた・・・かもというエントリーに触発されて。Ustreamに代表される生放送にも使えるメディアって、キチンと見るため、あるいは見せるためには何気にそもそもの企画や進行、そして裏側の設備にはちゃんと手を入れていないとダメダメなのは昔も今も替わりません。

たとえばYouTubeに代表されるストックメディア(蓄積型の媒体)の場合にはいわばビデオクリップを見ている訳なので、ある意味途中で止めちゃっても特に何も感じない事が多いんじゃないかとは思いますが、そんな中でも色んな人が見る素材っていうのはやはり構成がそれなりにきちんとしてるのが大半で、「これなんだかわからんけど面白いいぜ」ってのは非常に少ないんじゃないかと思います。正直口コミで人気が広がるには限界がある。

で、難しいのは、いわゆる生で「放送」できる媒体の場合。もちろんグダグダの会話であっても登場人物やら何やらで構成が何気に酷くても話題となるケースももちろんあるわけです。が、一定時間そこに人を貼り付けるためにはやはりそれなりの企画と構成、そして運営が必要になります。そうじゃないと見ていられない。

 

お金が必要という話ではない。結局は企画力と構成力な訳で

もちろんお金を掛ける事よって出しか実現できないことはあります。これはテレビやラジオの番組、映画、ミュージッククリップなど、全てに共通します。ただ、もちろん「お金を掛けなくてもできるでしょ?」って話はもちろんあります。どこの世界だって同じです。

でもね、「お金が無いから安い方法でやる」っていうのと「無駄なお金を掛けずにやる」っていうのは似ているようで違うはずなんです。前者の場合には手作り感いっぱいだけど温かみがあるなどと表現されるようなものが含まれる事があります。もちろん個人の趣味やら何やらでやるには別に私ごときが四の五の言うべきものではありませんが、ある程度の広さの視聴者に見てもらい、その上である一定の評価を得たいと思ったときに「お金が無いからとりあえず手元のビデオとかで撮っちゃってYouTubeなりUstreamでながしちゃおうぜ」ってのが先に立つと、実際には見ていられないものなる事が多いんじゃないのかなぁと漠然と思うわけです。

逆に、「こういう状況でこういう話やコンテンツを流すならこの媒体」と選択されたのであれば、それを利用するためのコストが高いか安いかっていうのは判断の一つの基準になったとしても、それだけが理由とはならないと思うんですよね。もし、コンテンツとそれに接するユーザーなり視聴者との関係を先に考えるなら。

お金が全てだとは言いませんが、お金が無い事を言い訳にしてはいけない。伝えたい内容を伝えるための土壌を作れないとしたら、それは企画自体が間違い。プロデューサーがキチンと機能していない証拠だと思うんですね。

 

で、ここでいう媒体って・・・

たとえばテレビ局は一つの大きな媒体です。新聞社でも一つの媒体です。これらは既存の、あるいは旧来の媒体と呼ばれ、最近ではどちらかというと「悪である」というポジションに置かれて批判される事が非常に多いのは事実だと思います。

ただ、こういった論調が良い悪い、更には個別の媒体のどれがどうのこうのという議論ではなく、とりあえずなんであってもそれらは「媒体」と分類されるものだと思います。

それに対して、たとえばYouTubeやUstreamといったものも、立派な「媒体」であると言えると思っています。「旧来の媒体」の場合にはシロウトが簡単に利用できる性格のものではありませんが、これらの新しい「媒体」の場合には、有料無料を問わず誰でも比較的容易につかうことができるわけです。

でも、そこで流れてくる映像なり音楽なりが素材として、つまりコンテンツとして面白くないとそれぞれは見られなくなる。そういったコンテンツだけが集まるようになってしまっては(これは極論ですが)見られなくなってしまう。そういったものを作った人の名前というのはだんだん相手にされなくなってしまう。これは仕方の無い事です。

根本的に構成がきちんとしている必要があるかもしれません。媒体の特性は理解しておく必要はあります。でも、仮にそうでなくても、最低限送り手が伝えたい事がキチンと表現されていないと、とは思います。

 

「媒体」を通じて「何かを表現する」ということには経験と知識が必要というキモチ

生まれ持ってそういう才能を持った人ってのは少なくて、やはりある程度の経験や知識は必要だと思うんですね。で、そういった行為のための訓練を受けた人が少しでもそこに関与していることっていうのは、やはりそれなりに面白いコンテンツが出来上がるために必要な条件の一つじゃないかな?とは常々思います。

企画力、資金調達力、機材調達力、構成力、運営能力、プロモーション力・・・

そう考えると、媒体が代わっただけで制作側っていうのは実は(規模はどうであれ)同じような体制が必要になったりするよね?ということを改めてコンテンツ制作というところの基本に戻ると気づいたりする今日この頃です。

Comment(2)