オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

プレゼンテーションを聞いてもらうということ

»

たとえ1000人だろうと5人だろうと、プレゼンテーションするならきちんと話をしなくてはいけません。わざわざ時間とお金をかけて会場に来ていただいた方なんですから。ただ、逆を言うと聞いていただかないといけません。わざわざ時間とお金をかけて準備したんですから。この視点、結構大事だとおもっています。


どんなありがたい話も、人を眠くします。

人それぞれ事情があります。忙しい最中にセミナー会場にいらっしゃる方もいます。暇に任せて適当に申し込んで来場する方もいらっしゃいます。お題に関心を持って真剣にいらっしゃる方もいれば、前後の話を聞きたいためにその時間に座っている方もいらっしゃいます。事情と思うところはみんな違いますが、全員に共通することがあります。人の話を聞く事は睡魔と闘うことを意味します。何しろ、メモを取るか資料のページを捲る以外には話しを聞くだけです。眠くなります。少なくとも意志の弱い私は、どんなに「ありがたい話」でもすぐに睡魔に負けてしまいます。


寝られたら講師の負けです。

たとえば30分のセミナー。昼過ぎはどうしようもないですね。おなか一杯で人の話を聞いてると、多くの人が眠くなってしまいます。これはどうしようもない。どんなにタメになる話でも聞いているだけでは眠くなる。でも話す側もせっかく時間を使って準備して喋っているわけです。聞いて欲しいんです。話を聞いてもらわないことには、それこそ話になりません。

じゃぁ、どうするか?


要は、寝させなければ良いんですよ。

たとえば自分が指名されて何か言わなくてはいけない事情があれば、多分起きてます。その前の人の話とか、そもそも講師の話を一生懸命聞こうとします。これは既にその場に自分が参加している状態ですので、一方的に話しを聞いているという状況ではありません。問題は、一方的に話しを聞くセミナーの場合。眠いのに寝させてもらえないことというのは動物としての人間にとって拷問です。でも、まさか企業のセミナーで拷問はできません。ちゃんと意思を持って目を覚ましていただくべきです。さて、どうするか。


寝てる人が出来ること、寝ていると出来ないこと

この手の自分の意見の場合、大抵凄く乱暴なのですが・・・自説として「寝ている人が出来ることと、寝ていると出来ないこと」に着目しています。なにそれ?

「寝ていて笑う人はいるが、笑いながら寝る人はいない」

大人・子供を問わず、寝ていてを見て笑う人はいます。夜中に家に帰って寝静まった家族を覗き込んで、突然幼稚園の娘がうひゃうひゃ笑うと「あー、楽しい夢見てるんだなー」と幸せな気分になりますが、セミナーの場でそれをやられたら、やった本人の恥ずかしさ以前に喋っている方の完敗です。

でも、余程疲れていたりしない限り、笑いながら寝てしまう人はいないんじゃないかと思っています。ココがキーですね。たとえば自分がうっかりウトウトしてしまったとき、急に回りで笑い声が起きる。「えっ!なになに?」と間違いなく乗り遅れた自分に気が付きます。ここで、人って意外と目が覚めちゃうんですね。乗り遅れた感というのは意外と睡魔に勝つキッカケになることが多いと感じています。


もちろんギャグをかますわけではないのですが

お題と場にもよりますが、たとえば製品自体だったり、自社の有名な誰かだったり、ブログや記事のネタだったり。そして最後は自分の話し方で、それこそ自分をネタに、すこしだけ面白い表現をしてみたりします。でも内容はもちろんまじめに。まじめに笑いを取る。

手品みたいに手を動かすこともありますし、話し方の強弱だったり、身振り手振りだったりっていうのも当然やります。だって、私のプレゼンテーションなんですから「私を見てください! 私の話を聞いてください!」くらいの勢いですね。このあたり、とりあえず関西出身の私の体に染み付いた行動原理は変わらないようです。


もちろん全部笑って頭から抜けてしまっては困ります

ということで、それこそテレビショッピングよろしく、実は覚えて欲しいキーワードを何気なく連呼することを忘れなかったりします。連呼というとちょっと下品ですが、どんなありがたい話も、人は寝るし、しかもセミナーの部屋を出たら(私のように)回りくどい話は殆ど忘れてしまうに違いないと信じているので、逆にコレだけは覚えて欲しいということを強調するようになります。これが話しのリズムの節目節目に出てくるので、それが鼻に付くと「下品なプレゼンテーションだな」とか、「資料を持って帰っても上司に説明できないよ」と言われてしまいます。

でも、プレゼンテーション出席のレポートの資料をお渡しするのではなく、プレゼンテーションを聞いて、その中のいくつかのキーとなるメッセージを持って帰って欲しいと思うので、それがpptの一連の動きの決まりになりますし、ひいては印刷資料になります。でも確かに途中の説明のある部分は印刷資料には残らないので、そういう意味で「ちゃんと資料を配布してください」といわれることもあります。

でも、提案書のプレゼンテーションじゃないなら、必要と思ったキーワードがきちんと手元に残れば、それも一つの形じゃないかと思っています。

逆に言うと、提案書のプレゼンテーションは、私に向いていないのかもしれません。
少なくとも、提案書のプレゼンテーションで笑いを取って・・・と考えるアホはいないですよね。

やはり、私はイベント屋です。


因みに・・・

先月、久々にまじめなプレゼンテーションをしましたが、いずれも頭の中で死ぬほどリハーサルをしています。もちろん、笑いを取るべき内容とタイミング、そして喋り方も。あたかも吉本新喜劇のように一つのストーリーが無いと駄目なんですね。ギャグをかますにも前後の関係と流れが必要で、そこにオトすためにどういう流れで持ってゆくか。その後どういう風に持ってゆき、どうやって締めるか。

やはり私は関西人です。

Comment(4)