オルタナティブ・ブログ > 坂本史郎の【朝メール】より >

ビジネスモバイルITベンチャー実録【朝メール】から抜粋します

ミスやバグに関するポジティブな捉え方

»

一昨日の英語版エッセーを和訳します。

While Japanese people often are extremely careful not to make mistakes, there are some who are in fact pro-mistakes; who don't mind them and even appreciate the fact that they are educational. I am one of these people. However, I have started to realize that there are situations in which we cannot make mistakes as frivolously as I imagined. In case of running IT infrastructural equipment, such as server administration in our case, making mistakes could be fatal to the business.

日本ではミスを犯すことを極端に用心する人が多い一方、ミス容認派の人たちもいます。ミスの存在を容認でき、その教育的効果に感謝をするという人です。私もその一人です。ところが、ミスを気楽に容認できない状況もあるということもわかってきました。例えばIT系のインフラ設備を運用するような場合、自分たちのケースでは例えば、サーバー管理のですが、ミスがビジネスに決定的ダメージを与えることもあり得ます。

To my strong belief, without making mistakes, people cannot learn. However, there are situations where you must not make mistakes. How do we deal with this dilemma? In case of golfing, we have such a thing as a driving range. If you want to perform better at golf courses, you'd better practice at the driving range. Thus, at e-Jan, we should prepare a simulated environment and practice; try many times until you are confident, then go into the real environment.

ミスを犯さなければ人は学べない、これは私の信念でもあります。ところが、ミスを犯せない状況もある。このジレンマにどう対処するのか?例えばゴルフであれば、打ちっ放しがあります。コースでいい成績を出したいのであれば、打ちっ放しで練習してから行くほうがいいでしょう。ゆえに、e-Janでは、本番環境に近い場を用意して、そこで十分な練習を積んでもらってから、本番環境の作業をしてもらうようにしています。

In case you don't have a simulated environment, just like in our situation at the beginning stages of the business, what should you do? We just took the risks and went ahead since we didn't have enough resources to check everything in advance; we were lucky that the risks we took didn't terminate our business. It's accepted to a certain degree, but upon expansion of the business, customers started to demand more, and we became more rigid; afraid of failure.

もし、本番環境に近い場が作れない場合、例えば私たちが事業をスタートしたときのようなときです。どうすればいいのでしょう?その時には、リスクを承知でそのまま進んでいました。事前にすべてのケースをチェックする資源などは無いのですから。幸運にも、ミスで事業が死ぬようなことはありませんでした。ある程度までのミスは容認してもらえましたが、事業が伸びるとともに、お客様からの要求レベルも上がり、合わせて自分たちもガチガチになっていきました。失敗が怖くなったのです。

Becoming afraid of failure is a sign of growth stopping. Yes, I appreciate the driving-on-ice experiences where I can drive and make mistakes, and end up getting the car stuck in the snow, without it being fatal. Failure is a result of taking on a challenge. Taking on a challenge makes you improve a lot. So, to get better, it is a must to make many mistakes, but they must not be fatal. Driving on ice in a controlled environment justifies me to do so.

失敗が怖くなるのは成長がストップするサインです。はい。私が氷上走行体験に感謝しているのは、そこがミス犯しても、雪の上に車がスタックするくらいで、致命的なものにはならないからです。チャレンジをするから失敗する。チャレンジすれば大きく改善します。良くなるためには、ミスは必須でありながら、致命的であってはならないのです。氷上走行体験はコントロールされた環境のなかでミスが犯せるという環境なのです。

What we do now at our company is make sure that we have enough opportunities to practice; we encourage our employees to conduct experiments. Since I believe that is how brands get stronger and more reliable, we justify the costs and time involved in trying, practicing, and allowing for failure. Simulated environments are also required. It surely costs a lot, but it is just like my driving-on-ice experiences and I know the approach works!

自分たちの会社で今何をやっているのか。それは十分に練習する機会があるようにすることです。社員にはどんどん試してもらう。それがブランドをより強く信頼性の高いものにするからです。トライして練習して失敗を容認する。そのために必要なコストや時間を正当化しています。そのための環境も必要です。もちろん、そのためにはコストもかかります。でも私の氷上走行体験と同じです。このアプローチは効くのです!

===
これに対してコメントをいくつかいただきました。
===

■以前シスコで働いていたインド人のRさんから:

Morning. Great point about the balance between not being afraid of mistakes and yet ensuring that they are not harmful to business. This is a dilemma almost everyone faces.

おはよう。ミスを恐れないようにしながらも、ビジネスにダメージを与えないバランスについてのポイント、よく書かれています。これは誰もがもつジレンマでしょう。

Working at Cisco and other American companies I have learnt that there is no 100% success either in testing or covering all cases. It is futile to imagine or try. Instead look at 80% but do that well and keep things as simple as possible.

シスコやほかの米国企業で勤めた経験からすると、どんなテストやケースをもってしても、100%のカバーというのはあり得ません。それを求めたり目指するのは無駄です。それよりも、80%を目指し、その代わり物事をシンプルなままにしておくのです。

Another important aspect is to create a prototype as early as possible and test it as early as possible. This same idea came across not only in my work experience but also in several HBS cases from America's cup racing to Apple.

もう一つの重要な面は、プロトタイプをなるべく早く作ってそれをなるべく早くテストするのです。この考えは、自分の仕事経験からだけでなく、ハーバードでのAmerica's CupやAppleのケースにもありました。


■昨年アメリカの大学を卒業したプログラマー社員のRさんから:

The attitude towards mistake from CEO's perspective is similar to what I have read in some article about bugs in software development.

ミスへのCEOからの考え方は、別なところでいくつか読んだバグについての記事に似ています。

In the article, the author assumes there are infinite amount of bugs in any software. Since there are inifite amount of bugs, it is important to find as many as bugs possible before the software goes to customers.

その記事では、どのソフトウエアにも無数のバグが存在すると仮定しています。それだけ多くのバグが潜んでいるわけなので、なるべく多くのバグを、お客様に行く前に見つけることが重要だというのです。

Under that assumption, bugs are welcome because it will increase the quality of software. In other words, the probability of bugs found by customers will decrease.

そういう前提では、バグは歓迎すべきもの、ソフトウエアの品質を上げるものだというのですね。言い方を変えると、お客様が見つけ出すバグの数が減るわけですから。

I think bugs are considered as bad thing among developers. However, I believe bugs are actually good thing for project :)  
The bugs are bad when those are found by the customer.

開発者にとってバグは悪いものととらえられがちです。でも私は、バグはプロジェクト全体にとってはとてもいいものなのではないかと :)
バグが問題なのは、それがお客様で見つけられたときです。

===

なかなか考えが深まりますね!

Comment(0)