オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

仕事に必要なメンタルとは耐える力ではない。あるいは卓球と映画「オデッセイ」

»

我が家では卓球が人気スポーツで、先日の世界大会も何試合かTV観戦した。そんな中、Twitterでこんな話が流れていた。

「卓球で勝つには何が一番大切?」と尋ねると、日本人はたいてい「気持ち」「メンタル」と言う。多分そう教えられているのだろう。
しかし、中国人は「頭」だと言う。


これには考えさせられた。
「頭」というのは、相手の出方とか、自分の技の通用度合いを見極めながら、作戦を考える思考力のことだろう。


試合はスピーディに展開していくが、状況はかなり変化していく。
どのサーブを選択するか?
フォアとバック、どちらを狙うか?
粘るか速攻か?
ずっと作戦を考え続け、変更し続けなければならない。身体的テクニックはもちろんだが、かなり頭も使うスポーツなんだと思う。



そんなことを考えているうちに思い至ったのだが、「気持ちの強さ」とか「メンタルタフネス」の実態は、実は「考え続ける力」ではないだろうか?

「メンタルを強く持つぜ!」といくら思っても、実は何をやればいいか分からない。
仲間と円陣組んで声を出せば、緊張はほぐれるかもしれないが、そんなんじゃ全然たりない。勝てない。
「気合入れるぜ!」と体をこわばらせたら、もっと勝てない。
そもそもメンタルの強さを「つらい状況を我慢できること」だと勘違いしている傾向すらある。
そうではなく、ずっと考え続けるタフさこそが、メンタルの強さの実態だ。


皆さんは経験があるだろうか?追い込まれたり、緊張したり、疲れた時、真っ先にやられるのは、実は体ではなくて思考力だ。
僕は超耐久自転車競技をやっているので、よく知っているが、疲れ過ぎると、判断ミスも増えるし、なにより作戦を考えること自体を放棄するようになってしまう。


「卓球で勝つには何が一番大切?」という問いに「頭」と答える中国人は、この点について、深い理解があるように見える。どんな状況になっても考え続ける思考力こそが、逆転勝ちや際どい勝利を生む。

一方、「メンタルが大事」と答える日本人は、実は踏み込みが浅い。「気持ちの強さが大事」と思っても、何していいか分からないから。
結局行動に結びつかず、単なる精神論で終わってしまう。精神論にこだわり過ぎるのは、太平洋戦争の頃から変わらぬ日本人の悪癖だ。



さて、「プロジェクトマジック」というタイトルのこのブログで、長々スポーツのことを書いたのは、仕事、特にプロジェクトでも全くおなじだからだ。

プロジェクトがピンチの時に、ギャーギャーと犯人探しをしたり、怒鳴り散らしたり、過去に下した判断を嘆いたりせず、「その時点で最適な打ち手」を考え尽くすことができるか?

これがプロジェクトの成否を分ける。
しんどい状況で、きちんと考えることができる人こそが、リーダーだ。リーダーというのは「みんなを導く人」なのだから。


最近見た映画「オデッセイ」も全く同じことをテーマにした映画だ。
火星基地に一人で取り残されてしまう主人公。絶望的な状況だ。でも、泣いたり騒いだりしない。まず残された食料を数え、土壌を作り、ジャガイモを育て始める。ジャガイモが収穫できてからも、次々とトラブルは起こる。でも生き残るための思考を止めない。常に「その時点で最適な打ち手」を選ぶ。
タフだ。


プロジェクトは難しいから、時に破綻する。そういうプロジェクトを外から観察すると、「プロジェクトマネージャーを始めとして、メンバー全員が思考停止している」という顕著な特徴がある。

だれもが「このままだと失敗するのでは?」と、なんとなく感じている。
「絶対期限を守れない」
「そもそも、何のためにこのプロジェクトやるの?」
「貧乏くじ引いた。早く逃げ出したい」
とも思っている。


だがそういうプロジェクトでは、「現時点での最適な打ち手は何か?」を真剣に考え、主張することを誰もやっていない。
あまりに疲れすぎているのか、絶望しているからか、現状を打開する方法を考えるのを放棄し、目の前の仕事を黙々とこなすだけになっている。
ちょっと「生ける屍」っぽい。

破綻プロジェクトは、ある日突然崩壊するのではない。
こういう生ける屍が一人ずつ増えていき、どうにもならなくなる(ゾンビと同じで、思考停止は伝染する)。

生ける屍は死なずに仕事をし続けるので、「つらい状況を我慢できること」という観点からいうと、タフなのかもしれない。でもそれは、僕が思う「仕事に必要なタフさ」とは別で、どちらかと言うと、鈍感さだろう。


生ける屍化するのではなく、「その時点での最適な打ち手」を考え続けるメンバーが何人かでもいれば、どこかで立て直せる。
あなたがそういう1人だといいけれど。

Comment(0)