オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

「飛び越し報告」がタブーな組織の末路は壊死。あるいは上司がバカで部下が会社を辞める訳

»

新入社員として前の会社に入った時、社長が「何かあったら直接、私まで報告を上げなさい」と言っていた。(ちなみに社員数は300人くらい)

僕はウブだったので、それを真に受けた。そして社長に報告書を何度か上げた。テーマは覚えていないけど、若手の視点からの、会社の問題点とか改善提案だった気がする。


結果は大変でしたね。直属の上司(課長や部長)の拒否反応が。
「そういうことがあると、オレの責任問題になる」みたいな価値観ってやっぱりある。部長に呼び出されて、随分怒られた。僕は社長が言ったことを真に受けていたから、怒られたこと自体にびっくりしたし、やっぱりそれは会社を辞める理由の1つになった。

当時怒っていた直属の上司の気持ちは、今ならば分かる。

「俺はこの部の部長になって、なんとか頑張っている。俺が来てから、ちょっとずつ良くなってきた。それなのに白川の野郎が社長に、さも全然ダメかの様に報告を上げやがった。なんてことしてくれるんだ」


気持ちは分かるのだが、それでもあえて言おう。カスであると。

部長が自分で問題ないと思っているなら、社長に自分でそういえばいい。若手の跳ねっ返りの意見と、部長の意見。違っていて当然だし、両方聞いて実態を把握すればいい。

というか、報告が2重で上がるというのは、良くないことなんだろうか?
いや、むしろ必要なことだ。


飛び越しの報告がタブーな組織は、いつか壊死する。


うまく行っている時は、飛び越しの報告などしなくて良い。問題は何か大きなトラブルがあるときだ。そしてそのトラブルの原因はたいてい、管理職だ。


例えば課長の振る舞いがマズイ場合。
仕事を上手く前に進められなかったり、部下をマネージできなかったり。こういう人は、上司である部長や事業部長に助けを求めないから、どんどん問題が悪化する。こういう状況、サラリーマンなら誰もが思い当たりますよね?

で、こういう状況を部長や本部長が気づけばいいが、忙しいし現場のことは分からないから、たいていは気付かない。だから、平社員が声を上げるしかない。
この時、飛び越し報告が禁止されていたらどうなるか?


どうにもならない。
問題の課長が担当している組織は、1日1日腐っていく。
腕を強く紐で縛り、血が止まった時の様に。


これが恐ろしいのは、たった1人でもダメな課長がいたら、組織が腐ってしまうことだ。課長は上に、良いことしか報告しない。現場がめちゃくちゃでも、飛び越し報告が禁止されているなら、外からは見えない。

静かに、壊死は進行する。


組織が大きくなればなるほど、「絶対に無能な管理職を生み出さない」というのは無理だ。そうではなくて、「多少は無能な管理職がいても、壊死しないような組織」にしなければならない。

だから
「飛び越し報告はWelcome!」
「社長室の扉は常に開いている」
「報告してくれた社員の身の安全は確保する」
というルールを、建前ではなく、実質的に浸透させなければならない。


このことは、ほとんどの日本人にとって、生理的に受け入れられない。誰だって部下が自分を飛び越えて言いたいこと言うのはイヤだし、怖い。
でも、そうしない限り、組織として生き残れない。

選択の余地はない。

*************************************************************
「業務改革の教科書―成功率9割のプロが教える全ノウハウ」新刊情報
*************************************************************

配本は9/20、発売日は9/21だ。
僕は発売日は娘と山登りに行く予定だし、その後出張でバタバタしているから、本屋に並んでいる姿を見るのは随分後になりそうだけれども。

台風だった先週末、見本刷りが届いていたので、端から端まで読んでチェックした。落丁などがあったら申し訳ないから。
前の本(プロジェクトファシリテーション)のときは、1行がまるまる重複印刷されていて、急遽差し替えをしてもらった思い出がある。

Photo_7

 

結果、製本の問題は全くなかったが、文章上のミスを見つけてしまった・・。あれほどチェックしたのに・・。
多分ほとんどの読者は気付かないと思いますが、運良く増刷された時には直してもらう事にします。


いよいよ発売!
http://goo.gl/rKYHig

 

Comment(8)