オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

人間は思っているよりずっと馬鹿だということ、あるいは社会人1年生の時に全然仕事ができなかった話

»
 
 
★自分の仕事のできなさに衝撃を受ける
僕が社会人として仕事を始めた時の感想は「おいおい、俺ってすげー仕事ができないな」というもの。

僕はプログラマーとしてキャリアを始めた。
プログラミングについては全く未経験だったので、新卒で入った会社で一から教えてもらった。それでも、自分では比較的早く理解できたつもりで、結構自信をもって仕事を始めた訳です。

ところがいざプロジェクトに配属されると、実に低レベルな事ができない。
・敬語が使えない
・人の話を誤解なく聞き取ることができない
・上司に逐一指示されたことができない
・決まった手順をキチンとやる事ができない(客先へのプログラムリリースなど)
・充分考えたつもりなのに、設計は穴だらけ
・もちろん書いたコードはバグだらけ

実際にこんな感じだったので、
「そうか、僕は当たり前のこと、単純な作業をキチンとできないんだ」
という、残念な認識に至るしかなかった。
それは単に慣れていないから仕事ができない、というよりも「根本的に無能・馬鹿」という、ヒドイ自己認識だった。
しょうがない、こっから始めるか、と腹を括ったというか。
 
 
僕は元々とても大雑把な人間なのだが、そのままでは仕事にならない事が分かったので、
・何事もキチンとメモをとる
・何かをやる時には手順書を作る
・何かを考える時には、全て紙に書きだす
などなど、仕事については手堅く手堅く、というスタイルに全面的に切り替えた。
それくらい、「当たり前のことすらできない自分」というのが衝撃だったのだ。
 
 
 
★実は、僕だけじゃない?
そうして半年くらいたち、周りを見回す余裕ができてきた。
すると、お客さんを含めて、僕ほどまどろっこしい手順を踏んでいる人は少ない。「七面倒臭いことしなくても仕事ができるのは羨ましいなぁ」と思っていた。
 
 
だが、もう少し観察を続けると、キチンとした手順を踏んでいない人は、最初の頃の僕がそうであったように、やっぱりくだらないミスが多い。結果として品質が悪く、生産性が低い。
そういう丁寧な仕事をしなくても品質が高い人なんて、ほんの一握りしかいない。

社会人2年生の頃、お客さんに「白川さんは石橋を叩いて渡る主義なんですね」と言われた事がある。僕の両親は生まれた時から僕の性格を知っているから、それを聞いて爆笑していたが、僕だって好きでそんな仕事の仕方をしているんじゃない。
そうしないと仕事が上手くいかないから、仕方なくそうしているんだ。
そんなこと言ってるお客さん、あなただって石橋を叩かずに良く失敗してるじゃないですか・・。
 
 
「ああ、無能なのは僕だけではないんだ。人間、みんなが思っているほど賢くないんだ」
というのが、仕事を初めて2番目にしみじみ思ったことだ。
それからもう17年経つが、僕がモノを考える時の土台にはいつも「人間そんなに賢くない」がある。

一例を挙げよう。
僕は何かを議論したり考える時は必ず、「議題」を最初にノートやホワイトボードに書く。
「今日の会議で何を合意したいのか?」
「いま、お客さんのプロジェクトマネージャーに何を伝えたいのか?」
「A案とB案のメリット/デメリット比較」
など。
特に新入社員に「こういう事について考えてみて」と言っても、大抵は、1番大事な「議題、テーマ」をどこにも書かずに考え始める。そうして、最初のお題からずれた事について語りはじめる事が実に多い。
「自分が何について考えるべきか」を書き留めずに、考えを集中できるほど、たぶん人間は賢くない。
 
 
 
★基本を身につける
「定石」「型」を身につけるというのは、大事なことだ。
それらを身につけずにミスなく仕事が出来るほど、僕らは有能ではないからだ。
こういう事を書くと、自分がおじさんになったなぁという感じがしてアレなのだが、やらないと仕事が上手くいかないのだから仕方がない。

・定石を学び、真似る
・準備に時間をかける
・一つ一つ記録を取る
・理解できているか、お互いに確認する
・なんでもドキュメント化する
といった仕事の基本を身につけること。
まずはそこからだと思ったほうがいい。

正直言って、今の僕は、定石を意図的に破る事を目指している。だからといって、定石が大事ではない、という訳ではない。

前回のブログ記事で書いたような「自分の問いを持ち、答えを模索する」は仕事を自分のものにするためには、本当に大事なことだ。
だが、今日書いた基本が身に付いていないと、そもそも仕事が成り立たない。
スタートラインにつけないのだ。

健闘を祈る。
 
 
Comment(4)