オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

クソプレゼンターからの脱出、あるいはプレゼンテーションZENのすすめ

»

★Before「プレゼンテーションZEN」

20050515_monthly_2

これは今から7年前に、僕が講演で使ったスライドだ。
当時は「ファシリテーション」という概念が今ほど一般的ではなかったけれども、僕らは実践を通じて大事さを感じていたので、「大事だよ」「プロジェクトで使おう」と訴えるために講演したのだ。

志は高かったのだが、表現は今見るとなんとも稚拙。小難しい定義が最初にあり、その下に箇条書きがずらずら書いてあり、講演では僕がそれを読み上げた。

★After「プレゼンテーションZEN」

2012061303__

こちらは去年の講演で使ったスライド。
文章はたったの一行。その代わりに、写真が色々なことを語ってくれている。

・経営者やコンサルタントが将来業務を考えて現場の人に従わせるより、現場の人が自ら考えたほうがずっといいよね
・経営者やコンサルタントは、そのための場づくりや支援/示唆をしよう

というのが、この講演でのメインメッセージの一つなのだが、僕がくどくどと話をするより、この一枚の写真を見てもらうほうがずっと伝わる。
講演の準備を一緒にしていた同僚に相談したところ「それなら、僕のプロジェクトでいい写真がありますよ」と、このスライドを作ってくれたのだ。

★「プレゼンテーションZEN」のすすめ
3年程前にベストセラーになった「プレゼンテーションZEN」を読んで、僕は打ちのめされた。ああ、自分はクソプレゼンターなんだと。

僕のプレゼンスタイルは、この本を読んで以来、根本的に変わったと思う。上記の「Before」「After」を見比べて欲しい。

この本の要旨は、ざっくりまとめるとこの4点になる。
1)言いたいことを極限までシンプルにまとめる
2)箇条書きの読み上げ禁止
3)かわりに、それを伝える1枚の写真を用意しよう
4)普段の自分のまま、普通に話そう

最近は優れたプレゼンテーションを紹介した本(ジョブスものとか)は多いのだが、すごすぎて日本人が真似をする気には中々ならないのではないだろうか。
誰でも大勢の前での失敗は怖い。特に「何か突飛なことをやって、大外しする」は避けたい。
だから僕も、自分のプレゼンテーションスタイルを変えるにあたって、一歩一歩やる必要があった。プレゼンテーションZENの詳しい内容は本を読めば分かるので、ここでは、僕のチャレンジの変遷を紹介したい。

★ステップ 0 ~プレゼンテーションZENを読む前
以前から、下記の2点はよく理解していた。プレゼンテーションZENでも強調されているし、プレゼンの基本中の基本だと思う。

Audience First
プレゼンは、話し手のためにやるのではなく、聞き手のためにやるものである。何を話したいか、よりも、何を聞きたいか?を優先させるべきだ。

Presenting to Influence
会社で受けたプレゼンテーショントレーニングのタイトルがこれだった。つまり、プレゼンテーションは誰かに影響を与えるためにやる、ということ。
「今、A地点にいる聴衆を、B地点まで移動してもらう。そのために何を話せばいいか」

★ステップ 1 ~普通に話す~

20090708_

プレゼンテーションZENを読んでも、いきなり講演で写真を派手に多用したスタイルを取り入れる勇気はなかった(だから、このスライドもまあ、普通である)。

僕がまずチャレンジしたのは、話し方。
かしこまった講演口調ではなく、普通に話す様に講演することだ。
「ごく親しい上司に、仕事の見通しを説明するときくらいの感じ」が目標ライン。

プレゼンテーションZENを読んで、「ああ、普通の話し方でいいんだ」と発想の転換ができてしまえば、これは結構すんなりできた。
そして少し自信になった。変にかしこまって話すよりも、普段の言葉遣いで話すほうが、聞いてくれる人に言葉が届く感じがしたから。

僕にとってはこのステップはスムーズに乗り越えられたけれど、人によっては一番むずかしい、訓練が必要なことなのかもしれない。
コツは、「自分が好きなこと、大事だと本当に思っていること、自分が一番良く知っていること」を話すことだと思う。
例えば、「なぜガラケーはiPhoneに駆逐されつつあるか」というテーマで僕が話さなくちゃいけないなら、普通には話せない。自信がないから。自信がないと、防御姿勢を取ることになるので、どうしても硬くなる。
一方、上に載せたスライドのように、「お客さんの所で、こんな感じに打ち合わせやってます」「業務の将来構想を固めるにはこれが肝」という話なら、いつもやっていることだから、自信を持って話せる。つまり普段どおりに話せる。

★ステップ 2 ~社内で試す~

社外のお客さんを100人、200人ご招待するセミナーで新しいチャレンジをするのは、やはりしんどい。無様な失敗をしたら折角来て下さった方に申し訳ないし、さすがにみっともない。
だから僕はいつもチャレンジをしたくなると、社内のトレーニングで試してみる。

20091225_2

20091225_

この時は本を出した直後だったので「執筆の仕方」というトレーニングを社内で企画して、プレゼンテーションZEN風の資料を用意した。ちなみに、写真を探すのが面倒だったので、自分で撮ったものを使った。

自分の会社というのはありがたいものですね。失敗すればアドバイスをもらえるし、うまくいけば褒めてくれる。お試しにはちょうどいい。
トレーニング以外にも全社会議でのお遊びプレゼン(自転車で600㎞走行しました、の紹介)をやった時とか、何度か「いくらでも失敗出来る場面」で試し、新しいスタイルに手応えを感じた。

★ステップ 3 ~本番投入~
初めてプレゼンテーションZENを読んでから1年半後くらいに、ようやく新しいスタイルで社外にプレゼンする機会が来た(本業はコンサルタントなので、講演ばっかりやっている訳ではないのです・・)。

この時は多い時で250人、少ない時で90人くらいのお客さんに来てもらって何回かやったのだけれども、これまでチョコチョコ試してきたことを色々と盛り込んだ。

1)スライドは写真を多用する(前述の会議の写真もこの時のもの)

2012061303__3

2)高橋メソッドをツカミに使う

2012061303__2

※高橋メソッドについては、以前の記事「師匠を持て、あるいは高橋メソッドの勧め」参照

3)来場者にアンケートをとって、それに合わせて話す

3_2_2

4)もちろん、話し方はカジュアルに(普通に話す)

と、まあ、こんな感じです。
ステップ3のプレゼンが他の人と比べてどうかはともかく、最初にお見せしたものよりは随分良くなったことは、分かっていただけただろうか(あくまで当社比で)。

僕にとってのホームグラウンドは日々のお客さんとのプロジェクトであって、講演は基本的に、たまに訪れるチャレンジの場と捉えている。だからこそ、これからも色々試していきたい。

*************************************************************** ケンブリッジの定番セミナーを動画で公開中 *************************************************************** ケンブリッジのセミナーには、もう何年も繰り返しやっている「定番モノ」があります。
なるべく分かりやすく伝えるために、たまに内容を少し変えますが、僕らが本当に大事だと思っていることは普遍的なことなので、何度でも繰り返して訴えていくつもりです。
ほとんどが、本として出版されています。だいたい「セミナー1回⇒1冊」という感じですね。

最近、動画も公開し始めました。
https://www.ctp.co.jp/events/
僕自身は自分の話している映像を見ると身悶えするのでちゃんとは見てませんが、「セミナー行きたいと思ってたけど、東京/大阪まで行くのはツライ」という方や、「本を読むのはしんどくて・・」という方はどうぞご活用ください。
Comment(0)